議論

今回の検証によって、MASK手法が遺伝子ネットワークモデル構築において有効であることが示された。
酵母解糖系統合モデルにおいて、遺伝子発現部から制御を受ける解糖系遺伝子は後半に集中している ため、後半の物質濃度に顕著に変化がみられたと考えられるには酵素活性には差異がみられないが 濃度は非常に多くなっていることから、物質を多く流入させていることがわかる。 今回使用した酵母代謝モデルには、細胞質のみの影響を考慮したモデルであるため、 遺伝子発現の影響は入っていない。以後in vivoのフラックスデータなどの実験データを用いて 取得したシミュレーション結果と比較を行う必要がある。

従来の手法では遺伝子発現モデルの構築に、多くのパラメータとタンパク量のデータなどが必要となり、 その収集とデータの統合に多くの時間を要した。しかし、MASK手法では遺伝子発現モデルを表現する際は遺伝子の制御関係のマップを構築さえできれば、使うデータはマイクロアレイなど1つのデータから算出されるため、データ手法として非常に簡便である。取得された制御関係は同じ条件下で得られたものであるため、 従来の文献からのパラメータ取得のように、異なった条件下の考慮をせずに済んだ。