2000年森基金報告書
キャンパスにおけるユニバーサルデザイン
〜UC Berkeleyと慶應大学湘南藤沢キャンパスの比較〜
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科 修士課程1年
飯塚慶子
80031089 iizuka@sfc.keio.ac.jp
目的
自らが通う湘南藤沢キャンパスのバリアフリー整備の実態について2000年の春学期に調査を行った。その結果を踏まえて、障害配慮のキャンパスとし名高いUC Berkeleyのキャンパスについてフィールドワークを行った。
時期
2000年8月
場所
UC Berkeley,
CA USA
<エントランス>
街と大学との境界線ははっきりしていない。門がないためだろう。何となく大学に入りなだらかな道が続く。段差はなく、左右にひかれた芝が安心感を誘う。
まず慶應との違いはベンチがあることだ。疲れたら休むスペースが設けてあるのは健常者にも嬉しい気遣いである。ベンチの周辺には余裕があり、足を投げ出したり、車いすで横に並んだりすることもできる。
車いすで並ぶスペースもあるゆったりしたベンチ
迷いそうなところには必ず見かける案内ピクト
図書館
慶應大学のどのキャンパスの図書館よりも古い建築物であるが、障害配慮は徹底している。まず車いす用のエントランスは2箇所。健常者との動線を完全に区別している。利用時間の重なる図書館でも、他人の動線を気にせずすんなりと入館できるようになっている。
図書館全体像
二箇所あるエントランス
手でも足でも合図が送れるインターフォン
車いすユーザーと言っても障害の部位によって、手足の自由度が異なる。腹筋がしっかりしていれば、手をのばすことは可能であるが、そうでなければ足に頼るしかない。このエントランスには手用、足用、2通りのインターフォンが設置されていた。これなら足で蹴って合図を送ることもできる。
車いす用の設備
空間のバリアフリーばかりでなく、公衆電話やコピー機の設備に至るまで、配慮がある。ボックス型の公衆電話は幅員が足らず、車いすで進入することは不可能だが、必ず近辺に壁掛け型の電話があった。図書館には、高さを低くした車いす用のコピー機が周囲のスペースを保持して置かれていた。慶應には当該コピー機は設置がなく、またコピー機自体が狭いスペースに置かれており、車いすの進入を難しくしていた。
たやすくアクセスできる壁掛け型の公衆電話
座高の低い車いす用コピー機
大教室の車いす用スペース
ハート面でのバリアフリー
ハードだけでなく、ハートのバリアフリーにも出会うことができた。誰もが使用する図書の検索機の机上には、「椅子を使用したら、車いすがアクセスできるように片付けること」と明記されている。「車いす専用」とするのではなく、ちょっとした心遣いで誰もが容易に使えるようになっている。紙一枚であっても、深いメッセージを伝えるツールになりうることを痛感した。慶應にある検索機のほとんどがスタンド式であり、車いすでは使用できない。
車にまつわる配慮
障害者用パーキングは日本なら多くても2,3台である。UCBでは少なくとも3分の1が障害者用として確保されていた。空いていても健常者が止めてしまうようなことはない。日本ではハートビル法が施行され、台数が多く設置されるようになったが、健常者がつい利用してしまう状況にある。駐車場はトイレと違い、いつ空くかわからない特性があるので、健常者障害者用のはっきりした利用の区別が必要である。
障害者車両であることが人目でわかるラベル
障害者のレベルにあわせた設置
障害者が不便に感じるよりも、健常者のちょっとした不便で障害者の不便を克服する例である。EVのボタンが車いすユーザーの高さにあわせてある。これは思い切った手法であると思う。日本では通用しないであろう。
車いす用にあわせられたEVのボタン
電動車いすが主流
滞在中に出会った車いすはすべて、電動車いすであった。手動にくらべて操作が楽で、乗り越えられる段差のキャパも広い。腕に麻痺があっても、指の力でなんとか操作できるのが特徴だ。この電動車いすは民間保険会社から支給されるそうである。ガイドがついてキャンパスを回るユーザーも見かけた。
必要に応じてサポートにまわるガイド
総括
自分が車いすユーザーであったら、慶應大学ではなく、UCBに通いたいと思うだろう。それだけバリアフリー環境が整備され、車いすを受け入れる体制が整っていた。大学としてユニバーサルデザインを目指した結果、今に至ったわけではなく、一人でも多くの学生にUCBに来てほしいという門戸開放がキャンパスに段差をなくし、車いすの目線にあわせた設備が増えて行ったのであろう。
ハード面だけではなく、ハートの面でも整備されたユニバーサルな空間であった。