エクワインサイエンスコンソーシアム

Equine Science Consortium

URLhttps://www.equine-science.jp
代表者
仰木 裕嗣
政策・メディア研究科 教授 / 環境情報学部 教授

■目的

ウマは紀元前数千年前から家畜化されてのち、様々な用途に改良を加えられてきた。諸外国においては今でも農耕・輸送・運搬等のために飼養されているが、近現代の先進国においては農耕以外の、乗馬、競技用馬、競走馬等への利用が主となっていると言える。SFC研究所ではこれまで競走馬、特にサラブレッドのバイオメカニクス研究、並びに騎乗者のバイオメカニクス研究に取り組んできた。そこではウマとその走りを御する騎手も含めて「人馬一体の科学」を目指した研究を中心に行ってきたが、これまでの知見と周辺領域についての理解が深まる中で、ウマにまつわる自然科学に関わる未解明問題に加えて、アニマルウェルフェア、動物との関わりによるヒトのメンタルヘルスなど社会的課題がウマの周辺には様々存在することがわかってきた。

本コンソーシアムの設立目的は、上記のように幅広くウマと関わるヒトにまつわる自然科学・社会科学研究を推進することである。

具体的な研究領域には、

(1) 競走馬としてのサラブレッド、馬場馬術・障害馬術等におけるウマのバイオメカニクス、生理学等に関わる基礎研究や観測技術の開発、さらには、四足歩行動物であるウマの高速疾走メカニクスのロボティクスへの応用

(2) ウマの怪我・疾病・健康管理にまつわる基礎研究

(3) 騎乗者やウマ自身が身につける装具(蹄鉄、鎧、鞍等)、安全具(プロテクター、ヘルメット、防護服等)とデジタルファブリケーションに関わる研究

(4) ウマとヒトとの関わりによるメンタルヘルスにまつわる研究

(5) アニマルウェルフェアを目指した引退馬の利活用

など、研究の裾野は幅広く、興味をもつ様々な立場の方々との協業により,独創性の高い研究を進め自然科学・社会科学などへの学問領域への還元のみならず,社会実装を目指す。

<関連諸分野>

獣医学、生理学、ゲノムサイエンス

バイオメカニクス、スポーツ工学、データサイエンス、計量経済学

デジタル情報工学、デジタルファブリケーション学、デザイン工学

心理学、メンタルヘルス

構成メンバー

仰木 裕嗣代表 政策・メディア研究科 教授 / 環境情報学部 教授
研究統括、ウマと騎乗者のバイオメカニクス研究
島津 明人 総合政策学部 教授
ウマとヒトとの関係性におけるメンタルヘルス研究
中嶋 亮 経済学部・教授
競走馬市場における取引メカニズムの計量分析・馬術競技における競争行動の行動経済学的研究
宮本 直人 東北大学未来科学技術共同研究センタ ー 准教授
GNSSセンサの競走馬調教への応用研究
北岡 祐 神奈川大学人間科学部 教授
乳酸を中心としたエネルギー代謝に関する研究
高橋 謙也 Virginia Polytechnic Institute and State University, Fralin Biomedical Research Institute, Center for Exercise Medicine Research・Postdoctoral researcher
サラブレッドの骨格筋代謝適応研究
石塚 辰郎 SFC研究所 上席所員
ウマと騎乗者のバイオメカニクス研究
戻る
研究者
研究所に
寄付をする