●デジタルシネマ部門 |
作品名 |
代表者 |
所属 |
「Max' Trip -25 Dub Remix」 |
Dominique Schuchmann |
Filmakademie(ドイツ) |
「time mass」 |
布川聖 |
多摩美術大学 |
「夏の用心棒」 |
橋本豊和 |
総合学園ヒューマンアカデミー |
「悲愴星」 |
安本匡佑 |
はこだて未来大学 |
「Graffiti Night」 |
本塚浩一 |
デジタルハリウッド |
「Pinball mania」 |
本塚浩一 |
デジタルハリウッド |
「RAiN DRoP」 |
藤本剛 |
慶應義塾大学 |
「窓の向こうに」 |
手嶋林太郎 |
情報科学芸術大学院大学 |
「R」 |
手嶋林太郎 |
情報科学芸術大学院大学 |
「station D」 |
Holger R.Weiss |
Filmakademie(ドイツ) |
「回走 かいそう」 |
三浦淳 |
東北芸術工科大学 |
「sequential (シーケンシャル)」 |
小林和彦 |
東北芸術工科大学 |
「○ (キュウ。)」 |
武士祐介 |
東北芸術工科大学 |
「おねも」 |
壱岐紀仁 |
武蔵野美術大学 |
「電光激写 フォトスナイパー エックス」 |
下澤章吾 |
慶應義塾大学 |
■デジタルシネマ部門最優秀賞
【作品名】Max' Trip -25 Dub Remix
【氏 名】Panic Pictures Dominique Schuchmann
【所 属】Filmakademie
【審査員コメント】
この作品は、時間軸の複雑な操作や特殊効果などデジタル編集の特徴を生かした映像構 成となっています。様々な映像素材をナレーションに合わせて、巧みにコラージュして いる優れた作品です。
■デジタルシネマ部門Honorable Mention
【作品名】R
【氏 名】斎藤 正和/手嶋 林太郎
【所 属】情報科学芸術大学院大学
【作品名】おねも
【氏 名】壱岐 紀仁
【所 属】武蔵野美術大学
|
 |
●インタラクティブ部門 |
作品名 |
代表者 |
所属 |
「Kids Synth」 |
増田勇樹 |
慶應義塾大学 |
「A Virtual Reconstruction: Ishthima Roman Bath」 |
Julie Apley |
ACCAD - Ohaio State University(アメリカ合衆国) |
「A PRANET」 |
大橋史記 |
拓殖大学 |
「LUNAR ROOM the moon data base system」 |
片山雄介 |
代々木ゼミナール |
「ブラっとネット」 |
遠藤孝則 |
国際情報科学芸術アカデミー |
「Moov Star」 |
杉本達應 |
国際情報芸術アカデミー |
■インタラクティブ部門最優秀賞
【作品名】Kids Synth
【氏 名】増田 勇樹
【所 属】慶應義塾大学
【審査員コメント】
この作品は、ビジュアルに音を作成していくソフトウェアで、感覚的に音コンテンツを制作できるのが特徴です。ユニークなインターフェイスのデザインが評価されました。
■インタラクティブ部門Honorable Mention
【作品名】ブラっとネット
【氏 名】endo + nagashima + kurita、遠藤 孝則、永嶋 敏之、栗田 佳代
【所 属】国際情報科学芸術アカデミー
【作品名】MoovStar
【氏 名】杉本 達應
【所 属】国際情報科学芸術アカデミー
|
 |
●高校生部門 |
作品名 |
代表者 |
所属 |
「GRAND PRIX」 |
奥村瑛子 |
桐蔭学園高校 |
「The hacker Project Preview」 |
大橋正司 |
聖徳学園高校 |
「待ち伏せ」 |
山口真奈 |
お茶の水女子大学附属高校 |
「エイリアン」 |
山口真奈 |
お茶の水女子大学附属高校 |
「座談会」 |
辻下直美 |
聖母被昇天学院高校 |
■高校生部門最優秀賞
【作品名】The hacker Project Preview
【氏 名】New Clear Graphics
大橋 正司、殿谷 遥、石井 宗一郎、日上 雄揮
【所 属】聖徳学園高等学校
【審査員コメント】
映像、コンピュータアニメーションを組み合わせた意欲的な作品です。プレビュー編を 見て、実際の作品を見たくなるような構成になっている点も優れています。
|
 |
 |
 |