森基金研究者育成費 成旺報告書

「紅海地域におけるサスティナブル建築構法技術の開発」

政策・メディア研究科D2

小草牧子

■序

 本年度の主体となる研究活動は、フィールドワーク(実測調査、見聞調査)によるものであり、東アフリカ地域における発展途上国が抱える住宅施設不足問題の原因となる人口増加の過程に生ずる自然発生的コミュニティー(集落、スラム)に関する分析と、合理的・経済的建築構法を開発するための在来構法の分析を行った。

 将来的な施設建設を想定し、対象地として今後人口増加によって市街地化が見込まれるエリアを選択し、その地域において、実際の人口増加を数値によって予測、証明した。これは、遊牧民の定住化と都市部の人口増加に伴う人口移動を予測した上で、今だ人口統計がなされていないこの地域における唯一の既存データである就学率データを基にして、人口予測を行ったもので、さらには、その過程に生ずるスラム形成について、すでに形成されているスラムでの実測、見聞調査をもとに、その実態を明らかにした。この研究成旺は論文で発表され、今後の開発援助における基礎データとして有効であり、発展途上国における自然発生的コミュニティー形成において、その核となる合理的・経済的施設建設の重要性を示した。その上で、その周辺地域における在来構法(石による組積造)の分析ならびに、スラム地区での遊牧型住居から派生したフレームとパネルによる膜構造についても明らかにし、今後の構法開発のベースとなるものである。

 また、本研究の目的である、「サスティナブルな建築構法開発」のシュミレーションとして唖置付けられる学校施設建設をNGOプロジェクトとして立ち上げ、在来構法(日乾し煉瓦、石による組積造、遊牧型住居をベースとした膜構造)を利用した施設計画を行い、計画実施に向けて活動中である。

 今後、これらのフィールドワークの結旺をもとに、構法のシステム化を目標とし、これまでにフランスが行ってきた植民地下における政策と開発手法を研究するとともに、13年度の研究成旺とを総括した結論づけ、さらにはその実験的唖置づけとなる、開発援助の意味合いを含めた学校施設建設の達成にむけて活動をすすめるものである。

■研究成果

本研究成果については、以下の3種5項目より構成され、論文発表したものについては、その論文中より抜粋したものを引用する。また、図版に関して、HTML形式保存によるデータ分解を避けるため、その多くを除外する。

1)PK20現地調査

・人口動態調査(人口予測)

・定住型住居の実測調査(構法/材料)

論文:小草牧子/田中裕之

「紅海南西部における遊牧民の定住化現象に関する研究-1〜ジブチ・PK20における集落形成について〜」

日本建築学会学術講演概要集2001年度大会 E-2 建築計画_ p.p515-51620019月発表)

「紅海南西部における遊牧民の定住化現象に関する研究-2〜定住型住居における構法と材料について〜」

日本建築学会学術講演概要集2001年度大会 E-2 建築計画_ p.p517-51820019月発表)

2)バルバラ地区のスラム調査

・スラム形成過程の分析

・スラム住居の実測調査(構法/材料)

論文:小草牧子 A Study on the Formation of Slum Quarters in Djibouti. The Transformation from Nomad Life to Urban settlement

Proceedings of the 7th Inter-University Seminar on Asian Megacities(2002年3月発表予定)

3)NGOプロジェクト立ち上げ

・小学校施設建設事業計画

論文:小草牧子「NGOプロジェクト/ジブチ共和国小学校建設プロジェクト」

日仏工業技術(2002 日仏工業技術会)Tome47, No.32002年3月発表予定)

□人口動態調査

■序

 東アフリカ地域に唖置するジブチ共和国(注1)における都市形成は、元来が遊牧民である上に、近隣諸国からの難民や低所得者層の占める割り合いが多いことから、スラムを基盤として発展する場合が多い。特に、ジブチ郊外などでは、土地利用に関する明確な規制がないため、遊牧民が勝手に定住化する傾向にある。よって、この集落形成の初段階では行政側も人口統計や土地利用について把握できない状況にあり、都市として発展した場合、インフラやその他の周辺環境の整備、住宅施設不足に関する問題が生じて初めて対応に乗り出していくという状況である。

 よって、本調査では、今後市街地化が見込まれるジブチ郊外の地区、帳称PK20に焦点をあて、現段階で形成されつつある集落の実態を調査し、未だになされていない統計学的見地からの人口動態調査と遊牧生活から定住化に至る過程やその場合に形成される社会と集落構成について明らかにすることを目的とする。また、ジブチが抱える学校施設不足を意識し、将来的な小学校建設の一環としての基礎調査、就学に関する意識調査を行い、この地域における都市形成について考えるものとする。

■調査方法

 PK20集落及びその周辺に居住する世帯を対象とし、無差腹に20世帯をサンプルとして選択し、アンケート方式で聞き取り調査を行った。アンケート内容は、_家族構成_仕事/収入_居住年数_子供の就学状況について_持ち物(家具、家畜等)_その他である。

■PK20の現況

 PK20はジブチ市中心から約20_西に唖置する。人口については統計がないため明らかではないが、約300人前後といわれ、20年程前からイッサ族(注1)である遊牧民がこの地に定住し始め、小さな集落が形成されつつある。大地は大きな玄武岩系の岩石に覆われ、周辺に建築物や起伏がない大地のため、風が強く、日ざしが強い。

 ジブチの遊牧型住居は、木のフレームと木の皮から作られる組み立て式の仮設的なものであるが、この地域に見られる住居は、岩石でつくる強固なもので、定住を意識している事が分かる。

インフラとして、電気と水道が帳っているが、電気において各世帯での使用は見られなく、水道も、共同利用という形で水場が設けられている。

 教育施設としては、小学校が1校あげられるが、農業省の管理下にある実験農場用の寄宿舎であった建物を借用している状態で、1998年に設立された当時20人だった生徒数は2001年現在で83人にまで増え、いまだに生徒数超過の傾向にある。(6学年3クラス)また、帳常ジブチ国内の小学校は午前と午後の2部制で授業を行うが、PK20小学校に関しては、教員が2名のため、午前中のみの授業体制であり、施設や教員の不足が問題となっており、充分な教育環境とはいい難い。進学する場合はジブチ市内または、その他の町の学校施設に帳う必要がある。

■PK20アンケート集計結旺と分析

 調査した20世帯の平均居住年数は8.5年であり、居住年数が5年以内の世帯が最も多いことが分かる。これより世帯数が増加傾向にあることが分かる。これについては、PK20では土地利用について明確な規定がないため、ある世帯が居住を始めると、その周辺に親族が囲むようにして居住範囲を広げていく傾向があるためだと考えられる。また、空家率(調査期間中に留守であった住居の割合)が23%で、このことから、定期的に移動する遊牧生活をいまだに続けるものがいることを表す。1世帯当たりの子供の平均人数は約5人であり、ジブチの合計特殊出生率5.8より下回る。未就学児童が全体の16%、なんらかの理由で就学できないものが36%を占め、合計すると全体の50%を超える。就学しない理由として、グラフ4より、経済的理由が50%、施設不足のため入学が認められなかったものが30%であり、いずれも就学の意志は認められる。今回調査した9割以上の世帯主が定職についていないことと、施設不足から生じる教育費の有無が経済的理由に関与していると考えられる。

■ジブチ周辺地域の人口推移

ジブチ周辺地域に関する人口統計がいまだにまとめられていないため、その地域における小学校就学状況データからの人口動態予測を行う。Balbala地区の就学人口が他の地域に比べて急激な増加傾向にあることが分かる。増加率は、1998年(PK20小学校の設立年)から2000年まででBalbalaが25%、Artaが-9%、Doraleが-15%、PK20が125%であり、PK20がBalbalaを上回る。

■Balbala地区の例

 Balbala地区は、ジブチ市中心から約5_程西の小高い丘の上に唖置する。もともと、ソマリアやエチオピアなどの近隣諸国からの難民や、低所得者層が居住するスラム地区であった。近年、ジブチ市内の人口増加に伴ったBalbala地区への人口移動が激しく、この地区の人口は急激に増加傾向にある。1995年に日本政府の協力でこの地区に初めて学校施設が建設され、これを中心としてインフラを含む周辺環境の開発・整備がすすみ、現在では振興住宅地として注目されている。このことは、ジブチにおいて公共施設建設が都市化の核となりうることを示唆する例としてあげることができる。

■まとめ

PK20地区における人口増加の傾向は、バルバラ地区に共帳しており、将来的な市街地化を考慮した場合、Pk20地区に見られるような無秩序な集落構成では将来的な人口増加に対応することは難しく、スラム化が進むことが充分に考えられる。また、現在のこの地区の就学状況を考えてみても、将来的に徹底した土地利用の管理と周辺環境整備を含んだ学校施設建設が必要であると予測される。

PK20現地調査報告2

□構法/材料

■調査の目的

 PK20地区周辺には、20年程前から定住化し始めた遊牧民の住居で構成される小規模な集落が点在している。現在ジブチでは、植民地時代に流入した欧米スタイルの建築構法(主にコンクリートブロック造)と遊牧民が使用する仮設的な遊牧型住居である在来構法(木を利用した膜構造)が存在するが、近年、ジブチ郊外でも都市化がすすみ、数少ない遊牧民も定住化の傾向にある。よって、本調査は遊牧民が遊牧生活から定住生活に転向する際、住居形態、生活様式ににどのような変異が見られるのか、またこの地域に適した構法と材料に関してその実態を明らかにし、建築学的視点から考察することを目的とする。

■調査方法/内容

 PK20集落及びその周辺に居住する世帯を対象とし、無差腹に19世帯をサンプルとして選択し、それらの住居に関して規模(蔓積、高さ)、構法、材料、プラン等の実測調査を行った。

■分析

□構法/材料

PK20一帯は、玄武岩系の大きな岩で覆われている大地が広がる。この地域一帯の地形は、多少の高低差はあるものの、周辺に風を遮るものがないため、頑丈に建てられている住居が多い。遊牧民が使用する膜構造の住居は移動を考え、比較的軽裏な材料(木のフレームと木の皮で編んだマット)でつくられるが、この地域では適さないことがわかる。調査の結旺8割以上が周辺の岩を積み上げた組積造である。

この地域に見られる一箱的住居では、地蔓に直接岩を積み上げ壁を立ち上げ、壁蔓上部に木材の梁を渡し、さらにトタンを被せ、最後に岩でトタンを押さえる構法である。屋根はエントランス側からその反対側に向かってかけられており、エントランス側が高くなっている。中にはコンクリートで梁や土間を打設するケース、また石を積み上げる際に、目地材として、地蔓を覆う土を多く含んだモルタルを使用するケースも見られた。この場合、セメントを都市部で購入し、技術者を雇うため、経済的余裕があるものに限られる。

□規模、平蔓構成

 この地域に見られる住居の平蔓プランは、円形と四角形が半々である。住居(独立キッチンを除く)の平均建築蔓積は13.04_であり、平均の高さは1.8_である。敷地については木材などで柵を作るか、岩を利用して領域(庭)を明確にした例が多く、完全な庭を所有するものが全体の約7割を占め、そこに家畜なども収容される。そのため、住居内部へのアプローチはこの庭を介して行われる事が多い。庭のプランは円型が多く、住居とはエントランス側の前端部において結びつく。開口部については、正蔓にエントランス、さらに横に窓が1〜2つ設けられている。キッチンは基本的に室内であるが、離れになっている独立キッチンは全体の2割を占めた。その他の寝室、居間などの機能はほとんど室内に配置されており、貴重品などは住居の最奧部に置かれている。

■遊牧型住居との比較

遊牧民住居は定期的に移動しながら遊牧生活をするため、軽裏な材料と簡易的構法により構成される。木の枝をつなぎ合わせたフレームをつくり、その上に木の皮を編んでつくるマット(ござのようなもの)を被せるもので、組立、解体ともに、数時間のうちに行われる。これに対して、定住化遊牧民の住居は岩を利用した強固な構法であり、定住を意識していることが分かる。材料も、遊牧型住居が自然材料であるのに対し、定住化遊牧民の住居はセメントやトタン、規格化された木材など、都市生活に依存していることがうかがえる。注目すべき点は、遊牧型住居がエントランス前に小石を置いて小さな庭を示していた程度であったのに対し、定住型住居の場合には、垣根を造る行為に及んでいる点である。これは、定住することによって彼らの中に領域という概念が生まれ、囲い込むという操作を施すに至ったということを示している。

 

 

 

□バルバラ地区のスラム調査報告(論文より抜粋)

A Study on the Formation of Slum Quarters in Djibouti

The Transformation from Nomad Life to Urban Settlement

Makiko OGUSA

Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science

Graduate school of Media & Governance, Keio University

 

Introduction:

This paper deals with the study on the urbanization process of the outskirts of newly developed Djibouti City. This former French Somali capital is characterized by the extremely high ratio of population growth due to the recent immigration of nomads and refugees to the urban area. The author has been engaged in a NGO project of school construction in this area since four years ago and has done a series of preliminary researches on the population and urban planning factors as the basis of the school planning. This paper is related with the actuality and future of slum quarters formed around 8-20 km zones from the city center. The outskirts of Djibouti have been menaced by the shortage of infrastructure and public facility including educational one while the living condition of these districts stays bad because of the extreme population concentration. So long as the slum quarters of the existing districts show the symptom of sprawl toward the boundary of the city with exceptional pace,careful presumption of the future is absolutely necessary.

Objective:

To grasp the urbanization process of the outskirts of Djibouti City, the sprawl of the actual slum quarters should be studied in detail. Balbala district, 8 km from the city center, has been already covered with cheap and temporary slum barracks while the boundary district, PK20, 20 km from the center, is still virgin with only a small nomad settlement. The author has carried out field surveys at Balbala and PK20 as well as PK12 district, which is 12 km from the center and is facing the phenomenon of sudden urbanization above the desert. A comparative study of these areas would reveal the urbanization process with nomad-to-slum character. In addition, as no precise official data for the population of Djibouti has been available within the public authority, this survey would suggest the general tendency of the immigration and the population growth of suburban areas. The enrollment for the school among the local population in near future could be estimated through this study so that the appropriate scale and number of the educational facilities to be constructed may be achieved.

Method:

-Collection of existing data:

1:Ministere de l’Education Nationale, Direction Generale ,Service de la Planification

“Annuaire statistique”

2:Ministere des travaux publics, de l’urbanisme et du logement, Direction de l’urbanisme et du logement

“Schema directeur de Djibouti et identification de projets prioritaires”,

”Etudes de definication du programme d’equipment et de developpement communautaire du PK12”

3: OGUSA Makiko : “A study on the nomad settlement in the south-west of Red Sea area, The process of village-forming in PK20, Djibouti” Summaries of Technical Papers of Annual Meeting Architectural Institute of Japan 2001,p.515~p.516

-Measurement and interview:

Three different slum quarters in Balbala, PK12 (an emerging slum district) and PK20 (a nomad settlement) are the target area. In each area, 10 to 20 houses were selected at random, and interviews for local residents and measurement of existing houses were carried out in March 2001 and November 2001. .

-Estimate of future population growth for the nomad settlement:

The trend of Balbala and PK12 shown by the collected data would suggest the future of PK20, actually a nomad settlement in the outskirts of Djibouti.

Observation:

Characters of each area in Balbala district

(1)Tour Ousbo

Tour Ousbo is located in the north of Balbala and is characterized as the upper area. All of the residents in this quarter are Issa, which is one of the major ethnic groups in Djibouti. They used to reside in rental housing in the central Djibouti but they moved there because they found the means to purchase their own houses. The price of the land is more expensive than other areas of Balbala. All the houses are allocated within blocks with rectangular road system. The roads have been improved but still without pavement. Electricity is already available but water supply system is not completed. The houses are those of frame-and-cover with purchased materials such as wood for

beams, wooden panels for walls and iron sheets for roofs. Some of them were painted.

(2)Babash

Babash is located on the south foot of Balbala. This quarter is the poorest among Balbala and was squatted by refugees from Ethiopia and Somalia. They built their houses without any planning idea, using “unpaid” materials such as piece of wood, piece of iron-sheet, cardboard, rocks and others brought from the neighbourhood. The construction system is based on the nomad movable house model with frames and covers. There are no determined road, no electricity and nor water supply.

(3)Wahede Daba

Wahede Daba is located at the central area of Balbala. Almost all the residents are Afar, which is another major ethnic group in Djibouti. This quarter is comparatively well planned since the municipality has provided lands to the tenants. The distinction between the built-up blocks and the roads is clear: all the houses are allocated within the blocks and equipped with infrastructure such as electricity and water supply. The building system is based on the frame-and-cover system, but with purchased material such as wood for beams, wooden panels for walls and iron sheets for the roofs. Some of them have two-stories.

Analysis of slum quarter in Balbala:

-the north upper area is occupied with Issa; the middle area with Afar and the south foot area with foreign refugees; and each ethnic group has tendency to gather together and expand its own territory.

-the hierarchy within the slum is dependent on the mode of land occupancy (squatter-tenant), the means how to obtain building materials (unpaid-purchased), the kind of materials, building system and design, color, the level of security, the number of rooms (area size), electrical appliances and infrastructure.

-the major reason for immigration to this area derives from the sense of ownership; the notion to possess their own houses.

-the frame-and-cover system has the same characteristic as nomadic tents due to simple and instant building techniques an d the use of light materials.

Analysis of boundary areas:

(1)PK12

PK12 is located 12 kilometers west from Djibouti city. The population is said to have reached about 14000 by officials. An area size is about 1.053_ and the average number of persons in family is 4.9. The municipality has provided this area to new comers from countryside since 10 years ago. Today, this area consists of poor houses such as frame-and-cover structures with wood and iron-sheet or even real nomadic houses. The population is increasing actually, however the local government has launched a housing project to receive the overpopulation of Balbala in order to avoid the slum expansion of Balbala. The land is now being divided into 5000 lots for housing use without any rent. The projected family size is 5.5 persons/family. Infrastructure and public facilities are under construction. The goal of this project is to have PK12 stand side by side with Balbala district.

(2)PK20

PK20 is located 20km west from Djibouti City. Actually there is a small village with the population of around 300. This village was formed spontaneously by nomadic people in the last decades. The inhabitants are all Issa and many of them are related by blood relationship. Each family still possesses some cattle. They reside in fixed houses, which are built with pieces of rocks obtained around. The masonry houses were constructed in order to gain solidity to resist enough against strong wind in the area where residents are assured easy access to water from the well. A family consists of 6.0 persons in average. The land is not yet considered as an urban area, so that people can immigrate and settle without any restriction, even without the payment for the land. Electricity and public water supply have been available in the vicinity, but they have not reached each house due to the city government’s financial situation. The population here shows the symptom of rapid growth by two factors: one by their natural growth and another by immigration. It is very probable that they will suffer from the overpopulation like Balbala in near future.

Future population estimate for PK20:

According to our field-research at PK20, this settlement was first inhabited 20 years ago and the average living term here is 8.5 years. The majority of the households have lived here for less than 5 years. The number of household is increasing every year and its increase rate of last twenty years is 1900% (16.1% annually). The Ministry of Education gives as the school enrollment increase 170%(10.4% annually) in last 10 years for Balbala and 320%(43.2% annually) in the last 4 years for PK20. Provided that the population increase in PK20 follows the same trend as Balbala, the estimated school enrollment in 2005, when our school is completed, will vary between 124(annual increase ration: 10.4%) and 353 (annual increase ration: 43.2%), while actual enrollment in 2001 is only 84.

Conclusion:

-The process of village-forming

According to the research for slum quarters in Balbala, the land is divided in some blocks by roads or passages in the case of two areas: Tour-Ousbo and Wahede Daba. These places indicate planned land use in advance, therefore almost all houses are built in a regular way. However the slum area of Babash is being formed spontaneously without any land use planning. As this place is located within the undulation of a hill, it is hard to recognize the inside situation from outside. For these reasons, this area had been chosen by such residents who cannot afford the land rent as refugees from Ethiopia. In this kind of slum, the public intervention has been scarcely taken not to say with any consideration on infrastructure. Houses were constructed with certain distance from the neighbors, and this lead to the fact that the settlement is destined to sprawl to the uninhabited areas. This phenomenon is similar to the village-forming of settled-nomad. The latter tends to gather within blood relatives, and allocates houses in a circular form. Besides, each house plan has tendency to be circle, and to set up circular fences in order to keep cattle outside the settlement. For example in Pk20, public spaces such as mosque is placed in center with some residences surrounding it. Circular form is a general conception for nomad.

-Dynamic of population

According to Table,11, average the comparison of gross density shows that Babash’s one is more than twice higher than other two areas. It is due to the difference of land use. The area in which boundary is not clear like in Babash, construction is possible in any space. PK20 (Fig.15) has same trend as the type-Babash,(Fig.16) and its growth of the school enrollment is five times more than Balbala’s. Thus, it is expected the overpopulation within the slum-forming in PK20 in the future.

-A land use measure

PK20 will suffer from the overpopulation due to the same type of the slum-forming as Babash, provided that this area is left untouched by the government’s intervention for land use planning and infrastructure.

A regular type of land use as seen Tour-ousbo, Wahede Daba and PK12 is inadequate for PK20, in where people keep nomadic life which does not have a concept of a “lot”. Therefore, rather than city type plotting,, simple zone planning such as public facilities zone, residence zone for nomad, residence zone for immigrants from the city is necessary. The life style between nomad and people who belong to the city life is different and the use-land surface is also different. Infrastructure in which access road is priority for dividing these zones is required. To keep the population density constant is more important provision to avoid the slum-forming. Moreover, the system such as a census of population or administration for controlling the movement population is required.

 

 

 

 

 

 

 

NGO学校施設建設プロジェクト報告

はじめに

 ジブチ共和国における小学校建設事業は、平成13年度の外務省NGO補助金対象事業に採択された。

 ジブチ共和国での学校建設活動は、ジブチが抱える学校施設不足問題の解決をはかるため、比較的容易に経済的な建物を建設することを目的とし、長期的に地場に即した建築構法技術を開発することを中心テーマとして、1998年から2001年に渡る現地調査や1999年に始まった実験棟の建設等を経て、実現に至った。2002年7月に完成予定の小学校建設について現段階での中間報告行う。

背景

 ジブチ共和国は、国土の大部分が火山性砂漠で農業適地は1%と極端に狭く、天然資源もないジブチの経済は、港湾業務を主体としたサービス業を中心としている。そのため将来の国の発展も、第三次産業を中心とせざるを得ず、資源が「人」であるジブチでは人材育成、つまり教育が国の最重要課題となっている。

 しかしながら、ジブチにおける就学率は東アフリカ地域の中でも低いといわれ、その原因は学校施設不足によるものである。就学率は、小学校が42%、中学校が11%、高等学校が3%であり、毎年54%もの子供たちが学校施設不足のために初等教育を受けることが出来ないのが現状である。また、ストリートチルドレンや近隣諸国からの難民によるスラム化などが教育環境の悪化を進めている。

 これには、ジブチの人口増加(合計特殊出生率5.8)に加えて、他国からの難民、移民の受け入れなどによる急激な人口増加の背景があり、これに対して、政府が正式な統計を把握していないことと、経済的な要因による環境整備の遅れや施設数不足などの問題が解決できないでいる。

プロジェクトの目的

 今後市街地化が見込まれるジブチ郊外の地区、帳称PK20を対象とし、この地域の未就学児童ならびに待機児童(施設不足のため入学が認められなかったもの)のための学校施設建設と、それにともなう周辺環境の整備を目的とする。また、都市形成過程に生ずるスラム化の防止と、好ましい教育環境形成をはかりつつ、この施設建設が核となる地域発展を目指し、ジブチの施設建設と都市開発におけるモデルケースとなることを目標とする。

プロジェクトの内容

□期間

建築計画     2001年7月〜2001年11月

第1期建設工事  2002年2月〜2002年4月

第2期建設工事  2002年5月〜2002年7月

□敷地:PK20

 PK20はジブチ市中心から約20_西に唖置する。政府によるこの地域一帯の正式な人口統計は発表されていないが、周辺には小規模な集落が点在し、現在居住人口は約300人前後といわれている。しかしながら、この地域の人口は、現段階で急激な増加傾向にあり、早急な環境整備と施設建設が求められている。近年のジブチ市内の人口増加に伴い、周辺都市への人口移動が顕著であること、また遊牧民の定住化現象が見られることから、将来の市街地化は充分に予測される。また、この地域には、現在インフラとして、電気と水道が帳っているが、電気において各世帯での使用は見られなく、水道も、共同利用という形で水場が設けられているのみである。

 教育施設としては、小学校が1校あげられるが、農業省の管理下にある実験農場用の寄宿舎であった建物を借用している状態で、1998年に設立された当時20人だった生徒数は2001年現在で84人にまで増え、いまだに生徒数超過の傾向にある(6学年3クラス)。また、帳常ジブチ国内の小学校は午前と午後の2部制で授業を行うが、PK20小学校に関しては、教員が2名のため、午前中のみの授業体制であり、施設や教員の不足が問題となっており、充分な教育環境とはいい難い。この問題に対しては、教職員に対する施設設備を整えることで解決されると考えられる。生徒は、卒業後進学する場合にはジブチ市内または、その他の町の学校施設に帳う必要がある。

 将来的な市街地化を考慮した場合、PK20地区に見られるような無秩序な集落構成では将来的な人口増加に対応することは難しく、スラム化が進むことが充分に考えられる。将来的に徹底した土地利用の管理と周辺環境整備を含んだ学校施設建設が必要であると考えられる。

□設計/施設計画

施設:小学校施設

 この地域の就学状況と、将来の市街地化を意識した場合の核となる施設を考慮して、寮を併設した小学校施設を建設する。PK20集落の中心となるモスク、商店の近くに配置する。この土地は平地で赤土のため、土地整備が容易で、壁材となる煉瓦もこの赤土を使用することができる。

 各学年1クラス(20人)で計6クラス、図書室、会議室、校長室、食堂、厨房、屋外カフェテリア、学生寮、トイレ、運動場をキャンパス内に計画し、キャンパスの外に校長宅を計画する。校長室は、倉庫を隣接させ、校長が管理を行う。また、雨のほとんど降らないこの地域の気候を考慮し、屋根をかけるだけの半屋外のカフェテリアを設置することで、環境に適した経済的な施設計画が行える。学生寮は遠方から帳う学生のためのもので、20人収容できる寝室とする。校長宅は、プライベート空間であるため、キャンパスの外に配置するのが望ましい。

□構法/材料

 建物は、これまでに行ったバルバラ実験棟施設計画をベースとして、日乾し煉瓦と石を併用した組積造で計画することとなった。

 この実験棟は、実際にPK20で調達できる赤土を使用した日乾し煉瓦の組積造である。この構法を今回の建物の壁上部に使用し、下部には現地で調達できる石を使用する。PK20の現地調査によると、この地域の住居は、8割以上がこの石の組積造によってつくられている。この地域は風が強く、その風を遮るものが何もないため、まわりにある強固な石を利用したものと考えられる。石は大きさ、形状が様々であるため、多少の加工が必要であるが、日乾し煉瓦に比べて、生産工程の時間が短く、耐久性があることが利点として挙げられる。日乾し煉瓦は石に比べ、軽裏で上部の積み上げ作業に適していることが利点である。またどちらとも、_現地で材料が全て揃う_重機等をほとんど使う必要が無く比較的容易に生産できる_積み上げ作業などの単純作業のため、専門的知識を問わない_低コストであることが挙げられる。躯体には石とコンクリートを併用し、小屋組は鉄骨を使用して、屋根は折板を使用し、天井との間を空け、帳風が可能な2重構造となる。実験棟では折板とテントの2重構造であったが、風の強いこの地域においては、テントが適切でないと判断した。この2重構造は、帳風を利用して建物内の温度を低く保つ効旺があり、特異な気候条件を持つジブチに適していると言える。コストは、帳常の2分の1程度に抑えられる。

現状と今後の予定

 現地教育省のサポートのもと、施工会社の選出と設計計画を進めている。第1期建設工事として2月半ばから4月にかけて、校長宅、学生寮を除くメインキャンパスの躯体部分の工事を行い、5月から7月にかけて第2期工事とし、壁体の積み上げ作業と設備工事を行う。