研究手法
手法は大きく分けて2行程に分かれる。
![]() |
相同性検索 まず始めにホモロジーの高い遺伝子を検索した。
現在耐熱性解析の最も望むべく解析対象データは、同種のバクテリアによる比較が最も望ましい。 しかしながら、今だそれらのデータはパブリックではないため、我々は相同性の高い、つまり進化的に近縁である物を取り出し、それを代替データとして用いようという意図がある。 大きく、好熱菌8種、常温菌25種の2グループに分類した。 (詳細は左図を参照) 好熱菌8種は、常温菌25種全ての遺伝子に対し、FASTAプログラムを使用した。
同様に常温菌25種は、自分自身のゲノムを除く、その他常温菌全ゲノムに対し FASTAプログラムを使用した。 |
![]() |
統計的検定 ホモロジー検索によって出てきたデータを母比率の検定(計算法は上図(3))を用いて統計的に処理した。 データセットは二つ用意 ●常温菌25種 対 常温菌24種(自分自身をのぞくので1種減る) ↑こちらが母集団 ●好熱菌8種 対 常温菌25種 ↑こちらが対象データ 常温菌対常温菌の方を母集団と仮定し、それに対し好熱菌対常温菌種のデータに関し比率を検定する。 母集団である常温菌対常温菌について、データ総数を n1 とし、 1セット(たとえばシステインからアラニンへの置換、C→A)におけるアミノ酸置換数をCA1とすると、 C→Aの出現頻度は、 CA1/N1 となる。 (上図(2)を参照) この計算を400通行う。 仮説(上図(1)を指す)としては、母集団と仮定した常温菌対常温菌の置換出現頻度をP1とし、 それにたいし好熱菌対常温菌の置換出現頻度をP2とする。双方の出現頻度が 等しいものという仮説を立て、検証を行う。 |