--------------------------------------------
主催:慶應義塾大学 SFC研究所
--------------------------------------------
■募集部門■
【デジタルシネマ部門】
デジタルで制作・編集された短・長編映像を募集します。
CGムービーやデジタルアニメーションも含まれます。
【インタラクティブ部門】
コンピューター上で動作するインタラクティブなコンテンツを募集します。 ゲームやインタラクティブアート、flash等のコンテンツやWEB3Dコンテンツ等も含まれます。
【デジタルミュージック部門】
デジタルで制作・編集された楽曲を募集します。
現代音楽からポップスまで広い範囲を対象とします。
【高校生部門】
高校生によるデジタル作品を広く募集します。
デジタルシネマ作品、インタラクティブ作品、デジタルミュージック作品、いずれのコンテンツでもご応募いただけます。
■部門と賞(賞金)■
- デジタルシネマ部門グランプリ(1点):
賞金50万円
- インタラクティブ部門グランプリ(1点):
賞金50万円
- デジタルミュージック部門グランプリ(1点):
賞金50万円
- 高校生部門グランプリ(1点):
賞金20万円
■応募資格と作品の条件・形態■
【デジタルシネマ部門】
◆応募資格
下記の国内外の教育機関に在籍中の学生個人(または学生のみで構成され たチーム)で、作品の著作権を有する者:
- 大学、大学院、短期大学
- 高校課程を修了後専門学校、またはそれに準ずる教育機関や各種学校
◆作品の条件
- デジタルで制作・編集されたオリジナルな映像であること。
- 2001年4月1日以降に制作された作品であること。
- 作品中で使用される映像・音楽・その他素材に関して、第三者の著作権や肖像権が発生する場合は全て使用許可を得ていること。
- 特殊な再生環境を要する場合は応募用紙に詳細を明記すること。
- 映像の長さは最長1時間までとし、5分を超える作品の場合は5分以内のダイジェストムービーを添付すること。
◆作品の形態
- 作品はVHS、DV、CD-R、DVDのいずれかに収録すること。
- VHSの場合はNTSCまたはPAL、DVまたはDVDの場合はNTSCで収録すること。
- CD-Rによるデータ提出の場合のフォーマットはQuick Time(.mov)、AVI(.avi)、MPEG(.mpg)のいずれかとする。
【インタラクティブ部門】
◆応募資格
下記の国内外の教育機関に在籍中の学生個人(または学生のみで構成され たチーム)で、作品の著作権を有する者:
- 大学、大学院、短期大学
- 高校課程を修了後専門学校、またはそれに準ずる教育機関や各種学校
◆作品の条件
- デジタルで制作されたオリジナルなインタラクティブコンテンツであること。
- 2001年4月1日以降に制作された作品であること。
- 作品中で使用される映像・音楽・その他素材・プラグイン・ライブラリに関して、第三者の著作権や肖像権が発生する場合は全て使用許可を得ていること。
- 特殊な再生環境を要する場合は応募用紙に詳細を明記すること。
- 特殊な操作を必要とするコンテンツは使用説明ムービー(3分程度)を別途用意すること。(フォーマットはデジタルシネマ部門の「作品の形態」を参照)
◆作品の形態
- 作品は実行可能形式で、CD-R、DVD、MO、フロッピィディスクのいずれかに収録すること。
- 提出メディアには実行に必要なすべての素材・プラグイン・ビューワーを収めること。
- ウェブ上のコンテンツの場合はURLの記載だけでなく、オフラインでの実行に必要な素材をすべて提出すること。
【デジタルミュージック部門】
◆応募資格
下記の国内外の教育機関に在籍中の学生個人(または学生のみで構成され たチーム)で、作品の著作権を有する者:
- 大学、大学院、短期大学
- 高校課程を修了後専門学校、またはそれに準ずる教育機関や各種学校
◆作品の条件
- デジタルで制作・編集されたオリジナルな楽曲であること。
- 2001年4月1日以降に制作された作品であること。
- 作品中で使用される音楽やその他素材に関して、第三者の著作権や肖像権が発生する場合は全て使用許可を得ていること。
- 特殊な再生環境を要する場合は応募用紙に詳細を明記すること。
- 音楽の長さは最長15分までとし、5分を超える作品の場合は5分以内のダイジェスト音楽を添付すること。
◆作品の形態
- 作品は実行可能形式で、CD-Rに収録すること。
- CD-Rによるデータ提出のフォーマットはwave(.wav)または音楽CDのいずれかとする。
【高校生部門】
◆応募資格
日本国内の高等学校またはそれに準ずる教育機関に在籍中の個人(または高校生のみで構成されたチーム)で、作品の著作権を有する者
◆作品の条件
上記3部門(デジタルシネマ部門、インタラクティブ部門、デジタルミュージック部門)の説明を参照のこと
◆作品の形態
上記3部門(デジタルシネマ部門、インタラクティブ部門、デジタルミュージック部門)の説明を参照のこと
■一般的な注意■
- 提出テープ・ディスクのラベルには「氏名・学校・学年・内容(作品/ファイル名、データ形式等)」を明記すること。
- ファイル名は英語表記のみとし、拡張子を忘れずにつけること。
- 応募用紙のほかにA4一枚以内で作品概要を説明すること。
※詳細は「記入に関する注意」をご覧ください。
- 作品をあらわす画像(スクリーンショット等)を添付すること。画像はデジタルデータで720×480(ピクセル)であること。データはJPEG(.jpg)、GIF(.gif)、TIFF(.tif/.tiff)、PNG(.png)のいずれかとする。
■作品の取り扱いに関して■
作品の著作権は応募者に帰属しますが、Digital Art AwardsまたはSFC Open Research Forumの発表やPR等の非営利目的のために上映・印刷・発表をする場合があります。
応募された作品は原則として返却しません。
本規定にない事項に関しては主催者の判断により決定されます。
各部門のグランプリは主催者の判断により「該当作品なし」と決定される場合があります。
主催者の判断により、本規約規定外の賞ができる場合があります。
応募の際に発生する郵送料等の費用はすべて応募者が負担するものとします。
応募作品の取り扱いについては最善の注意を払いますが、万一の破損・紛失について主催者は責任を負いません。
■募集期間■
2002 年7月10 日 - 2002年9月30日(必着)
■発表■
2002年11月22日(金)・23日(土)開催
慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス
SFC Open Research Forum 2002にて発表・表彰
■応募および問い合わせ先■
住所: 〒252-8520
神奈川県 藤沢市 遠藤 5322
慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス
SFC研究所
「Digital Art Awards 2002」事務局
TEL: 0466-49-3545
FAX: 0466-49-3545
e-mail: daa2002@sfc.keio.ac.jp
URL:http://www.kri.sfc.keio.ac.jp/ORF/2002/DAA2002/
※審査に関するお問い合わせには応じることができませんのでご了承ください※
©2002, Keio Research Institute at SFC Digital Art Awards
2002.All rights reserved.
|