2005/2/28

研究の背景と研究手法





研究の背景と目的
 
本研究は、都市のランドスケープ構造の分析・評価手法を提案することで、歴史的環境保全の具体的な手法を明らかにすることを目的としている。
現在、持続的な都市更新を行っていく際に、残された歴史的環境をどのように評価・保全していくかが課題となっている。そのためには、文化財等の単体の保全ではなく、周辺環境を含んだランドスケープ構造をいかに継承していくか、マネジメント手法の確立が必要とされている。
そこで、ランドスケープ構造の分析・評価手法を提案することで、歴史的環境保全の具体的な手法を明らかにすることを目的として研究を行うこととした。
対象地には、武家の古都である鎌倉市を選んだ。鎌倉を囲む丘陵は、大小さまざまな谷戸という特殊な地形によって構成されており、その中で固有の文化が花開いていてきた。そこで、鎌倉の谷戸空間を対象とし、歴史的環境の特質を明らかにした上で、その環境を維持する具体的な手法を明らかにする。


鎌倉市
既往研究との関係と研究の意義
 
これまの既往研究から、


  1. 鎌倉・景観・宗教空間→谷戸への視点が少ない
  2. 谷戸→宗教空間としての谷戸への視点が欠如している
  3. 景観→禅宗寺院の景観構造を、歴史・宗教・自然の関係から詳細に分析したものはない
という3つの問題点があげられる。よって、本研究は、谷戸を空間の単位として、自然環境と一体となった宗教的空間の景観構造を、内部に展開されている歴史・宗教・自然の関係から詳細に分析することに意義があると考える。

本研究では、以下の成果があげられると考える。

  1. 谷戸の類型化手法を提案し、鎌倉市の谷戸の現況を明らかにする点
  2. 宗教的空間の景観構造の分析手法を提案する点
  3. 解析結果から明らかになった景観要素を用いた谷戸の環境修正手法の提案ができるという点
  4. 鎌倉市の谷戸の環境保全に対して、新たな方向性を提案できるという点



研究フロー
研究フロー



ホーム ● 研究の背景と研究手法 谷戸類型 宗教的谷戸空間の景観構造分析 まとめ