慶應義塾所属研究者一覧
SFCの教職員を中心に国内外の研究者で構成された慶應義塾所属の研究者を、SFC研究所では上席所員(常勤)、上席所員(特任)、所員(特任)としています。
あ
相部 範之 | 計算機システム, 論理回路, FPGA, パーソナル・ファブリケーション |
---|---|
アウ ワンピン | |
青木 まゆみ | |
青木 佑 | |
青野 真士 | 複雑系, 自然計算, ポスト・シリコン・コンピューティング, 生命の起源 |
青山 敦 | 脳情報学,脳機能計測,マルチモーダル処理、感覚統合,生体信号処理 |
秋山 美紀 | 健康情報とコミュニケーション、公衆衛生、疫学、健康政策 |
浅川 翔子 | |
淺野 義弘 | |
浅海 須美子 | |
芦村 和幸 | 音声合成,音声認識,発話様式分析,マルチモーダル |
安宅 和人 | データ×AI時代の基礎教養、技術・デザインを包括した戦略立案、新商品開発 |
阿部 涼介 | ブロックチェーン, 暗号資産, 分散システム |
荒川 和晴 | バイオインフォマティクス, システム生物学, ゲノム科学 |
新幡 智子 | がん看護、緩和ケア |
い
池下 貴子 | 母性看護学・助産学 |
---|---|
池田 俊也 | |
池田 靖史 | 建築・都市設計、建築情報学 |
飯盛 義徳 | プラットフォームデザイン、地域イノベーション、ファミリービジネス、経営情報システム、地域情報化 |
石井 千晴 | |
石川 英里 | |
石川 志麻 | 地域看護学 |
石川 慎之祐 | |
石川 初 | ランドスケープアーキテクチュア(景観・緑地・造園の計画、設計)、地理、地理教育(地形、地図などの研究と表現) |
石田 浩之 | スポーツ医学,内科学,老年学 |
一ノ瀬 友博 | 景観生態学、景観計画学、造園学、農村計画学 |
伊藤 健 | 社会起業論、非営利組織の社会性評価 |
伊藤 友隆 | |
稲垣 中 | 臨床精神医学,臨床精神薬理学,薬剤疫学,精神科疾患長期転帰研究 |
稲垣 円 | |
井上 浄 | |
井庭 崇 | 創造実践学, パターン・ランゲージ, システム理論, 複雑系科学 |
今井 覚志 | |
今井 むつみ | 認知科学 (特に認知言語発達科学, 言語心理学) |
印南 一路 | 意思決定論・交渉論・組織論、医療福祉政策 |
う
ヴ レ タオ チ | リスク論、人間行動と意思決定、人間の安全保障,ナラティブ、社会発展 |
---|---|
植原 啓介 | コンピュータネットワーク |
上山 信一 | 企業戦略、行政改革、地域再生、ミュージアムマネジメント |
ウォン ヘイ ユイ | |
魚住 勇太 | |
牛山 潤一 | 運動生理学、神経科学 |
宇田川 誠 | 情報セキュリティ、クラウドサービス、AI、プラットフォーム、プロジェクトマネージメント、GPUコンピューティング |
内山 映子 | 医療情報学(遠隔医療・遠隔ケア)、医療者-患者間コミュニケーション |
梅嶋 真樹 | Energy System、経営情報学、総合政策学、起業家論 |
梅本 龍夫 | |
浦木 麻子 |
え
江面 美祐紀 | 健康マネジメント |
---|
お
大江 将史 | |
---|---|
大木 聖子 | 地震学,災害情報,防災教育,災害科学コミュニケーション |
仰木 裕嗣 | スポーツ工学, スポーツバイオメカニクス,生体計測, 無線計測 |
大久保 和孝 | |
大越 匡 | 分散システム、モバイルコンピューティング、ユビキタスコンピューティング、コンテキストアウェアコンピューティング |
大古田 香織 | |
大坂 和可子 | がん看護学、成人看護学(慢性期看護)、緩和ケア、看護情報学 |
大澤 祐介 | スポーツ科学、老化疫学、運動疫学 |
大谷 俊郎 | 膝関節外科学・生体工学(バイオメカニクス)・スポーツ整形外科 |
オオニシ タクヤ | エネルギー・デザイン 軽量・極限建築 |
大野 一生 | |
大庭 真人 | |
大堀 壽夫 | 言語学(意味論、機能的類型論、談話分析) |
大前 学 | 機械工学(機械力学・制御、自動車工学) |
岡 檀 | |
小笠原 和美 | 社会安全政策、性暴力、被害者支援、ジェンダー |
岡田 和也 | |
岡村 智教 | |
小川 雪乃 | |
小熊 英二 | 歴史社会学 |
小熊 祐子 | スポーツ医学、内分泌代謝内科、運動疫学、予防医学 |
小澤 太郎 | 公共経済学(公共選択論)、ゲーム理論(戦略研究) |
落合 千華 | |
小野 裕幸 |
か
賀 軒 | |
---|---|
筧 裕介 | |
勝川 史憲 | |
加藤 眞三 | 健康科学・病態科学 |
加藤 貴昭 | 人間工学, スポーツ心理学, 運動学習と制御 |
加藤 文俊 | コミュニケーションデザイン、ファシリテーション論、定性的調査法 |
加藤 由希子 | 地域看護学 |
金井 昭夫 | 分子生物学、分子進化学、発生生物学 |
蟹江 憲史 | 国際関係論、地球システムガバナンス |
神山 友輔 | |
加茂 具樹 | 現代中国政治外交、比較政治、東アジア国際関係 |
唐澤 剛 | |
ガリポン ジョゼフィーヌ | 分子生物学/情報生命科学 |
河井 啓希 | |
川島 英之 | データベース,トランザクション処理,システムソフトウェア |
川森 雅仁 |
き
菊地 身智雄 | |
---|---|
北島 正二朗 | |
金 成主 | 自然知能、自然計算、複雑系、非線形動力学、ランダムネス、情報通信、統計物理学 |
清木 康 | マルチメディア・データベース,感性データベース, マルチデータベースシステム, 意味的連想検索 |
く
空閑 洋平 | |
---|---|
楠本 博之 | コンピュータネットワーク |
工藤 紀篤 | |
國枝 孝弘 | フランス文学, フランス語教育 |
國枝 美佳 | グローバルヘルス、ウェルビーイング・未病、開発コミュニケーション、個人・コミュニティ行動変容、健康行動経済学、アフリカ |
国谷 裕子 | |
久保田 俊介 | |
久保田 みゆき | |
黒坂 達也 | |
黒田 裕樹 | 発生生物学 |
桑原 武夫 | マーケティング、消費者研究 |
こ
小池 智子 | 看護管理・看護政策 |
---|---|
小泉 愛 | |
河野 暢明 | 生命情報科学、合成生物学、ゲノム科学 |
國領 二郎 | 経営情報システム |
小島 敏明 | マーケティング戦略、コンセプトワーク、新規事業開発 |
琴坂 将広 | International Business, Strategy, Entrepreneurship |
小橋 英長 | 眼科学、アントレプレナーシップ、データサイエンス |
小林 和真 | |
小林 博人 | 建築・都市地方デザイン、まちづくり |
小林 正弘 | 形成外科学,コンピュータ支援外科学,レーザー医学 |
小林 良子 | 基礎看護、集中ケア |
小山 健太 |
さ
戈木クレイグヒル 滋子 | 小児看護学,質的研究法 |
---|---|
齊藤 邦史 | 法政策学(情報・メディア法、知的財産法、消費者法) |
齊藤 康弘 | |
齋藤 輪太郎 | バイオインフォマティクス、ネットワーク生物学 |
佐久間 信哉 | |
佐々木 敦朗 | 細胞生物学・がん代謝・GTPエネルギー代謝 |
佐々木 恵子 | |
佐々木 史織 | 国際関係論、政策分析、意味的連想検索 |
佐藤 清敏 | 腫瘍生物学 |
佐藤 貴彦 | |
佐藤 智絵 | |
佐藤 雅明 | コンピュータネットワーク, 移動体通信, 自動車の情報化, ITS(Intelligent Transport Systems) |
佐藤 泰憲 | |
佐藤 理恵 | |
佐野 毅彦 | スポーツマネジメント |
サベジ パトリック | 音楽、心理学、人類学、コンピューター・サイエンス、文化的進化、デジタル・ヒューマニティーズ |
し
塩田 琴美 | リハビリテーション、健康科学、身体教育、障がい者スポーツ、アダプテッドスポーツ、スポーツマネジメント、特別支援教育、ソーシャルワーク |
---|---|
志伯 健太郎 | |
澁澤 栄 | |
島津 明人 | 心理学,行動科学,健康科学,産業保健,精神保健学 |
島津 秀雄 | |
嶋本 恭子 | |
清水 唯一朗 | 日本政治外交論、日本政治史、オーラル・ヒストリー |
下農 淳司 | |
ショウ, ラジブ | 防災、環境マネジメント |
正能 茉優 | |
白井 さゆり | 主要国の金融政策、国際金融、日本経済、世界経済、貨幣論 |
白井 裕子 | 環境工学, 都市工学, 林業の技術開発分野, 山林から木材・木造に至る分野, 森と水の環境システム分野, ドイツとフランスの都市計画分野 |
神成 淳司 | 農業、情報政策、コンピュータサイエンス(産業応用) |
神保 謙 | 国際安全保障論 アジア太平洋の安全保障 東アジア地域主義 日本の安全保障政策 |
新保 史生 | 憲法、情報法、ロボット法 |
す
杉原 由美 | 日本語教育学、多文化教育、エスノメソドロジー・会話分析 |
---|---|
杉本 なおみ | コミュニケーション学(医療コミュニケーション学、コミュニケーション教育学、異文化コミュニケーション学) |
杉本 昌弘 | バイオインフォマティックス |
杉山 大典 | 公衆衛生学、疫学、生物統計学、臨床検査医学 |
鈴木 寛 | 政策形成過程論、教育政策、医療イノベーション政策、情報政策、科学技術政策、スポーツ政策、文化政策、コミュニティ・ソリューション、ソーシャル・イノベーション等 |
鈴木 茂哉 | インターネット、オペレーティングシステム、コンピュータシステムアーキテクチャ、コンピュータシステム実装技術、データセキュリティ、認証技術、ブロックチェーン |
鈴木 治夫 | バイオインフォマティクス、ゲノム微生物学 |
須藤 実和 | 企業の経営戦略/組織戦略、ブランド戦略、ベンチャー経営論 |
スミス マイケル | ウェブ標準 |
諏訪 正樹 | 認知科学、人工知能、コミュニケーションデザイン、デザインサイエンス |
た
對間 昌宏 | |
---|---|
高木 超 | |
高木 丈也 | 朝鮮語学 方言学 談話分析 |
高汐 一紀 | クラウドネットワークロボティクス,ソーシャルロボティクス,ヒューマンロボットインタラクション,ユビキタスコンピューティング |
高須賀 圭三 | |
高波 千代子 | |
高野 淑識 | |
高橋 恒一 | シミュレーション科学、計算生物学、ソフトウェア工学 |
高橋 俊介 | 経営視点からの人材マネジメント全般、個人主導のキャリア開発 |
高橋 伸太郎 | |
高橋 知彦 | 臨床看護学、クリティカルケア看護学 |
田口 敦子 | 公衆衛生看護学・地域看護学 |
田久保 美千代 | リエゾン精神看護 |
竹内 伸一 | |
竹川 節男 | |
武田 圭史 | 情報セキュリティ(侵入検知、セキュリティアーキテクチャ, ソフトウェアセキュリティ等) |
武田 祐子 | 臨床看護学(急性期看護 がん看護 遺伝看護), |
武林 亨 | 公衆衛生 環境保健 疫学 |
武藤 佳恭 | ニューラルコンピューティング, 機械学習,IoT,セキュリティ,エネルギーハーベスティング |
田島 英一 | 中国地域研究、中国市民社会論、公共宗教論、中国キリスト教系団体研究 |
田代 光輝 | 情報社会学 ネットコミュニケーション ネット炎上 ネット選挙 |
伊達 仁人 | |
田中 浩一郎 | イランを中心とする西アジア(中東)地域の国際関係とエネルギー安全保障、および平和構築と予防外交 |
田中 徹 | |
田中 浩也 | デザインツール、デザインマシン、パーソナル・ファブリケーション、ソーシャル・ファブリケーション |
田中 昌宏 | |
田中 利樹 | |
玉村 雅敏 | 公共経営、ソーシャルマーケティング、評価システム設計 |
田村 紀子 | 慢性期看護学、がん看護学 |
タムリン, アフマド フスニ | インターネット技術、マルチキャスト |
ち
陳 寅 |
---|
と
東海林 祐子 | ライフスキルプログラム コーチング |
---|---|
土江田 奈留美 | 母性看護・助産学 |
常盤 拓司 | 科学コミュニケーション、研究開発マネジメント、研究開発支援 |
徳井 直生 | Computational Creativity, 人工知能, メディア表現, 音楽 |
冨崎 悦子 | 小児看護学、小児保健 |
冨田 勝 | 生命科学、情報科学、システム生物学、バイオインフォマティクス,地域政策、地方創生 |
伴野 崇生 | 文化心理学、コミュニケーション教育、日本語教育、アンドラゴジー、難民研究 |
トレース, ジョナサン | 応用言語学:言語試験, カリキュラム設計, リスニングとスピーキング教育、プログラム評価 |
な
内藤 泰宏 | 理論生物学 |
---|---|
中澤 仁 | 分散システム、ミドルウエア、ユビキタスコンピューティング、コンピュータネットワーク |
中島 直人 | 都市計画、都市デザイン、まちづくり、都市史・都市論 |
中島 伸彦 | |
永田 智子 | 在宅看護学 |
仲谷 正史 | 触覚、計測工学 |
中西 泰人 | 経験デザイン, ヒューマンインタフェース, アーバンコンピューティング, 設計支援, 創造活動支援 |
中浜 優子 | 応用言語学 (第二言語習得研究, 談話分析) |
中村 修 | 計算機科学, Internet |
中室 牧子 | 教育経済学 |
中山 俊宏 | アメリカ政治・外交、日米関係、国際政治 |
成田 健造 | 水泳,スポーツバイオメカニクス,コーチング学 |
鳴川 肇 | 美術 デザイン 建築 遠近法 世界地図図法 データの視覚化 |
難波 喬司 |
ね
根本 潤 |
---|
は
ハイドゥシェク ミカル | |
---|---|
萩野 達也 | ソフトウェア科学(プログラミング言語,システム・ソフトウェア,Web技術) |
朴 順禮 | サイコオンコロジー,臨床看護学,臨床心理学 |
橋本 健史 | |
長谷部 葉子 | 英語教材、教授法、遠隔教育、カリキュラムデザイン、異言語・異文化間コミュニケーション |
服部 隆志 | 計算機科学 |
バティ, アーロン | 応用言語学,英語教育,言語試験,学力検査,項目応答理論 (IRT),ラッシュ・モデル解析 |
馬場 わかな | ドイツ語教育、ドイツ近現代史 |
濱田 庸子 | 精神医学, 精神分析学, 乳幼児精神医学, 学校精神保健 |
林 康弘 | |
原 辰徳 | |
原田 久美子 | |
原田 通予 | 母性看護学・助産学・助産管理学 |
坂 茂 | 建築設計・デザイン・災害支援・復興計画 |
バンミーター, ロドニー | 量子計算、ムーアの法則後のコンピューター・アーキテクチャ、ディストリビュテド・マス・ストレージ・システム |
ふ
深堀 浩樹 | 老年看護学、家族看護学、看護管理学 |
---|---|
深見 嘉明 | |
吹田 晋 | 地域看護学 |
福井 里佳 | 基礎看護学,看護教育学 |
福田 和也 | 文芸批評, 文明論, 社会批評, フランス文学 |
福田 真嗣 | 腸内環境制御学、統合オミクス科学 |
福田 紀子 | 精神看護学 リエゾン精神看護 |
藤井 進也 | ドラム、音楽神経科学、音楽身体科学、音楽と脳、リズム、音楽家の身体運動、音楽の知覚・認知、ヒトの音楽性の進化・発達的起源、リズム感の個人差、失音楽症、聴覚フィードバックシステムを用いた運動学習とリハビリテーション |
藤井 進 | |
藤井 千枝子 | 基礎看護学 |
藤島 皓介 | |
藤田 護 | ラテンアメリカ研究(特にアンデス諸国)、アンデス人類学、アイヌ語とアイヌ語口承文学、国際開発協力政策・開発の人類学、日本文学(特に大江健三郎) |
藤原 聡子 | |
藤屋 リカ | 国際保健 |
古里 圭史 | |
古谷 知之 | 応用統計学、ベイズ統計、空間統計、国土安全保障・公衆衛生・医療・健康・スポーツ・モビリティ(観光・交通)分野のデータサイエンス |
ほ
星田 淳也 | 医療政策、社会保障政策、労働政策 |
---|---|
保科 光作 | |
堀田 憲祐 | 建築デザイン |
堀田 聰子 | ケア人材政策、人的資源管理、地域包括ケア |
ボナー ショーン | |
堀江 英明 | |
堀江 義則 | |
堀川 大樹 | |
本田 晶子 | がん看護、緩和ケア |
本田 由佳 | 博士(医学)、ヘルスケア分野のデータサイエンス、身体組成学、女性健康科学、成育健康教育学 |
ま
前田 正一 | 医事法学、生命・医療倫理学、医療安全管理学 |
---|---|
増井 俊之 | ユーザインターフェース、ユビキタスコンピューティング |
増田 真也 | 心理学(健康心理学,コミュニティ心理学,リスク心理学) |
増田 恒夫 | |
増田 佳正 | |
益山 詠夢 | |
松井 孝治 | 統治機構論 |
松尾 真一郎 | |
松川 昌平 | 建築設計、アルゴリズミック・デザイン、設計プロセス論 |
松嵜 愛 | 基礎看護、手術看護 |
松橋 崇史 | |
松原 健二 | |
松谷 健史 | |
松山 知樹 | |
眞野 浩 | |
マラケ, カタリナ |
み
三浦 豪太 | |
---|---|
水鳥 寿思 | 器械運動コーチング |
三次 仁 | 無線通信、無線応用、宇宙構造物、計算工学 |
南 政樹 | インターネットアーキクテチャ |
美馬 正司 | |
宮垣 元 | 社会学/経済社会学/非営利組織論/コミュニティ論/社会ネットワーク論 |
宮川 祥子 | ヘルスケア情報学 |
宮代 康丈 | 政治哲学, フランス哲学・思想 |
宮田 裕章 | |
宮地 夕紀子 | |
宮中 大介 | |
宮本 佳明 | 気象学 |
宮脇 美保子 | 看護倫理 看護理論 |
SFC研究所受入れ研究者一覧
民間企業や研究所、官公庁・地方自治体、他大学などに所属する数多くの方々を研究者(上席所員・所員)として受入れ、慶應義塾所属研究者とともに精力的に研究・教育活動を行っています。
※ご注意※
『慶應義塾大学SFC研究所 上席所員』および『慶應義塾大学SFC研究所 所員』という呼称は「慶應義塾大学SFC研究所の実施する研究に参加させる目的でSFC研究所が受け入れる研究者」を示すものであり、慶應義塾との雇用関係を示すものではありません。