イスラームとグローバルガバナンス研究プロジェクト

2012年度研究成果報告書

総合政策学部教授  奥田 敦

 

l  概要

Ø  「ポスト・アラブの春時代」におけるアラブ・イスラーム圏のガバナンスのありようを実践的に研究する。イスラーム教徒が絶対的なよりどころとする啓示と、インドネシアからセネガルまでの拡がりをもつイスラーム圏の動向を視野に収めながら、幅広いフィールドワークと聖典クルアーンやアラビヤ語重要文献の翻訳から、お仕着せの民主主義でも過激な原理主義でもない国づくりの基礎としてのガバナンスを探究する。特にアレッポ大学日本研究大学院生への研究支援を通じて「事態収拾後」のシリアのガバナンス醸成へ方向性を与える。また、リビヤ・ヨルダンなどにおける研究拠点形成を通じて実践レベルでガバナンスの構築を図り、グローバル化時代の学術機関としての対アラブ・イスラーム圏戦略を実践的に提示する。

 

l  研究組織(氏名/所属/役割)

Ø  奥田敦/慶應義塾大学・総合政策学部・教授/全体統括

Ø  アフマド・アルマンスール/アレッポ大学学術交流日本センター・副所長(慶應義塾大学・総合政策学部・前訪問講師)/シリア研究

Ø  香川敏幸/慶應義塾大学名誉教授/体制転換研究

Ø  廣瀬陽子/慶應義塾大学総合政策学部・准教授/コーカサス研究

Ø  ファーギヤ・カサブジー/慶應義塾大学・総合政策学部・訪問講師/アラビヤ語文献研究

Ø  市川顕/慶應義塾大学・総合政策学部・非常勤講師/環境ガバナンス研究

Ø  稲垣文昭/SFC研究所上席所員(訪問)/中央アジア研究

Ø  植村さおり:慶應義塾大学・総合政策学部・非常勤講師/イスラーム社会研究

Ø  小林周/SFC研究所上席所員(訪問)/リビヤ研究

Ø  小牧奈津子/政策・メディア研究科博士課程/自殺防止研究

Ø  本多倫彬/政策・メディア研究科博士課程/平和構築研究

Ø  ダヴィド・ゴギナシュヴィリ/政策・メディア研究科博士課程/コーカサスにおけるODA研究

Ø  戸田圭祐/政策・メディア研究科博士課程/ラマダーン研究

Ø  生田泰浩/政策・メディア研究科博士課程/ウクライナ研究

Ø  阿毛香絵(SFC修士修了生/セネガル研究

Ø  兼定愛/政策・メディア研究科修士課程/絶望の研究

Ø  竹内沙於/政策・メディア研究科修士課程/日本におけるイスラーム教徒女性信者の研究

l  研究活動

Ø  クルアーン研究

²  サーブーニーの注釈『サフワッタワースィール』等に基づく解説

l  人間章(417日、424日)

l  復活章(58日、515日、529日、65日、612日)

l  包る者章(626日、73日、710日、102日、109日、1016日、1023日)

l  衣を纏う者章(1127日、124日、1211日、1218日、1225日)

Ø  奥田(解説)、植村、戸田、竹内、兼定

Ø  火曜5限、アラビヤ語スキルと連動

 

l  アラビヤ語原典講読

Ø  ユースフ・カラダーウィー『優先課題のフィクフ』アラビヤ語原典『 في فقه الأولويات 』の訳出

²  現代のイスラーム圏における改革の指導者たち(ハサン・バンナー、サイイド・クトゥブ、イブン・アブドゥルワッハーブ等)が提唱してきた優先事項とはどのようなものであったかについて学んだ(pp.15-32.)。

²  現代のイスラーム圏における改革の指導者たち(ハサン・バンナー、サイイド・クトゥブ、イブン・アブドゥルワッハーブ等)が提唱してきた優先事項とはどのようなものであったかについて学んだ。本年度は、優先事項のフィクフが今日のイスラーム世界において必要される理由ならびに、他のフィクフとの関係性や、量に対する質の優先性などに関する議論が主に取り扱われた。(pp.5-14.pp. 32-52.)。

l  429日、520日、617日、722108日、1028日、1125日、1224

Ø  奥田、植村、戸田、竹内、兼定

Ø  毎回5時間程度の勉強会。学部のアラビヤ語スキル(講読)と連動

 

²  出版に向けての訳語の検討(pp.5-42

l  28日、29日、211日、226

Ø  奥田、植村、戸田、竹内、兼定

Ø  毎回5時間程度の勉強会。学部の特別研究プロジェクトと連動

Ø  ユースフ・カラダーウィー『シャリーアの目的〜財産関係に関わる〜』

²  奥田、カサブジー

²  419日、426日、510日、517日、524日、531日、67日、614日、621日、628

²  毎週木曜日13時半〜15

Ø  イブン・カイイム・ジャウズィーヤ『ルーフ』、シラージュッディーン『イーマーン』

²  奥田、カサブジー

²  104日、1011日、1018日、1025日、111日、1129日、126日、1213日、1220

²  毎週木曜日13時半〜15

 

l  重要文献研究

Ø  宗教と社会科学、公共宗教に関する文献の輪読を行った。参加者は、イスラームとグローバルガバナンス研究プロジェクト(原則として水曜1時半〜)のメンバー。奥田、廣瀬、野中、稲垣、植村、本多、小牧、ダヴィド、戸田、生田、兼定、竹内が、ほぼすべての回に出席)

²  エーリッヒ・フロム(飯坂良明 訳)『自由であるということ――旧約聖書を読む』河出書房新社、2010

l  活動回数:計4回(516日(発表担当:小牧)、66日(竹内)、620日(戸田)、74日(兼定))

Ø  旧約聖書に現れるヒューマニズムの理論に対する理解を深めるために、イスラーム的観点を交えて議論を行った。

Ø  マーチン・ファン・クレフェルト(石津朋之訳)『戦争の変遷』原書房、2011

l  活動回数:計1回(725日(発表担当:本多)

Ø  サスキア・サッセン(伊豫谷登士翁、大井由紀、高橋華生子訳)『領土・権威・諸権利――グローバリ ゼーション・スタディーズの現在』筑摩書房、2008

l  活動回数:計1回(725日(発表担当:ダヴィド)

Ø  アマルティア・セン『正義のアイデア』 (池本昭男訳)明石書店、2011

l  活動回数:計5回(1024日(発表担当:竹内)、1031日(兼定) 、117日(本多) 、1114日(生田)、1226日(戸田))

Ø  「正義」についてセンの提起した議論に基づき、イスラーム的観点を交えて考察した。

Ø  ナオミ・クライン『ショック・ドクトリン――惨事便乗型資本主義の正体を暴く』(幾島幸子、村上由見子訳)岩波書店、2011

Ø  活動回数:計1回(130日予定(発表担当:小林))

 

l  交流活動

Ø  11回アラブ人学生歓迎プログラム(ASP20122012114日〜18

²  アラブ5カ国から6名の日本語学習者をSFCに招聘。学部研究会活動の一環として奥田敦研究会が主催。実行委員に大学院生も加わり、日本語レポート作成、映像作成などを通じて、民衆革命後のアラブ社会、あるいはイスラーム的ガバナンス構築について意見を交換した。

 

l  フィールド・ワーク

Ø  89

²  ドイツ:奥田

²  ヨルダン:奥田・植村・戸田・兼定

²  日本:竹内

Ø  11

²  キルギス:稲垣

²  インドネシア:野中

Ø  3        トルコ・ヨルダン:奥田、植村、戸田、竹内

 

l  研究報告

Ø  本多倫彬「紛争後の秩序の再構築における日本」(523日)

Ø  植村さおり「現代アレッポにおけるザカート、サダカの実践の変容:慈善活動化によるイスラーム的社会開発の試み」(530日)

Ø  戸田圭祐「斎戒の実践とその効用についての総合的比較研究」(66日)

Ø  小牧奈津子「日本における自殺要望因子に関する実証的研究(74日)

Ø  ダヴィド・ゴギナシュヴィリ「南コーカサス3国 に対する日本の援助政策」(718日)

Ø  本多倫彬「日本の平和活動――紛争後復興支援から拡大する国際協力――紛争後の秩序の再構築における日本」(1128日)

Ø  小牧奈津子「日本の自殺の予防因子に関する実証的研究」(125日)

Ø  小林周「現代リビアにおける カッザーフィー政権崩壊後の 社会ガバナンス形態の変容の分析 ――中央政府の制度構築と地方行政の 自治構造の再構築過程を通じて――」(1212日)

Ø  バルコウリ“Urban Planning in Libya――Focusing on Transportation and Urban Design

²  新生リビアにおける交通インフラに関する報告

²  (平成24年度神奈川県海外技術研修員受入事業中間報告会)(1227日、奥田、野中、植村、小林、戸田、兼定、竹内)

Ø  ダヴィド・ゴギナシュヴィリ 「南コーカサス3国に対する日本のODA」(19日)

 

l  成果報告

Ø  日本中東学会第28回年次大会企画セッション

²  A Study of January 25th Revolution

l  富田広士教授(法学部)のセッション「125日革命の研究」でコメンテーター(奥田)(513)

Ø  モロッコ、エジプト、シリア、ヨルダン、レバノンにおけるアラブ民主化運動の現状の報告/今後の展望に関する議論(第11回アラブ人学生歓迎プログラム(ASP2012)にて)(奥田、植村、小牧、戸田、兼定、竹内)

²  日程:114-18日@SFC

Ø  講演:奥田敦「イスラームと民主主義」( NPO法人 日本トルコ文化交流会による連続セミナー『最近の中東情勢と今後』第3回にて)(奥田、小牧)

²  日程:1119日@日本トルコ文化交流会(新宿)

Ø  講演:奥田敦「アレッポ(シリア)から革命と民主主義について考える」(明治学院大学公開セミナー『「アラブの春」を考える』(奥田、兼定)

²  日程:1120日@明治学院大学横浜キャンパス

Ø  ポスター展示

²  ORF2012@東京ミッドタウン

²  日程:1122日・23

 

l  その他

Ø  リビヤ情勢に関する打ち合わせ(奥田・木村・小林)

²  日程:55

Ø  リビヤ情勢に関する打ち合わせ(奥田・小林)

²  61日/630日/75

Ø  リビヤ・ヨルダン情勢に関する懇談会(奥田・小林)

²  大山晃司氏・大山氏を迎えて 717

Ø  『体制転換とガバナンス』(香川敏幸先生退職記念論文集)ミネルヴァ書房、編集作業(市川、稲垣、奥田)

Ø  水資源ガバナンス研究

²  (独)新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)による「国際エネルギー消費効率化等技術・システム実証事業/基礎事業/石炭高効率利用システム案件等形成調査事業」に参画

l  (稲垣、奥田、植村):1015日より開始

²  翻訳プロジェクト

l  Water Security: The Water-Food-Energy-Climate Nexus

Ø  ウォーター・セキュリティ:交叉する水・食糧・エネルギー・気候変動

Ø  著者:世界経済フォーラム・ウォーター・イニシアティブ

Ø  監訳/訳:市川顕、稲垣文昭、奥田敦、香川敏幸(50音順)

Ø  訳者:ニーズ対応型水問題研究会