2000年度 森泰吉郎記念研究振興基金 国際共同研究・フィールドワーク研究費

「特別活動を活用した初等・中等教育へのインターネット導入」

研究成果報告書

研究代表者 環境情報学部助教授 中村 修


1.研究組織

研究者氏名 所属 研究分担
中村修 環境情報学部助教授 プロジェクトリーダー
村井純 環境情報学部教授 ネットワーク技術に関するアドバイス
楠本博之 環境情報学部助教授 ネットワーク技術に関するアドバイス
小林和真 倉敷芸術科学大学産業科学技術学部助教授 岡山情報ハイウェイの運用、技術支援
石橋啓一郎 政策・メディア研究科博士課程3年 ネットワーク利用の評価、学習制度調査
江木啓訓 政策・メディア研究科修士課程1年 プロジェクトコーディネータ、学習支援と評価
三島和宏 環境情報学部1年 ソフトウェア開発、技術支援
平井孝一郎 倉敷芸術科学大学産業科学技術学部4年 ソフトウェア開発、技術支援
斉藤潤 倉敷芸術科学大学産業科学技術学部4年 ソフトウェア開発、技術支援

2.本研究の概要

本研究は、インターネット環境を初等中等教育に対して導入するにあたって、特別活動を用いて知的協調学習環境の設計と実践を行うことを目標とした。具体的には、学習利用方法の効果に関する検討、学習への参加者のコミュニティの形成とその役割の検証といった活動について実践と分析を行った。ここで言う知的協調学習環境とは、「単なる知識の習得にとどまらず、自ら関心や興味のある領域に取り組み、学内外の生徒同士での共同作業などを通じて考え方とコミュニケーションのプロセスを学び、自分で情報の取捨選択と発信をする能力を身につける事を目標とした学習」といったものであり、その実現を目標とした。

 本研究では、特別活動の中でも比較的目的の設定が生徒の自主性に委ねられており、外部とのコミュニケーションの機会が用意されている文化祭を取り上げ、具体的なテストベッドとして、岡山情報ハイウェイによって全ての公立高等学校が接続されている、岡山県の高校での取り組みを基盤とした。

インターネットを用いた文化祭の特徴は以下の通りである。

なお、本活動の教育的な活動目標は次に掲げた通りである。

3.活動経過

昨年度、本研究の準備実験として、"School Festival on the Internet, Okayama 1999(SF99)" と題し、岡山県の県立高校3校でインターネット上の文化祭を行った。 まず、昨年度の活動の成果についてまとめた上で、国外大会発表1本、国内大会発表1本を行った。以下にそのタイトルと概要を述べる。

H. Egi, Y. Tsutsui, Y. Nishimura, K. Ishibashi, School Festival on the Internet - Project-based and cooperative learning -, ED-MEDIA2000, 2000.6.

 We report a case of project-based and cooperative learning activities, School Festival on the Internet, Okayama 1999 (SF99) in Japan. Three public high schools in Okayama, Keio University and Kurashiki University of Science and the Arts participated in SF99. The goal of SF99 was to put the school festivals held at each of the high school on the web so that the students efforts could be widely appreciated. School festivals are considered as an educational event in Japan, and we implemented SF99 as a project-based and cooperative activity. The festival provides students with opportunities to present achievements of their research or their other interests.
Video streams and online communication through a Bulletin Board System (BBS) were the main applications used to achieve the end. SF99 is one of the few examples were extra-curricular activities such as school festivals were digitalized. Information-based learning and extra-curricular activity have similar goals. We also analyzed the achievements of SF99 and discussed the educational effect of information-based learning using the Internet.

江木啓訓, 「特別活動を利用した学校間協調学習について」,2000PCカンファレンス予稿集,2000年8月,pp.273-274

 本稿では、インターネットを用いた学習環境の設計と実践を行い、文化祭を利用した新しい学習の枠組みを提案する。岡山県の県立高等学校3校が大学の支援のもとに、1999年度の文化祭におけるインターネットと連動した企画「School Festival on the Internet, Okayama 1999(SF99)」に取り組んだ。必要な学校のネットワーク環境や端末機器などの支援と、その上での実際の学習に必要な人のコミュニケーションインフラの整備を通じて、前述の学習構造の実現を目指した。実施後、参加者に対する社会調査やログをもとに結果について検証した。その結果、知的協調学習の実現に関してはインターネットを効果的に用いた特別活動が非常に有用であるという事を実証した。

本年度は、昨年度の支援成果に基づき、実施環境の支援を以下のような形で行った。

  1. 多様な人材がフラットな立場で意見を交換できる、メンバー間コミュニケーション環境の提供

  2. 大規模なプロジェクトとしてのマネジメントのツール開発

  3. 経年変化がある学校組織において、反復性のあるプロジェクトによる人的繋がり、経験の蓄積がどのような影響を与えるか検証

上記の方針に基づき、実際にいくつかの岡山の高校との共同で実際にインターネット文化祭を実施し、その実現性と効果を実証した。

このうち、1.については、参加者全体のメーリングリスト、同日開催校毎のメーリングリストを用意した。全体のメーリングリストで教職員、生徒、支援する大学生が日常的なコミュニケーションを取りつつプロジェクトが進められた。同時開催校のメーリングリストは、各校がリアルタイムに連携したイベントを展開するために利用された。

また、2.については、各参加校内、あるいは参加校を横断した部門別チーム内での情報共有を支援するシステム(yy-report)の構築を行った。これは、電子メールとWebを連動させ、電子メールベースでのレポートをもとに、Web上でチームの進捗をレビューするシステムである。文化祭終了後に、このシステムの汎用化を行った。近いうちにソフトウェアの公開作業を行う予定である。

3.については昨年度の参加校3校から、本年度は7校体制となった。また、昨年は日程的に分散していたが、本年度は日時を同じくする高校があった為、同日開催校での協調的なイベントと、その為の準備がなされた。また、呼びかけの段階から高校生が主体的に取り組み、イベントに向けたチーム編成と、Webサイトの構築が行われた。活動の様子を図1,図2に示す。

図1.校内ネットワーク構築の準備

図2.当日の映像中継

SF2000のオフィシャルサイトhttp://sf.okix.or.jp/に詳しい活動成果が掲載されているので、そちらを参照されたい。