2002年度森泰吉郎記念研究振興資金 研究者育成費(修士・博士)
 
マルチエージェントモデルによる証券市場の価格変動分析
政策メディア科1年 広兼 賢治
 
 
概要
今年度より、マルチ-エージェントによる分析方法の具体化に取り組んでいるが 今学期は分析する上での具体的なシミュレーション状況を決めた。
 
 
研究目的
•      
ある証券の価格に対して起こり得たシナリオを分析することで、市場が認識している基本価格とそのリスクを数値的に表す
•      
ある期間(本研究では90年-02年)の基本価格とリスクの変容を数値的に表す
 
証券市場の仕組み
•      
証券市場には様々な投資家(エージェント)が存在する
 
l   個人投資家
l   生命保険、損害保険
l   証券会社
l   投資信託
l   企業
l   外国人投資家
 
•      
それぞれの投資家は異なる状況で証券投資を行っている
l   長期的運用タイプ
l   短期的運用タイプ
 
証券市場の仕組み
 
手法
•      
解析的手法(確率過程に基づく強い前提を必要とする) 
S(証券価格変動)=時間的変動要因+ノイズ(ランダムウォーク)などにわけて、数理理論から微分方程式を解く
 
•      
統計的手法ー計量経済学ー(大雑把な分析しかできない)
Y=aX+bX2+cX3 など
 
•      
コンピュテーショナルファイナンス(シミュレーションにより値を算出)
解析解の出ない微分方程式を対数の法則を使いシミュレーションにより算出する。
 
•      
マルチエージェント(多数の投資家を造りシミュレーション)
投資家が投資を行う場合、ある証券の価格を予想する(期待値)、投資家には将来の価格が確実に分かっているわけではないため、自分の持っている情報から期待価格を算出する。
シミュレーション例
シミュレーションとの比較 
 
 本研究のアプローチ 
•      
本研究においては予想は行わない。そのため、これまで起きた株価のプロセスを分析することが研究課題となる。
 
•      
株価の要因を、新しい情報によるものの変化と、内部的な変化にわける
•      
過去のデータを使用するために、9月11日の事件が起きた際に、株価の上昇確率を事前に変化させる
•      
株価の期待価格を、これまで起きた株価の分布から確率的に予想する
•      
マーケット構造も実装する。
 
 シミュレーション設定 
•      
各エージェントの比率を東京証券取引所の、各投資家比率に従って作る
 長期的運用タイプと、短期的運用タイプに投資家をわける。
 個人投資家20% 
 外国人投資家30% 
 金融機関40%などと設定 
 各エージェントの比率を東京証券取引所の、各投資家比率に従って作る
 
 
•      
本研究の手法の利点と欠点
•      
        各投資家のリスク回避度(リスクの好む幅)を測定可能
•      
        投資家の嗜好が証券価格に与える影響(価格プレミアム)を測定
 
•      
        ある一定の投資関数を仮定する必要性
 
 
 シミュレーションパターン 
ー投資家の嗜好リスクの分析ー
     ・200人ほどの投資家(エージェント)を造り、ランダムにリスク回避度を
     振り分ける
     ・関数により次の期sの証券価格を算出する
     ・マッチングする投資家を算出して価格を推計する
     ・繰り返す
 
 
ーリスク回避度の推計ー
     ・200人ほどの投資家(エージェント)を造り、ランダムにリスク回避度を
     振り分ける
     ・関数により次の期の証券価格を算出する
     ・実際に取引が行われた価格を参照して、それに適する価格でマッチング
     ・その投資家のリスク回避度を測定
     ・これを繰り返す
     この場合、実際に起きた株価に対してパラメーターを推計するために、ある最適化理論を適応する。(遺伝子アルゴリズムにより株価に対する最適なパラメーターを算出する)
 
実装方法
 現在別プロジェクトで進行しているBoxed Economy Project
で、社会の「エージェントベースモデリング」を行うための基本的な枠組みと、それをコンピュータ上でシミュレートするためのプラットフォームを構築している。エージェントベース経済モデルのシミュレーション研究を支援するためのプラットフォームとして「Boxed Economy Simulation Platform」(BESP) を開発・提案している。BESP は、エージェントベース経済モデルのシミュレーションを作成・実行・分析するためのプラットフォームであり、以下の仕組みを提供している。
 以降はそこで開発されたプラットフォームを使用して今年の春に実装を行い、学会発表を行う予定である。