多数のご応募をいただきありがとうございました。DMC'99の受賞作品は、こちらでご覧いただけます。
Digital Media Competition ’99
作品募集



慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)では,毎年秋に開催するオープンリサーチフォーラム(ORF)の中で,ディジタルメディア作品コンペ(DMC)を実施しています.慶應SFC関係者だけでなく,広く一般からディジタル作品を募集し,新しい時代を拓く作品を表彰します.以下に応募要領を記載します.奮って応募してください.
 
 

1999年6月
DMC99実行委員会
 

[DMC99応募要領]
 

応募資格:応募作品は,未発表/既発表を問いません.ただし,国内外のコンテストで受賞経験のないものに限ります.制作地,制作者の国籍,所属,年齢,プロ/アマの別も問いません.なお共同制作の作品については,応募者は応募作品の著作権者の総意を代表していることを必要とします.

◇作品の内容

広い意味でのディジタル技術を用いて制作した作品.

おもしろいもの,感動させるもの,新しい理論を提唱するもの,新しい技術を開くもの,感心させるもの,役に立つもの,創造意欲を刺激するもの,研究意欲をかきたてるものなど,ディジタル技術が開く可能性を示唆するものを期待します.

内容は次の3種類のいずれかとします.

(a) アート作品

(e) エデュテイメント作品

(t) テクノロジー/サイエンス作品

表現形式は次の4種類のいずれかとします.

(s) 静止画

(i) 対話型ソフトウエア

(v) ヴィデオ

(w) Webコンテンツ

なおWebコンテンツの場合は,1999年12月31日まで応募ページを保存・凍結していただきます.
 

◇応募手続

作品本体と添付書類は1999年9月30日必着で提出してください.

提出用書類は,ファクシミリまたは郵便で請求するか,インターネットのホームページからダウンロードしてください.

〒252-8520 藤沢市遠藤5322 慶應義塾大学湘南藤沢研究支援センター ORF-DMC99係

電話: 0466-47-5111(内線3804)
FAX:  0467-47-5011
E-mail: kri-sfc@sfc.keio.ac.jp
http://www.kris.sfc.keio.ac.jp/ORF99/DMC/

この書類に必要事項を記入の上で郵送してください.なお,添付資料は電子メイルあるいはファクシミリで先に提出しても結構です.問い合わせは電子メイルでお願いします.

◇添付提出資料

(1)制作意図説明文:

1000字以内の文章(和文)で作品の制作意図を説明したもの.

(2)作品本体

表現形式に応じて,(s)静止画:ハードコピー,(i)対話型ソフトウエア:CD-ROMまたは3.5インチディスケットおよび5分以内のサンプル実行S-VHS(またはVHS)ヴィデオテープ,

(v)ヴィデオ:S-VHS(またはVHS)ヴィデオテープ,(w)Webコンテンツ:URLおよび5分以内のサンプル実行S-VHS(またはVHS)ヴィデオテープ.

(3)著作権関連の同意書
(応募者以外に作品またはその素材に関する著作権者がいる場合)

◇作品に関する著作権の帰属

応募作品,受賞作品の著作権は本来の著作者に帰属し,移動はありません.ただし,審査や受賞作品発表に必要な複製については、ディジタルメディア作品コンペ(DMC99)主催者に許諾していただきます.詳細は次項の「応募作品の取り扱い」を参照してください.

作品に使用する映像や音楽は,原則としてオリジナルのものに限定します.もし本人以外の著作物を利用した場合は,出典を明記し,あらかじめ著作権者の了解を得て,同意書を添付してください.

◇応募作品の取り扱い

制作物が共同著作の場合には, 応募者が応募作品の著作権者の総意を代表していることが必要です.法人著作の場合には, 法人が機関決定として, 応募および応募に伴う複製等許諾処理について承認していることが必要になります.著作権者が複数存在する場合, 著作権者全員が応募や応募に伴う複製等許諾処理について承認していることが必要です.

最終審査入賞者の氏名, 企業名, グループ名を公表します.別名での公表を希望する場合は, 応募の際に明記ください.

◇応募作品の審査過程

1999年10月に1次審査,11月に2次審査を行い,審査結果は1999年11月のORF99の会場で発表します.
審査の観点としては,作品の完成度だけでなく,制作者の将来性の観点も加味して,入賞作品を決定します.
入賞作品として,グランプリ1点に賞金と賞品,入選作および佳作各数点に賞金または記念品を贈呈します.

審査員(50音順:前年度上位入賞者を含む)
 
有澤誠 慶應義塾大学SFC教授
伊賀聡一郎 DMC98入選作品制作者
稲蔭正彦 慶應義塾大学SFC教授
岩竹徹 慶應義塾大学SFC教授
奥出直人 慶應義塾大学SFC教授
小檜山賢二 慶應義塾大学SFC教授
佐藤雅彦 慶應義塾大学SFC教授
鈴木寛 慶應義塾大学SFC助教授
千代倉弘明 慶應義塾大学SFC教授
中島洋 慶應義塾大学SFC教授
渡辺朗子 慶應義塾大学SFC助手
渡邊幸代  DMC98グランプリ作品制作者

(なお審査員には一部変更が生じることもあります)

◇応募作品の返却

原則として返却しません.特に希望がある場合は,応募時にその旨を明記してあれば,返却に関わる費用の応募者負担で返却に応じます.

◇慶應義塾大学による作品の公表

最終審査で受賞した作品は, SFCオープンリサーチフォーラムの記録CD-ROMや作品集のヴィデオに編集(短縮化)・収録し,不特定多数に配布することがあります.

あらかじめ,応募作品の上映, 複製, 展示, 放送,有線放送, 公衆送信, 頒布の各行為をご了承ください.DMC99事務局が上記の作業を許諾していただく期間は,応募作品は1999年12月31日まで,受賞作品は2001年3月31日までです.