- news
「S-face」Vol.38に荒川和晴教授が登場!
2025年11月13日
慶應義塾大学SFC研究所では、海外に向けて研究者を紹介するウェブサイト「S-face」を公開しています。「S-face」は、ウェブサイト(英語)、動画(英語)、広報誌(英語/日本語)という3種類の異なるメディアを通じ、シリーズ記事として、多角的に研究者を紹介しています。
vol.38では政策・メディア研究科の荒川和晴教授が登場しました。
ークマムシとクモ糸の生物情報から「生命」を定量的に定義するー
生命とは何か ― 未だ誰も答えを見いだせていないこの永遠の問いに対して、
膨大な生物情報をコンピュータで解析するバイオインフォマティクス的アプローチで研究する荒川和晴教授。
乾眠状態になることで不死身(生命活動の可逆的停止)になる“最強生物”クマムシを通じて、
「生命」と「物質」の境界を探究し、「生命」を定量的に定義しようとしています。
豊かな自然と食文化に恵まれた鶴岡タウンキャンパスを研究拠点として、情報・生命の関わりを探究中です。

S-face https://sface.sfc.keio.ac.jp/
■S-face
・WEB(英語)
※PDF(日/英)ダウンロードできます。
・広報紙(日/英)
生協食堂、本館(Α館1階)ホール、τ館に置いています。
“S-face” vol.38 takes up Professor Kazuharu Arakawa , Graduate School of Media and Governance.
Keio Research Institute at SFC has published the website “S-face” to introduce the researchers to the people of the world.
S-face multidirectionally introduce one researcher in a series of articles through three different types of media, that is, a website (English), a video (English) and a PR brochure (English/Japanese).
” Training nurses to work in transformative oncology care settings.”
See for details on the following URL.