2000年度森基金報告書

都市近郊の丘陵地における緑地保全に関する研究

政策・メディア研究科 修士課程2年 小林優介

□要旨

 本研究では都市近郊の丘陵地における緑地分布の変遷と現況の特徴を明らかにするために、横浜市南部の柏尾川流域を対象とし、流域を単位として分析を行った。その分析方法としてパッチにより森林環境を評価するF-CONと、マトリックスにより森林環境を評価する森林面積割合からなる森林環境指数という新たな指標を提案した。そして、これを用いた分析により以下のことがわかった。かつては鉄道駅周辺の平坦面で多く都市的土地利用が見られ、他の場所では谷底面を田に斜面を森林として利用されていた。それが年を経るにつれ鉄道駅までの距離とは関係なく都市化されるようになった。そして現在では鉄道駅からの距離に代わり、市街化調整区域の指定が森林や農地の分布に大きく影響を与えていることがわかった。よって、市街化調整区域の指定が森林環境の保全に有効であったといえる。また、地形別割合では急斜面が多くある小流域では大規模地形改変が多く行われるため森林は存在しないか、もしくは中規模から大規模林が孤立している傾向が見られた。谷底面や緩斜面が優越している小流域では小規模から中規模林が分散して存在している傾向があった。谷底面以外の平坦面が優越している小流域では、小規模から中規模林が分散して存在する傾向があるほか、ゴルフ場として利用するために平坦化された場所もあり、その場合高い森林面積を示すことがわかった。このように、本研究で提案した森林環境指数は、流域を単位とした都市計画の中で森林の分布や連続性・近接性を評価するのに有効な手法の1つであることがわかった。

Summery

This study is to clarify the features of the changes and the current situation of the Open Space in the hills. For this purpose, it deals with an analysis of the Open Space in the watershed of Kashio River in the southern area of Yokohama. For the method of analysis, The Index of the Forest Situation which consists of F-CON and the percentage of the area of the forests is presented. F-CON evaluates forest situation as patch, and the percentage of the area of the forests evaluates forest situation as matrix. The results are as follows. Urban land use was in the level near the station, and in other places rice field was in the bottom of a ravine, and forests were in the slope. As the time is passed, urban land use expand bearing little relation to the distance from the station. In currently situation, Urbanization Control Area effects the distribution of the forests and farmland strongly. So, it is effective in maintaining the Open Space. And in the small watersheds occupied as a steep slope, much large-scale landform transformation made, and it tends to be few forests, or isolated medium or large forests. And in the small watersheds occupied expansively as the bottom of a ravine or a slight slope, it tends to be some small or medium distributed forests. And in the small watersheds occupied as the level excepting the bottom of a ravine, it tends to be some distributed small or medium forests, and large forests in the level transformated for a golf course. Thus, The Index of Forest Situation presented by this paper is one of the effective methods to evaluate the forest distribution, and the connectivity and the proximity of each forest.

□修士論文本文
 

第1章

第2章

第3章1

第3章2

第3章3・第4章

 

 

□参考文献

東淳樹・武内和彦・恒川篤史(1998):谷津環境におけるサシバの行動と生息条件:12回環境情報科学論文集,239-244

石川幹子(1995):歴史のパラドックス: Bio City 5,120-121

石水照雄・奥野隆史編(1973):『計量地理学』:共立出版,265pp

池田啓(2000):みんなで通れば怖くない?―動物の目線で見たエコロジカルネットワーク― :平成12年度日本造園学会全国大会シンポジウム分科会講演集,109-111

磯野順一・斎藤馨・熊谷洋一・武内和彦・輿水肇・山本幹雄(1990):丘陵地における住宅地景観評価に関する研究:造園雑誌53(5),251-256

伊藤史子・村田亜紀子(2000):千葉県流山市南西部における土地利用変化NNモデルの構築: 第35回日本都市計画学会学術研究論文集,1129 -1134

伊藤訓行(1991):森林植生の類型化に基づくその保全に関する研究:農村計画学会誌10(3),34-49

井手任・武内和彦(1992):広域都市圏の緑地構造と生物相保全に関する研究: 27回日本都市計画学会学術研究論文集,535-540

井手久登・武内和彦(1985):『自然立地的土地利用計画』:東京大学出版会,227pp

井手久登編(1997):『緑地環境科学』:朝倉書店,248pp

入江彰昭・平野侃三(1998):ランドサットTMデータによる緑地の分布形状と表面温度との解析:ランドスケープ研究61(5),593-596

岩見良太郎・川上秀光・呂斌(1987):ポテンシャル概念にもとづく緑地環境評価と緑地価値の計測 ―千葉市の都市内緑地を例に―:22回日本都市計画学会学術研究論文集,13-18

大澤啓志・勝野武彦(1997):カエル類を用いた都市域谷戸田の環境分析・評価:11回環境情報科学論文集,237-242

大澤啓志・勝野武彦(1998):流域単位からみた谷戸の特性とカエル類保全に関する考察:ランドスケープ研究61(5),529-534

大西文秀・増田昇・安部大就・西脇圀博・杉本三千雄・佐藤吉之(1995):集水域を単位とした環境容量を求める新しい試み:環境情報科学24(1),59-71

大西文秀・増田昇・下村泰彦・山本聡・安部大就(1998): 淀川水系、大和川水系での地域県境容量の変動に関する基礎的研究:ランドスケープ研究61(5),737-742

近江慶光・島田正文・丸田頼一(1995):神奈川県藤沢市鵠沼地区における緑の変遷と保全に関する研究:ランドスケープ研究58(5),269-272

近江慶光・丸田頼一(1997):神奈川県逗子市新宿地区における緑被の推移に関する研究:ランドスケープ研究60(5),675-678

越智彩子・中越信和・池上佳志(1999):都市化に伴う土地利用変化の解析と類型化:国際景観生態学会日本支部会報4(6),113-115

越智彩子・池上佳志・中越信和(2000):都市化にともなう景観構造変化のパッチレベルにおける分析:ランドスケープ研究63(5),775 - 778

尾留川正平編(1973):『自然地理調査法』:朝倉書店

加藤尚史(1992):緑化政策の便益の推定:公共選択の研究20,76-87

神奈川県(1972):『都市化による柏尾川流況等への影響調査 1』

神奈川県企画部企画総務室(1991)『土地分類基本調査 横浜・東京西南部・東京東南部・木更津』

神奈川県高校地理部会編(1989):『かながわの川(上巻):神奈川新聞社

金岡省吾・丸田頼一(1993):市街地における崖地樹林の分布実態について:環境情報科学22(2),108-114

金子忠一・蓑茂寿太郎(1985):都市における残存斜面緑地の特性についての調査研究:20回日本都市計画学会学術研究論文集,367-372

金子忠一(1989):市街地内斜面緑地の保全に関する考察:造園雑誌52(5),294-299

鎌田磨人(1998):日本における景観生態学の動向:国際景観生態学会日本支部会報4(2),18- 22

紙野桂人(1976):近畿大都市地域の自然的都市的土地条件の現状とその分析:都市計画91,11 -17

岸由二(1997):流域社会のビジョンについて: 地域開発1997.2,6-13

岸由二(2000):流域の計画と都市:都市計画223,5-8

喜多朝子(1979):都市近郊の変貌をとらえる視点:地理24(5),141-146

建設省関東地方建設局京浜工事事務所・財団法人リバーフロント整備センター(1999):『鶴見川流域水マスタープラン策定 流域水委員会 第2回準備会 資料2

建設省都市計画中央審議会基本政策部会「水・緑・環境小委員会」(1998):『基本政策部会報告「水と緑の環境デザイン」』: http://www.moc.go.jp/city/eco/mm/hon.htm

小出治(1977): 土地利用混在度の適用ならびにその検定:12回日本都市計画学会学術研究論文集,79-84

国土調査研究会編(1992):『土地・水情報の基礎と応用』:古今書院 300pp

国土庁編(1998):21世紀の国土のグランドデザイン―地域の自立の促進と美しい国土の創造―』:大蔵省印刷局,133pp

後藤忍・盛岡通・藤田壮(1999):都市域における指標生物の生息特性による緑地の生態学的連続性の評価:13回環境情報科学論文集,43-48

小林祐司・佐藤誠治・有馬隆文・姫野由香(2000):ランドサットTMデータを利用した緑地分布傾向の把握手法に関する研究:35回日本都市計画学会学術研究論文集,1009-1014

近藤俊明・中越信和・谷本茂(1999):広島大学キャンパス内の小河川におけるビオトープ計画の景観生態学的評価:ランドスケープ研究62(5),603-606

境川流域総合治水対策協議会(1981):『境川流域整備計画』

坂口俊裕・額田順二・阪本一郎・高辻秀興(1993):ポイントサンプリングデータを用いた緑地分布と変化の把握:28回日本都市計画学会学術研究論文集,385-390

東海林克彦(2000):国土レベルのエコロジカル・ネットワークの計画手法:平成12年度日本造園学会全国大会シンポジウム分科会講演集,93-96

篠沢健太・池口仁(1993):流域を基礎単位とした荒川水系の環境特性の把握:28回日本都市計画学会学術研究論文集,673-678

篠沢健太(1996):河川は都市緑化の新しいフロンティア:JAPAN LANDSCAPE 37,30-32

島田正文(1989)昆虫生息からみた市街地の緑地保全に関する一考察:環境情報科学18(1),96-100

島田正文・霊山明夫・宮下英之(1990):都市地域における緑地の現況と課題 ―千葉県をケーススタディとして―:環境情報科学19(1),108-113

城間智香子(1998):『都市における緑地整備の評価 〜ヘドニック・アプローチによる緑地種類別の便益推定〜』:慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科 修士論文55pp

鈴木仁(1997): 『生物モニタリングと水質変化の把握による河川環境評価 −小出川を事例として−』:慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科 修士論文,117pp

関根智子(1999):盛岡市における居住地域の生活環境と土地利用の関係 ―SPOT衛星画像を用いたRS/GIS分析―: 地理学評論 72A(2),75-92

鳥居敏男・橋本善太郎・笹岡達男・東海林克彦(1994):都市の緑と住宅敷地面積に関する一考察:造園雑誌57(5),349-354

高野公男(1985):日常性のなかでの水防まちづくりの可能性と限界:都市計画135,47-56

武内和彦(1980a):流域環境整備の生態学的方法―赤土流出の著しい沖縄島北部小流域を事例として―:応用植物社会学研究9,1-15

武内和彦(1980b):多摩丘陵の緑地現況に関する植生学的考察:総合都市研究10,59-67

武内和彦(1981):農地整備計画における生態学的土地評価:応用植物社会学研究 10,12-18

武内和彦(1987):環境保全から環境創造へ:造園雑誌50(3),190-193

武内和彦・輿水肇・田村俊和・宮城豊彦(1987):丘頂値の土地自然特性と開発に伴う自然潜在力の変化:ランドスケープ研究50(5),125-129

武内和彦(1991):『地域の生態学』:朝倉書店,254pp

武内和彦(1994):『環境創造の発想』:東京大学出版会,198pp

武内和彦・恒川篤史編(1994):『環境資源と情報システム』:古今書院,219pp

武内和彦(1995):都市環境計画とランドスケープ計画:総合都市研究55,15 -19

武内和彦・林良嗣編(1998):『地球環境と巨大都市』:岩波書店,286pp

竹内純一(1999):水環境行政の動向について:都市問題研究51(8),58-68

田中哲夫(1995): 引地川―パートナーシップ型川づくり(大和市)::緑の読本シリーズ35 ,67-70

田代順孝(1976): 近郊地域におけるスプロール形態について:都市計画93,23-33

田代順孝(1997):『緑のパッチワーク』:技術書院,232pp

田畑貞寿・志田隆秀(1973):緑被地解析よりみた地域環境の構成に関する研究:8回日本都市計画学会学術研究論文集,225- 230

田畑貞寿・鈴木弘孝(1978):都市オープンスペースの構成に関する基礎的研究 ―杉並区をケース・スタディとして―:13回日本都市計画学会学術研究論文集,247-252

田畑貞寿(1979):『都市のグリーンマトリックス』:鹿島出版会,269pp

田畑貞寿・池辺このみ(1986):市街化緑辺部における緑被構造の変容に関する研究:造園雑誌49(5),287-292

田村俊和(1974):谷頭部の微地形構成:東北地理26-4,189-199

田村俊和(1980):宅地開発と災害:環境情報科学9-3, 37- 43

田村俊和・山本博・吉岡慎一(1983):大規模地形改変の全国的把握:地理学評論56(4) ,223-242

田村俊和(1993):地形研究を通してみた自然地理学:地理学評論 66A(12),763-770

玉川英則(1982):土地利用の秩序性の数理的表現に関する考察,:17回日本都市計画学会学術研究論文集,73-78

車文韜・安部大就・増田昇・下村泰彦・山本聡(1996):GISを用いた大阪府南部地域をケーススタディとする土地利用変化に関する研究:ランドスケープ研究59(5),177-180

塚口孝彦・武内和彦(1987):仙台南部の都市化に伴う土地利用秩序の変容過程 ―土地利用規制と自然立地条件が土地利用変動に及ぼす影響を中心に―:農村計画学会誌6(2),6-17

塚口孝彦(1989):都市化に伴う土地利用秩序の変容過程と自然立地条件・土地利用規制に関する研究:造園雑誌52(3),166-182

塚本瑞天(1979):農村土地利用計画に関する基礎的研究―土地利用と自然条件との対応関係について―:応用植物社会学研究8,10-26

土田勝義(1998):ビオトープと水辺空間:地理43(9),59-66

恒川篤史(1987):住宅市街地における地域緑化手法に関する考察:造園雑誌50(5),287-292

恒川篤史・山岡裕子(1988):低層住宅市街地における建物用途と緑被構造:造園雑誌51(5),347- 352

恒川篤史(1990):環境情報の解析手法:地理35(12),74-81

恒川篤史・李東根・米林聡・井手久登(1991):土地利用混在の定量化手法:環境情報科学20(2),115-120

「東京都緑の保全計画(仮称)」検討委員会事務局(1998):『緑から自然への道筋、そして次世代へ「東京都緑の保全計画(仮称)」検討委員会報告書』,226pp

土居晴洋(1984):市街地周辺地域における土地利用変化の分析 ―松山市南郊を例として―:人文地理36(4),1-21

鳥居敏男・橋本善太郎・笹岡達男・東海林克彦(1994):都市の緑と住宅敷地面積に関する一考察:造園雑誌57(5),349-354

中瀬勲・久保貞・杉本正美(1977):土地利用構造に関する計画学的研究(1)―土地利用の安定域の検討―:造園雑誌41(1),11-22

中瀬勲・久保貞・杉本正美(1978):土地利用構造に関する計画学的研究(3)―計画単位について―造園雑誌42(2),15-21

夏原由博(2000):都市における自然景観創造:ランドスケープ研究64(2),135-137

新田裕司(1982):農村地域の自然立地的土地利用計画に関する基礎的研究 ―自然立地単位区分の適用について―:応用植物社会学研究11,3-8

日本建築学会編(1987):『建築・都市計画のための調査・分析方法』:井上書院,244pp

日本造園学会編(1999):『ランドスケープエコロジー』:技報堂出版,269pp

橋詰直道(1983):千葉県八千代市における都市化と緑地保全政策:地理学評論56(5),345-355

橋詰直道(1987):千葉県下の自治体における緑地保全政策の新たな動向: 地理学評論60Ser-A(3),170-180

橋詰直道(1995):千葉県八千代市における緑地保全政策の新たな動向 ―保存樹林・市民の森制度を中心に―:駒澤地理31,69-96

橋詰直道(1996):札幌市における公園緑地政策の展開 ―緑地保全地区の指定を中心に―:駒澤地理32,31-53

羽田野誠一(1984): 広域(中〜小縮尺)傾斜区分図についての−試案;地図22(4),31

原科幸爾・恒川篤史・武内和彦・高槻成紀(1999):本州における森林の連続性と陸生哺乳類の分布:ランドスケープ研究62(5),569-572

日置佳之・田中隆・塚本吉雄・田中真澄・裏戸秀幸・養父志乃夫(1998):湿地ビオトープ計画のための土地的環境ポテンシャル評価手法に関する研究:ランドスケープ研究61(5),523-528

日置佳之・藤沢宣夫・水谷義昭・浅野文・田中真澄・太田望洋(1999):湿地植生計画のための生態学的立地区分に関する研究:ランドスケープ研究62(5),607-612

日置佳之・百瀬浩・水谷義昭・松林健一・鈴木明子・太田望洋(2000):湿地植生計画のための鳥類の潜在的生息地図化とシナリオ分析に関する研究:ランドスケープ研究63(5),759-764

日笠端・日端康雄(1993):『都市計画 第3版』:共立出版,353pp

日笠睦・中越信和(1997):メッシュ図による景観解析の有効性:国際景観生態学会日本支部会報3(6),99-100

肥田野登・平本和弘(1986):資産価値による中規模都市公園の整備効果の計測:21回日本都市計画学会学術研究論文集,409-414

平本一雄編著(2000):『環境共生の都市づくり』:ぎょうせい,360pp

藤田壮・盛岡通(1995):ヘドニック価格法を用いた公園緑地の環境価値評価に関する研究:環境システム研究23,64-72

松井健・武内和彦・田村俊和編(1990):『丘陵地の自然環境 ―その特性と保全―』:古今書院,202pp

松井健編著(1991):『応用地理学ノート』:朝倉書店,201pp

増田昇・安部大就・下村泰彦・山本聡・杉山富美(1995):堺市の南部丘陵をケーススタディとする小流域を単位とした農村景観の評価に関する研究:ランドスケープ研究58(5):

町田市(1999):『緑の基本計画[概要版]

町田市(2000):『まちだエコプラン』,116pp

丸田頼一・阿部邦夫・島田正文・出井詢(1981):都市計画における緑地の調査研究(V)―宅地開発と公園緑地等に関する考察―:16回日本都市計画学会学術研究論文集,349- 354

丸田頼一・柳井重人・千葉理恵(1994):地方都市における緑地分布の現状と推移に関する研究:7回環境増俸科学論文集,59-63

丸山敦史・杉本義行・菊池眞夫(1995):都市住宅環境における農地と緑地のアメニティ評価 ―メッシュ・データを用いたヘドニック法による接近―:農業経済研究67(1),1-9

水谷潤太郎(1994):古文書に見る都市化以前の川の姿―神奈川県柏尾川を例にとって―:環境システム研究 22,414-425

蓑茂寿太郎・船場利明(1986):既成市街地の画地特性に基づく都市緑化と緑のネットワーク化に関する研究:造園雑誌49(5),293-298

宮崎隆昌・中沢公伯(1998):大都市沿岸域における土地利用上の環境評価システムに関する基礎的研究 ―メッシュデータによる京浜・京葉臨海工業地帯における土地利用混合度について―:12回環境情報科学論文集,119-124

宮村忠(1976):都市水害の実態:都市計画89

宮脇昭(1997):『緑環境と植生学』:NTT出版,244pp

虫明功臣(1980):都市開発と水害:環境情報科学9(3),12 - 18

虫明功臣(1990):都市と水循環:環境情報科学19(2),28-34

村井俊治(1998):GISワークブック』:社団法人日本測量協会,230pp

村上健太郎・森本幸裕(2000):京都市内孤立林における木本植物の種多様性とその保全に関する景観生態学的研究:日本緑化工学会誌25(4),345-350

森本淳子・吉田博宣(2000):京都市近郊林における野生ツツジ群落の動態:国際景観生態学会日本支部会報5(2),57-61

文泰憲・萩島哲・大貝彰・岩尾襄(1992):メッシュデータによる都市内の緑地保全のための評価手法に関する研究:27回日本都市計画学会学術研究論文集,547-552

矢沢則彦・金本良嗣(1992):ヘドニックアプローチにおける変数選択:環境科学会誌5(1),45-56

矢沢正士(1996): 国土数値情報を用いた釧路湿原に流入する河川流域の土地利用状況の検討:10回環境情報科学論文集,153- 158

横張真(1981):大都市近郊における樹林地の変容構造に関する研究:21回日本都市計画学会学術研究論文集,427- 432

吉川徹・岡部篤行・浅見泰司・金子忠明(1990):用途地域指定の趣旨からみた土地利用変遷の分析 ―神奈川県川崎市を対象とした実態分析―:25回日本都市計画学会学術研究論文集,373-378

横浜市(1998):『平成9年度緑のオープンスペース候補地基礎調査(緑地状況調査編)報告書』:横浜市緑政局

横浜市(1999):『水環境マスタープラン(総合的な整備方針):横浜市下水道局総務部経営企画課

横浜市環境科学研究所(1994):1993年度エコロジカル・ライフスタイルの政策科学的研究(V)』

横張真(1986):大都市近郊における樹林地の変容構造に関する研究: 21回日本都市計画学会学術研究論文集,427-432

吉川徹・岡部篤行・浅見泰司・金子忠明(1990):用途地域指定の趣旨からみた土地利用変遷の分析 ―神奈川県川崎市を対象とした実態分析―:25回日本都市計画学会学術研究論文集,373-378

吉川徹(1997):メッシュデータに立脚した土地利用の集塊性の把握手法について:日本建築学会計画系論文集 495,147-154

吉川徹(1999):メッシュデータに立脚した同種・異種土地利用の集塊性の把握手法:日本建築学会計画系論文集 520,227-232

吉田剛司・田中和博(2000):景観レベルでの生物多様性指標―モーメント法の理論と応用―:国際景観生態学会日本支部会報5(2),71-73

李承恩・盛岡通・藤田壮(1999):都市域におけるビオトープの連続性評価及びエコロジカルネットワークの形成に関する研究:環境システム研究 27,285- 292

李東根・恒川篤史・武内和彦(1989):多摩川中流域における環境基礎情報の整備と環境構造の把握:造園雑誌52(5),288-293

渡辺綱男(1999):環境アセスメントから見たランドスケープコンサルタント:緑の読本51,24-30

渡辺良雄・武内和彦・中林一樹・小林昭(1980):東京大都市地域の土地利用変化からみた居住地の形成過程と多摩ニュータウン開発:総合都市研究10,7 -28

和多治(1992):市街化調整区域等における開発許可制度による開発と樹林地保全に関する研究 ―神奈川・埼玉両県を対象にして―:27回日本都市計画学会学術研究論文集,79-84

Armando A. Apan(1996): Tropical landscape characterization and analysis for forest rehabilitation planning using satellite data and GIS: Landscape and Urban Planning 3, 45-54

Chansheng He, Stephen B. Malcolm, Kenneth A. Dahlberg, Bojie Fu(2000): A conceptual framework for integrating hydrological and biological indicators into watershed management: Landscape and Urban Planning 49 ,25-34

Hong S He, Barry E. DeZonia and David J. Mladenoff(2000):An aggregation index(AI)to qualify spatial patterns of landscapes: Landscape Ecology 15,591-601

John Linehan, Meir Gross, John Finn(1995):Greenway planning: developing a landscape ecological network approach: Landscape and Urban planning 33,179-193

Odum, E. P(1971): Fundamentals of Ecology, 3rd edition: Sauders Co., Phila., 574pp

Richard T.T. Forman, Michel Godron(1986): Landscape Ecology: John Wiley & Sons, Inc.,619pp

 

□今後の展開

日本都市計画学会へ論文を投稿する予定