1999年度 森泰吉郎記念研究振興基金(修士課程研究助成金)研究成果報告書

2000.Feb.29

題名:「タイ北部農村における海外出稼ぎ労働を巡るコンフリクト」

氏名:松井 智子 (Tomoko MATSUI)

所属:慶應義塾大学 政策・メディア研究科修士課程1年 JANPプロジェクト所属

1. 問題設定

 いわゆる外国人労働者の母村では、「海外出稼ぎ労働」及び「労働者」はどのような地位にあり、 それらを巡ってどのようなコンフリクトが村落内部に存在するのだろうか。また歴史的に見た場合、 そのコンフリクト(非コンフリクト)はどのような契機によって、どのように変化してきたのだろうか。

2. 今年度の成果

 今年度は森基金からの助成金により、二度に渡りタイ北部での現地調査を行うことができた。ここでは、各回の現地調査の目的・成果・課題点をまとめる。

▼第1回現地調査

滞在期間:
1999年8月13日から1999年9月16日まで(29日間)

滞在目的:
・タイ語研修
・文献・資料収集
・調査対象の村落訪問と村長への挨拶
・出稼ぎ経験者・村民へのインタビュー(準備段階)

成果:
(01)Tambon Tha Pladuk,Amphoe Mae Tha,Changwat Lamphunを訪問
・Tha Pladuk村にて、村長(Kamnan)、出稼ぎ者3名にインタビュー調査
・Sii Sai Mun村にて、村長(Phuu Yay Baan)、出稼ぎ者2名にインタビュー調査
(02)労働福祉省(雇用局・公共福祉局)を訪問・以下の活動内容についてインタビュー調査
・タイの出入国管理制度・海外雇用許可制度(雇用局)
・雇用促進プロジェクト(海外含む)(雇用局)
・エンプロイメント・キー・インフォーマント制度(雇用局)
・Building Up New Life of Rural Womenプロジェクト(公共福祉局)
・日本へのソーシャルワーカー派遣と帰国(希望)者支援(公共福祉局)
(03)チェンマイ大学にて資料収集(収集資料100点)
(04)チェンマイAUA語学学校での集中的なタイ語学習による語学能力の向上

当時の課題点:
・当初予定していたAmphoe Dok Kham Tai,Changwat Phayaoには訪問できず
・調査レベルの確定(Amphoe(郡)/Tambon(村の集合体)/Mubaan(村))
・調査対象のChangwatの確定(Lamphun/Phayao)

▼第2回現地調査

滞在期間:
2000年2月8日から2000年2月26日まで(19日間)

滞在目的:
・Changwat Phayaoの統計等政府刊行資料の入手
・Amphoe Dok Kham Thaiに関する下調べ(地図・村数等の把握)
・調査村(Mubaan or Baan)の特定
・調査村の基礎調査(村の資料の入手・世帯数や耕地等の把握・村史の聞き取り)
・調査村での公的/私的な農村更正や出稼ぎに関する政策・運動等の把握
・調査村の出稼ぎ者リストの作成(基礎アンケート調査)
・日本への出稼ぎ経験者のライフヒストリーの聞き取り調査

成果:
(01)調査村の確定(Tambon A,Amphoe Dok Kham Tai,Changwat Phayao)
(02)調査村の村長(Kamnan)に挨拶・インタビュー
(03)Amphoe Administration Officeを訪問(調査許可)
(04)Tambon Administration Office(Oo Boo Too)を訪問(資料入手)
(05)出稼ぎ経験者(11名)のライフヒストリーの聞き取り
(06)出稼ぎ未経験者(1名)のライフヒストリーの聞き取り
(07)調査村の主婦組織「農民の妻」の先生にインタビュー
(06)活動家Ms.Mukda Intasaanの活動ホームを訪問・インタビュー
(07)Phayao Diocean Social Action Center(NGO)を訪問・インタビュー
(08)Tambon B,Amphoe Dok Kham Tai,Changwat Phayaoの村長(Kamnan)に挨拶
(09)Tambon B,Amphoe Dok Kham Tai,Changwat Phayaoの主婦組織「農民の妻」のリーダーにインタビュー
(10)チュラロンコーン大学Asian Research Center for Migrationを訪問(資料入手)
(11)チェンマイ大学を訪問(諸先生方を訪問・資料"Koo Choo Choo 2 Khoo"入手・その他収集資料28点)

当面の課題点:
・質問項目の再検討
・理論的枠組みの再検討
・聞き取り調査資料の整理手法の検討

3. 今後の作業内容

今後の作業内容:
(1)来春または来夏、再度現地調査を行い、基礎データを収集する一方、
(2)村民に対しライフヒストリーの聞き書きを続行する。インタビュー対象者は、現時点では日本への出稼ぎ経験者にほぼ絞られているが、テーマの性質上、留守家族や出稼ぎ未経験者、出稼ぎ反対者などにも聞き取りを行うべきであると思われる。
(3)政府刊行資料・統計等を整理し、数値的に調査地域を把握する。(Population and Household Census,Agricultural Censusなど)
(4)タイ政府の海外出稼ぎ政策・農村開発政策の流れを把握する。(National Economic and Social Development Planによる整理)
(5)タイの共同体研究、農村研究、出稼ぎ者研究に関する古典や先行研究を消化する。
(6)研究手法を再検討するため、当面はエスノメソドロジーに関する古典文献を読む。

4. 謝辞

 以上が今年度の主な成果報告である。修士の学生にあって、このような長期にわたる海外での現地調査が 可能となったのは、森基金の研究助成金によるところが大きい。心より感謝申し上げます。

The end