科学研究費助成事業(平成25年度)
非常勤研究者応募資格手続き
- 慶應義塾では『「科学研究費助成事業研究者応募資格」に関する「ガイドライン」』の手続きを行うことで、非常勤研究者の方も科研費に申請できます。
- 非常勤研究者の方は、応募書類の作成・提出と並行して、ガイドラインにもとづいて手続きを必ず行ってください。
- 研究分担者や連携研究者として参加される場合にも、ガイドラインの手続きが必要です。
- 非常勤研究者の方は、ガイドラインにもとづいた手続きを完了した方のみ、e-Rad上で「科研費の応募資格有り」と登録することになります。
文科省/JSPSによる応募資格の要件の見直しにより、平成23年度応募より、正規の学生として大学院等に学籍を有するものは、慶應義塾において常勤として研究活動を行なうことを本務とする職に就いていない限り、原則として応募を認めません。 「講師(非常勤)」や「助教(有期・研究奨励)(非常勤)」の正規の学生が、本ガイドラインにもとづいて書類を提出しても応募資格は認められませんのでご注意ください。
ガイドライン および 申請書類ダウンロード
ガイドラインおよび申請書類はこちらよりダウンロードしてご利用ください。
- 科学研究費助成事業研究者応募資格」に関する「ガイドライン [ PDF | DOC ]
- 平成25年度科学研究費助成事業(応募資格・交付申請資格)申請書 [ PDF | DOC ]
- 承諾書 [ PDF | DOC ]
ガイドライン申請手続き
- ガイドラインをよく読み、受入責任者(SFCの専任教員)となる教員とよく相談のうえ、「申請書」および「承諾書」を作成してください。
- 「受入所属長」は所属学部/研究科の学部長/研究科委員長となります。 申請者と受入責任者の学部/研究科が異なる場合、両方の所属長の承認が必要です。
【提出書類】
- 平成25年度科学研究費助成事業(応募資格・交付申請資格)申請書 および 推薦書
- 本務先承諾書 ※慶應義塾以外に本務がある者のみ
【提出期限】
SFCから応募する研究課題の場合 : 10月9日(火) 正午
他キャンパス・他研究機関から応募する研究課題の場合 : 応募する機関のスケジュールによる
※応募のお申し出とともに「申請書」および「承諾書」をご提出ください。
【書類提出先】
湘南藤沢研究支援センター 科研費担当 大学院棟(τ棟)1階事務室
kri-kaken@sfc.keio.ac.jp
|