フューチャーシティデザインスクール

Future City Design School

開設2024年10月9日
代表者
厳 網林
環境情報学部 教授

目的

SFC研究所は2018年より大井町に「みらいのまちをつくる・ラボ」を設置しています。プロジェクトメンバーが同ラボを拠点に品川区ならびに地域住民、商店街、事業者らと協働して、実地調査、デザインワークショップ、プロジェクト構想、研究交流会などを行い、研究成果を積み上げてきました。本コンソーシアムはこれまでの実績を発展し、フューチャーシティデザインスクール(Future City Design School)を開設し、デジタルエリアデザイン手法の開発、地域を主体とするウォーカブルなスマート東京の先進事例の創出に貢献します。

事業計画

R6

フューチャーシティデザインスクールにおいて講座、ワークショップ、セミナーを開催する体制を構築し、デジタルエリアデザインの要件や技術を検討し、ウォーカブルシティの評価指標、データ整備の方法ならびに住民共創の仕組みを検討します。

R7

2次元/3次元のデジタルデータ基盤を整備し、地図データ、オープンデータ、人流データなどを用いて、ウォーカブルシティの実態とリズムを見える化し、デジタルエリアデザインを支援する方法を検討します。

R8

デジタルデータ基盤およびさまざまなジオデータを用いて、大規模開発によるまちの変化を捉え、デジタル技術と地域資源の統合によるスマートなウォーカブルシティづくりの指針を提案します。

構成メンバー

厳 網林 代表 環境情報学部 教授
一ノ瀬 友博 環境情報学部学部長 教授
飯盛 義徳 総合政策学部 教授・SFC研究所所長
石川 初 環境情報学部 教授
加藤 貴昭 環境情報学部 教授
大木 聖子 環境情報学部・准教授
鈴木 治夫 環境情報学部 准教授
宮垣 元 総合政策学部・教授
横山 大輔 環境情報学部 准教授
中山 俊 政策・メディア研究科 特任助教
森澤 恭子 品川区 区長
高梨 智之 東京都品川区都市計画課 課長
佐藤 健二 東京都品川区都市計画課 計画調整担当
宮野 志保 東京都品川区都市計画課 計画調整担当
後藤 邦夫 NPOまちづくり大井 理事
加藤 雅之 NPOまちづくり大井 理事
神戸 雄一郎 NPOまちづくり大井 理事
金森 貴洋 株式会社パスコ・SFC研究所上席所員
片山 耕治 政策大学院大学 教授
村上 佳史 アドソル日進株式会社デジタルイノベーション事業部 副本部長
横山 健児 NTTアーバンソリューション総合研究所 上席研究員
戻る
研究者
研究所に
寄付をする