Auto-ID ラボ
Auto-ID Laboratory
| 開設 | 2003年1月1日 | 
|---|---|
| 代表者 | 
 三次 仁 
  環境情報学部 教授  | 
目的
国際的な非営利法人であるEPCglobalが標準化を進めているEPCネットワークは、EPC(Electorical Product Code)と呼ばれる識別子を用いた、自動認識技術および情報処理技術です。製品にEPCが記録されたRFID(電子タグ)を付加することで、物体に関する高度な情報処理が可能になります。
Auto-ID LabsはEPCネットワークに関する基礎研究および高度化を担う国際的な研究ネットワークです。世界7大学に研究拠点を置いており、慶應義塾大学SFC研究所Auto-IDラボはその一端を担っています。この他、米国マサチューセッツ工科大学、英国ケンブリッジ大学、豪アデレード大学、スイスのザンクトガレン大学、中国の復旦大学、韓国のICU(Information Communication University)に研究組織があり、それぞれ専門に基づいた研究活動を行っています。
本ラボラトリでは、主にインターネットなどのネットワーク分野とモビリティ、ユビキタスといった新しいコンピューティングとEPCネットワークの関係を研究しています。基礎研究のみならず、技術標準化、利用法と普及、社会における影響の検討といった広い範囲を扱っています。
研究活動の概要
1. Auto-IDアーキテクチャ研究開発識別子に関する検討
- 名前解決機構の検討
 - セキュリティ技術開発
 - RFID無線技術の研究
 - RFID無線回路設計
 - RFID無線システム参照モデル構築
 
2. アプリケーション研究開発
- Auto-IDアプリケーションの検討および開発
 - Auto-IDのユビキタス・コンピューティング分野への応用
 
3. 標準化活動
- EPCglobalを中心とした制度・技術標準化活動機関への参画
 - 国内関連組織とのリエゾン
 
4. ビジネスモデルと社会制度
- 産業への適用モデルと利用形態、社会へのインパクトの検討
 - 電波行政とグローバル化の検討
 
展開
- 実証実験の実施
 - Auto-ID技術の標準化
 - セキュリティおよびプライバシに対する検討
 - 利用周波数等の検討および提言
 - 国内法制化委員会等への参画
 
構成メンバー
| 三次 仁代表 | 環境情報学部教授 | 
|---|---|
| 村井 純 | 慶應義塾大学グローバルインスティテュート特任教授(有期) (特別特区・研究) | 
| 中村 修 | 慶應義塾大学グローバルインスティテュート特任教授(有期) (特別特区・研究) | 
| 鈴木 茂哉 | 政策・メディア研究科特任教授 | 
| 稲葉 達也 | SFC研究所上席所員 | 
※構成メンバーの所属・職位および本ページに記載の内容は、本団体設立当時のものも含まれます。ご了承ください。