2004年度 森泰吉基金 研究成果報告書 no.7


コモンデータに基づく 流域の自然共生型 都市再生モデル に関する研究


平成17年2月28日

慶應義塾大学 政策メディア・研究科
片桐 由希子
  1. 研究の概要
  2. 取り組みと成果
    1. 2時期の土地利用データによる小流域の緑地環境の分析
    2. 水循環の指標を用いた流域環境の評価
  3. まとめと今後の方針

     

     

     

     

     


    * HomePage
    * mail to

    文章・画像の無断転載・
    引用・加工を禁ず。

     

     

     

     

コモンデータに基づく流域の自然共生型都市再生モデル
に関する研究
 
慶應義塾大学 政策メディア・研究科 片桐 由希子

1.研究の概要

研究の目的と背景

流域の水循環と生態系の修復は、現在の緑地計画における重要課題である。かつて日本では自然立地に即した土地利用と農業空間維持のための適度な撹乱により、人間活動と自然とがバランスの取れたエコシステムが形成されていた。現在、郊外部に残存する緑は、この農耕社会を継承する都市の生態系の貴重なストックであり、自然共生型都市・流域圏回復の手がかりである。しかしながら、既存の都市及び地域計画の枠組みでは、都市的土地利用や交通などの都市的機能に関する性能評価が重んじられ、自然環境とのバランスをふまえた地域環境のマネジメントに関する視点が希薄である。

本研究は、自然共生型都市再生のための緑地環境マネージメントを支援するツールの開発を主目的とし、 このために小流域の枠組みを用いて、コモンデータに基づいた基礎データの蓄積・判断材料となる評価手法について検討するものである(図1)。

図1 研究のフレーム

研究のフローと本年度の取組み

本研究は、以下のフローにそって、小流域の設定、特徴の把握、緑地環境の変化の把握、評価手法について検討しながら、 自然共生型流域圏の再生に向けたマネージメント手法についての知見を得るものである(図2)。 昨年度までは、小流域図の作成、類型化による土地利用分布の特徴把握を通じて、 小流域の枠組みと、GIS利用の有効性について検証を行ってきた(図3,4)。

本年度は、GIS基盤データとして、昭和30年代初めの土地利用データの作成し、 昨年までに整備してきたデータ基盤と併せて、2時期の土地利用変化による類型化、水循環の指標を用いた評価手法について検討を行った。

図2 研究のフローと本年度の取組み(クリックで、研究全体の詳細なフロー)
図3 昨年までの研究@ 小流域図の設定
図4 昨年までの研究A 小流域の土地利用による類型化
備考
片桐由希子・山下英也・石川幹子(2004) : コモンデータに基づく小流域データベースの作成と緑地環境評価の手法に関する研究,ランドスケープ研究, 67(5) , 793-798
慶應義塾大学 政策・メディア研究科 片桐由希子
文章・画像の無断転載・引用・加工を禁ず。