2007年度森基金 報告書

政策・メディア研究科 修士課程1年 別府史朗

学籍番号:80725359

所属:スポーツサイエンスとコグニティブエルゴノミクス(CB)

rr007037@sfc.keio.ac.jp


■研究テーマ

 移乗用リフト使用における高齢者の特性評価研究

■研究の目的

 本研究は介護移乗動作における被介護者(高齢者)の心理・生理反応を定性的・定量的に分析することにより快適性・安全性の評価を行う。研究結果の解析を行い、高齢者の特性解明を目的とする。さらに、快適な移乗を実現させる移乗福祉機器への応用も予定しており、当該研究分野の発展に貢献することができると考える。

■研究の背景

 高齢社会の進行に伴って福祉機器の需要が高まっている。特に、介護の現場においては介護者・被介護者双方の負担を軽減させる機器の開発が望まれている。しかし、福祉機器開発では高齢者の身体・生理・心理特性を踏まえた上での開発がなされていないことが多い。

 介護の現場では介護者の都合によって介護方法が決定されることが多く、被介護者側のニーズが明らかにされていない。また、それに関する先行研究もほとんどない

 介護動作を例にとってみると、介護者・被介護者にとって大きな負担となっているベッドからの移乗動作に焦点を当てる。現状は介護者の手によるものが最も一般的であるが、これは腰部に大きな負担がかかるため、介護者の腰痛を引き起こすことが多い。一方、移乗を補助する機器としては介護用リフトが挙げられるが、スリングシートの装着に手間、時間がかかるなどの原因により使用頻度は低い。また将来的には、パワーアシストスーツによる移乗補助も期待されているが着脱の簡素化など実用化に向けて課題は多い。

 福祉機器を取り巻く環境は複雑であり政策的な問題や住宅環境の制約、金銭的な問題など考慮すべき課題は多々あるが、先に挙げた現状の移乗動作における被介護者(高齢者)の快適性・安全性を評価することでより質の高い快適な環境設計につながると考える。

■研究の概要

 人の手による移乗動作(抱きかかえ法・スライド法)と床走行型介護用リフターを使用した場合の移乗動作における快適性・安全性の評価を被介護者の主観的評価と他覚的評価の両面から行う。

 主観的評価手法としてアンケート(7件法・SD法)、インタビューを行う。アンケートでは、快適性の高い手法の順位付け、介護者に対する遠慮の度合いの順位付けを行う。

 他覚的評価手法として生体信号計測装置による精神性発汗、脈拍数、呼吸リズムの測定を行う。主観的評価の裏づけという位置づけでデータ解析を行う。

 得られたデータを定性的・定量的に分析し快適性・安全性の評価を行う。

■今年度の研究活動

○先行研究調査

○リフター専門家訪問

理工学部山崎信寿教授の紹介により保田淳子さんを訪問した。

欧米の介護環境のお話を聞き、日本でのリフター普及の問題点、ハード的な問題点などのお話をうかがった。私の研究内容や実験手法につてのアドバイスをいただき、有意義な訪問となった。

○福祉機器支援センター訪問

横浜市の泥亀福祉機器支援センターを訪問し、理学療法士の方に在宅での適切な福祉機器の使用法や選び方をうかがった。在宅介護の現場のお話を聞くことができた。

○床走行式リフター調査

 パラマウントベッド株式会社とコンタクトを取り、リフター調査を行った。

 介助移乗機器開発の現状と実験を行う際のリフターの正しい使用法などをレクチャーしていただいた。

○実験の実施

 理学療法士1名、看護士1名にご協力いただきeーケアスタジオ@SFCにて実験を行った。

 期間:2007年10月〜2月

 被験者:大学生15名、高齢者11名

 手法:主観的評価 → アンケート、インタビュー

    他覚的評価 → 生体信号計測(Power Lab)

    動作分析(DVカメラ、CCDカメラ)

○実験データ解析

 実験と並行してデータ解析を行っている。

 発話データの書き出し

 アンケート結果の集計・グラフ化

 生体信号データの分析

○国際福祉機器展

 2007年11月 世界の福祉機器に対する取り組み、現状について調査を行った。

 企業の開発者の方とのお話を通して、先端技術のシーズと真のユーザーのニーズとのマッチングの難しさ、福祉制度との関連についての理解が深まった。

○ジェロンテクノロジー研究フォーラム

 2007年12月 ジェロンテクノロジー研究フォーラムを聴講した。企業・研究機関のジェロンテクノロジーに対する取り組みを調査した。

■今後の予定

○日本感性工学会 論文誌 投稿

 日本感性工学会 論文誌への投稿を予定している

 〆切:2008年3月3日

○国際学会発表

 国際応用人間工学会学会での発表を予定している。

 時期:2008年7月

 開催場所:ラスベガス(アメリカ)