■ 総合政策学部 ■ |
No. |
研究種目 |
研究代表者 |
職名 |
研究課題名 |
1 |
基盤研究(B) |
加茂 具樹 |
教授 |
中国一党支配体制の形成と変容:歴史的制度論からの考察 |
2 |
基盤研究(B) |
氷上 正 |
教授 |
近現代中華圏の伝統芸能と地域社会〜台湾の皮影戯・京劇・説唱を中心に |
3 |
基盤研究(B) |
藁谷 郁美 |
准教授 |
体験連動型ユビキタス・外国語教育メディア自動配信システム国際的実利用環境構築 |
4 |
基盤研究(C) |
河添 健 |
教授 |
非可換調和解析における特異積分論の新たな展開ー表現論的手法と実解析的手法の融合 |
5 |
基盤研究(C) |
中川 純子 |
講師(非常勤) |
外国語の音声教育において学習者の自律的学習を支援する指導法と教材の開発研究 |
6 |
基盤研究(C) |
後藤 純一 |
教授 |
EPA(経済連携協定)に基づく外国人労働者受入れ政策の理論的・実証的分析 |
7 |
基盤研究(C) |
小暮 厚之 |
教授 |
要介護状態を考慮した長寿リスクのモデリングと評価−ベイズ・アプローチ− |
8 |
基盤研究(C) |
柳町 功 |
教授 |
韓国財閥企業における経営構造の進化に関する研究 |
9 |
基盤研究(C) |
中室牧子 |
准教授 |
日本在住の外国人の「コンタクトゾーン」の分析 |
10 |
基盤研究(C) |
清水 唯一朗 |
准教授 |
選挙区割と地域政治の基礎的研究 |
11 |
基盤研究(C) |
宮垣 元 |
教授 |
阪神・淡路大震災後におけるNPOと地域コミュニティの相互作用過程の検証 |
12 |
基盤研究(C) 特設分野研究 |
廣瀬 陽子 |
准教授 |
凍結された紛争:その予防と積極的平和の模索 |
13 |
挑戦的萌芽 |
加茂 具樹 |
教授 |
現代中国における民主制度の政治的役割に関する研究 |
14 |
若手研究(B) |
廣瀬 陽子 |
准教授 |
ポストウェストファリア体制の国家像の模索:欧州辺境の未承認国家の比較研究から |
15 |
研究活動 スタート支援 |
和田 龍磨 |
准教授 |
経常収支と輸出入産業からみる原油価格の変化と日本経済 |
■ 環境情報学部 ■ |
No. |
研究種目 |
研究代表者 |
職名 |
研究課題名 |
16 |
新学術領域 |
今井 むつみ |
教授 |
ヒト乳児の言語学習を可能にするモデルフリー・モデルベースの学習機構 |
17 |
基盤研究(B) |
厳 網林 |
教授 |
モンゴルにおける気候変動早期適応のためのマルチエージェントシステムの開発と実験 |
18 |
基盤研究(B) |
Van Meter Rodney |
准教授 |
Emulating a Large-Scale Quantum Internet |
19 |
基盤研究(C) |
倉林 修一 |
講師 |
大規模データを対象としたストーリ指向メディア分析・推薦・可視化システムの実現 |
20 |
基盤研究(C) |
黒田 裕樹 |
准教授 |
初期発生においてERK/MAPKが時期特異的に及ぼす影響の解析 |
21 |
基盤研究(C) |
高汐 一紀 |
准教授 |
論理的身体感覚形成のための分散知覚共有ネットワークとその評価 |
22 |
基盤研究(C) |
植原 啓介 |
准教授 |
階層間の影響を考慮した無線メッシュネットワーク技術の開発 |
23 |
基盤研究(C) |
諏訪 正樹 |
教授 |
体感辞書を備えたインタラクティブツールにより触覚を研ぎすます生活実践のデザイン |
24 |
基盤研究(C) |
秋山 美紀 |
准教授 |
在宅高齢者と介護者の食生活と栄養を支援するプログラムの開発 |
25 |
挑戦的萌芽 |
加藤 貴昭 |
准教授 |
潜在学習を考慮した知覚運動スキルトレーニングシステムの開発 |
26 |
挑戦的萌芽 |
今井 むつみ |
教授 |
言語普遍的オノマトペをつくるには:音象徴の言語普遍性と言語固有性 |
27 |
若手研究(B) |
青山 敦 |
講師 |
脳リズム構造に着目したマルチモーダル感覚情報処理機構の解明 |
28 |
若手研究(B) |
藤田 護 |
講師 |
南米アンデス・アイマラ語の口承資料の採録・回復と分析 |
■ 政策・メディア研究科 ■ |
No. |
研究種目 |
研究代表者 |
職名 |
研究課題名 |
29 |
新学術領域 |
柘植 謙爾 |
特任講師 |
多要素からなる人工代謝経路の構築 |
30 |
新学術領域 |
福田 真嗣 |
特任准教授 |
腸内微生物社会形成過程における初期状態の理解 |
31 |
新学術領域 |
福田 真嗣 |
特任准教授 |
腸内細菌叢がもたらす宿主細胞老化機構の解明 |
32 |
基盤研究(A) |
池田 靖史 |
教授 |
スマートなものづくりにおけるデザイン支援に関する研究 |
33 |
基盤研究(B) |
太田 憲 |
特任准教授 |
マルチボディダイナミクスに基づく全身運動の解析方法の確立と応用 |
34 |
基盤研究(B) |
仰木 裕嗣 |
准教授 |
スポーツ飛翔体に作用する流体力推定と飛翔初期条件を決定づける身体技能の評価 |
35 |
基盤研究(C) |
Selvarajoo Kumar |
特任講師 |
Enhancing apoptosis of cancers using systems biology approach |
36 |
基盤研究(C) |
藤原 正幸 |
特任助教 |
OsRac1が制御するイネ免疫システムの新規因子MD-2に関する研究 |
37 |
基盤研究(C) |
井上 浄 |
特任准教授 |
老化関連T細胞の機能解析 |
38 |
挑戦的萌芽 |
福田 真嗣 |
特任准教授 |
体質改善・疾患予防を目指した腸内エコシステム制御技術の開発 |
39 |
挑戦的萌芽 |
大庭 真人 |
研究員 |
養育者と子どもの相互行為に現れる即興的な物語の特質と構造 |
40 |
挑戦的萌芽 |
佐藤 昌直 |
特任助教 |
種間遺伝学的相互作用解析法の確立と宿主-微生物相互作用研究への適用 |
41 |
若手研究(B) |
田畑 祥 |
特任助教 |
ヒトがん細胞におけるthymidine異化代謝の役割 |
42 |
若手研究(B) |
河野 暢明 |
特任助教 |
バクテリアのゲノムデザインに向けた、複製制御機構の開発 |
43 |
若手研究(B) |
平山 明由 |
特任助教 |
メタボローム解析を駆使した新規腎疾患診断マーカーの開発 |
44 |
研究活動 スタート支援 |
東海林 祐子 |
准教授 |
コーチングのジレンマの解決に向けたライフスキルコーチの育成 |
■ 看護医療学部■ |
No. |
研究種目 |
研究代表者 |
職名 |
研究課題名 |
45 |
基盤研究(C) |
近藤 好枝 |
教授 |
超早産児におけるRetCamTMを用いた未熟児網膜症眼底検査の影響に関する研究 |
46 |
基盤研究(C) |
宮脇 美保子 |
教授 |
臨床倫理における看護師の役割と支援システムの構築 |
47 |
基盤研究(C) |
杉本 なおみ |
教授 |
二職種間意思決定プロセスを円滑にする教育プログラムの開発と評価 |
48 |
基盤研究(C) |
本間 聡起 |
講師(非常勤) |
遠隔診療の精度向上をめざしたユーザーインターフェース改善のための研究開発 |
49 |
基盤研究(C) |
原田 通予 |
講師 |
看護師・助産師のWork Engagementの要因と組織効果に関する探索研究 |
50 |
挑戦的萌芽 |
辻 恵子 |
准教授 |
遺伝子検査を考慮するがん患者のための対話型決定支援プログラムの開発 |
51 |
若手研究(B) |
石川 英里 |
助教 |
行政保健師への市民からの暴言・暴力に関する研究:実態と行政機関の対応方針の分析 |