インターネット電池社会コンソーシアム

Internet and New Battery Society consortium

※本コンソーシアムは終了しました。掲載の情報は終了当時のものです

目的

本研究プロジェクトでは、インターネットと電池技術を高度に融合させ、環境と共生し、災害にも強い地域社会の未来を築くための研究を実施する。SFCの強みであるインターネットおよび環境に関する研究資源を活かし、電力事業者主導によるスマートシティではない、より安全で快適で持続可能な、地域蓄電型「インターネット電池社会」の創出に関する研究を展開する。

本研究は次のような研究分野から構成される。

  • 地域のポテンシャル把握と実現戦略
  • 自然エネルギー分布の解明と最大利用可能性の把握。ファンドレイジングメカニズムと環境政策の統合
  • インターネット電池技術の開発
  • 電池の積極利用による自然エネルギーや廃エネルギーの最大利用。PoE(Power on Ethernet)を利用した直流給電による効率的な家電とネットワークの一体利用
  • 地域空間・地域社会への実装デザイン
  • 蓄電特区の空間・制度デザインと地域コミュニティの参加や、地域内外の廃エネルギーの蓄電所での託送の制度設計。地域の自然生態系との調和。地域蓄電対応型の電気自動車・交通モードの開発

これらの研究成果を広く周知し、蓄電所とインターネットの融合を基盤とした、防災、災害時支援、再生可能エネルギーの利用に優れた社会基盤を築くことが、本コンソーシアムの最終的な目的である。本コンソーシアムへの参加メンバーは、上記研究を恊働ですすめることによりその分野の知見を深めることができると共に、その成果をビジネスに活用できる。

構成メンバー

村井 純代表 環境情報学部教授
研究プロジェクト代表
堀江 英明 政策・メディア研究科特任教授
蓄電池開発
小林 光 政策・メディア研究科特任教授(非常勤)
地域実装
池田 靖史 政策・メディア研究科教授/環境情報学部教授
地域実装
玉村 雅敏 総合政策学部教授
地域実装
古谷 知之 総合政策学部教授
地域実装
楠本 博之 環境情報学部教授
インターネット
戻る
研究者
研究所に
寄付をする