2004年度 森泰吉基金 研究成果報告書 no.7


コモンデータに基づく 流域の自然共生型 都市再生モデル に関する研究


平成17年2月28日

慶應義塾大学 政策メディア・研究科
片桐 由希子
  1. 研究の概要
  2. 取り組みと成果
    1. 2時期の土地利用データによる小流域の緑地環境の分析
    2. 水循環の指標を用いた流域環境の評価
  3. まとめと今後の方針

     

     

     

     

     


    * HomePage
    * mail to

    文章・画像の無断転載・
    引用・加工を禁ず。

     

     

     

     

3.まとめと今後の方針

まとめ

本年度は、 『2時期の土地利用データによる小流域の緑地環境の分析』(都市計画学会論文・第二著者) 『水循環の指標を用いた流域環境の評価』(造園学会論文・審査中) に関する研究を行い、それぞれ学術論文としてとりまとめた。


この成果としては、次の2点がいえる。

  • コモンデータを用いた定量的かつ説明性の高い緑地環境評価手法の切り口を提示したこと
  • 緑地環境計画のマネージメントにあたって、有効なコモンデータを構築していくために、今後整備すべき項目について示唆したこと

今後の方針

本年度の研究成果、これまでの研究項目を記載した前出のフロー研究全体のフローを対照させると、評価項目、シナリオ作成・評価について、さらに充実を図る必要性がある、といえる。

そこで、今後の研究の方針としては、 まず、評価対象として、生物多様性など、緑地環境の質についての詳細な評価を検討することで、計画策定の検討資料としての選択肢を増やすこと、コモンデータのあり方について検討することが挙げられる。 また、法制度や社会的要因を考慮した分析の枠組みについても、検討していくことも不可欠である(図12)。


さらに、これまでの研究項目に基づいた、シナリオ評価の手順について整備することで、 緑地環境マネージメントの計画立案の支援のツールとしての体系化をめざす所存である。


図12 研究フローと今後の検討項目
慶應義塾大学 政策・メディア研究科 片桐由希子
文章・画像の無断転載・引用・加工を禁ず。