2007年度森泰吉郎記念研究振興基金報告書

ロボテッィクセンサネットワーク用ミドルウェアの研究開発

青木崇行(学籍番号80649010,ログインsoko)
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科博士2年

はじめに

情報技術やMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術の発達により、様々な研究機関やメーカにおいて小型ワイヤレスセンサノードが開発され、ユビキタスセンサネットワークが構築されようとしている。センサネットワークが整備されることにより、現実空間の環境情報の写像をサイバー空間に形成でき、コンテキストアウェアなサービスを作成できるようになる。本研究では、このようなセンサネットワーク環境において、特にセンサがアクチュエータと統合的に利用され、各センサノードが物理的に動作・移動可能なことを想定したロボティックセンサネットワークを前提として、その環境下で利用されるミドルウェアの開発を研究目的とした。ロボティックセンサネットワーク用ミドルウェアを利用することにより、開発者はより簡便にロボティックセンサネットワークアプリケーションを開発が可能になるだけでなく、これまでの静的なワイヤレスセンサノードやソフトウェアでは不可能だった新たなアプリケーションを作成できるようになった。本ページでは「ロボテッィクセンサネットワーク用ミドルウェアの研究開発」の概要と成果報告を記す。

ロボティックセンサネットワーク概要

本研究では、実空間上において動作・移動可能なアクチュエータにセンサが合体されたデバイスのことをロボティックセンサノードと呼び、複数のノードがネットワークに接続され利用される環境をロボティックセンサネットワーク環境と呼ぶ。アクチュエータとしては、モータやシリンダのような軸回転・直線運動等の一次元動作するものから、水平面上を移動可能なロボットや飛行可能なロボットなどの二次元・三次元空間を移動可能なデバイスまである。センサをアクチュエータと合体して利用するメリットの一つに、センサのセンシング領域の拡大を計れることがある。たとえば、音量センサや照度センサなどのように指向性のあるデータを取得する場合に、そのセンサの向きは非常に重要であり、そのセンサを回転させることによりセンシング範囲を格段に増やすことができる。これは温度計や湿度計などの無指向性センサにおいても、それらをシリンダなどに装着することにより、配置場所を変えセンシング領域を拡大できる。
ロボティックセンサネットワークを構築するにあたり、既存のセンサネットワーク用ミドルウェアには大きく分けて3つの問題があり、それらはデータ処理、協調処理、時空間モデルである。データ処理とは、センサデバイスとアクチュエータデバイスの双方から取得されるデータの統合的利用機構である。協調処理とは、センサとアクチュエータを統合したものを一つのロボティックセンサノードとし、それらが複数ノード存在する環境において協調的に利用する際の枠組みである。時空間モデルとは、時間の経過によりセンシング領域や被検知オブジェクトの場所が変わることにより必要になる、現実空間上の時間と空間をソフトウェア内で保持することである。これらの問題は既存のセンサネットワーク用ミドルウェアでは十分に対応しきれておらず、本研究での重点研究テーマとする。

研究構成

ロボティックセンサネットワーク用ミドルウェアは以下の3層から構成される。それぞれの機能について以下で説明する。


成果

本研究の研究成果として、ロボテッィクセンサネットワーク用ミドルウェアであるSpinning Sensorsツールキットを開発したとともに、以下の様な論文発表、論文投稿、プロジェクトの実施を行った。