2004年11月18日
ご取材のお願い
慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスSFC研究所 |
慶應義塾大学SFC研究所(慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)/所長:村井 純)では、SFCの研究活動の成果を広く社会に公開し、産官学連携の更なる発展を図る場として、SFC Open Research Forumを今年も11月23日(火・祝)、24日(水)の両日、六本木アカデミーヒルズ40にて開催いたします。竹中平蔵大臣を初めとする塾内外の論客によるパネルディスカッションや、展示、デモンストレーションにより21世紀への様々な提案を試みます。 当日は日本初の試みであるUHF帯の電子タグを使用したイベント運営支援システムの実験運用が行われ、来場者が「興味のブックマーク」をつけ、自身の興味の傾向をビジュアルと音で知覚できる「ORF Activity Score」などRFIDの可能性を検証します。そのほかにも、災害被災者や難民、ホームレスなどのマイノリティ層の住宅問題などについて、建築家として「紙の建築」を開発してきた坂茂が新潟中越地震の避難所に設置した「再生紙のミニハウス」のディスプレイ、2007年のクリスマスに実用化を目標に電気自動車研究室で開発中の時速400kmを目指すリチウム電池の電気自動車『Eliica』の展示も行います。 常に先端的研究をリードし、産学連携の理想的モデルを築きながら社会に驚きを提供する慶應義塾大学SFC研究所の一年に一度の研究成果発表の「祭典」のご取材をお願い申し上げます。 また、開催2日目の24日(水)には、SFCの研究の先端性、学際性、社会との双方向性を、当キャンパスを代表する研究者がご説明する記者発表会を予定しておりますので、こちらにもご出席いただけますようお願い申し上げます。 |
記 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※この件に関するお問合せ 慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス 研究支援センター 後藤 TEL:0466-39-3436 e-mail:orf-aria@sfc.keio.ac.jp |