比較・分析

@シミュレータの効果の確認

 スカイラインや建物高さを現状と比較し、街並みの傾向を表現するには十分な精度であると判断した。ここで使用された視空率とは空の見える割合を示すものだが、建築基準法の天空率が一敷地を対象とした同様の評価を行うことに対し、視空率は街並みに対する効果を対象としている。

実際の街とシミュレータの比較

Aシミュレーション結果の比較

 いくつかの視点から各モデルを比較し、それぞれの長所や短所を分析する。以下にその比較方法と主な分析結果を載せる。

A−スカイラインの比較

 視空率の比較では相互関係的なモデルA〜Dが上がり、一律モデルのEは下がるという結果になった。凹凸の比較ではモデルAとEの建物軒線が整い、Bの建物は凹凸が多い街並みを作っている。

B−オープンスペースの比較

 モデルCがオープンスペースの創出に最も高い効果を発揮している。また、モデルAやDでは小中規模の空地が集合し、モデルB、E、Sでは空地が分散するという傾向が確認できる。

C−敷地状況の比較

 モデルCとEは面積格差を軽減する働きが強く、敷地再編が多く行われ敷地規模が均一化の方向に向かう。AとDでは面積格差を軽減する速度は落ちるが、少ない敷地再編と敷地規模の分散化を保ったまま同効果が得られる。

D−都市能力(付加価値)の分析

 モデルBにおいてはルールを僅かに変更することで結果としての都市像に大きな違いが出ることが分かった。モデルDでは大規模開発のある初期値と、景気という外部要因の導入といった環境変化に対して都市環境が適応する可能性があることを確認できた。

各モデルのスカイラインの比較

 

土地の規模及び空地の分析