xSDG・ラボ
xSDG Laboratory
| 開設 | 2017年10月1日 | 
|---|---|
| URL | http://xsdg.jp/ | 
| 代表者 | 
 蟹江 憲史 
  政策・メディア研究科教授  | 
| 連絡先 | 
 E-mail:xsdg[at]sfc.keio.ac.jp 
  ※[at]を@に置き換えてご利用ください。  | 
目的
SDGs(Sustainable Development Goals)とは、持続可能な地球社会への変革を「誰ひとり取り残さない」で実現するために、2015年9月の国連総会で採択された2030年へ向けた国際目標です。SDGsの特徴の一つは普遍性であり、発展途上国と先進国の別なく、あらゆる国や主体の取り組みが期待されています。例えば、企業活動や地方自治体などによる取り組み、消費や投資活動、IoTなど、世の中のいろいろな活動とSDGsを「掛け合わせる」=「×SDG」ことで、真に持続的な成長を実現する可能性を秘めています。
xSDG・ラボでは、多様で複雑な社会における問題解決をSDGsという切り口で実現するためのトランスディシプリナリーな研究を実施し、出版物やウェブサイト等をつうじて、積極的な成果発信することを目的としています。
研究活動計画の概要
- 企業および組織団体を対象としたワークショップ開催等をつうじた共同研究案件の開拓
 - 教育活動をつうじた企業との連携(寄付講座等)
 - 研究コンソーシアム「xSDGコンソーシアム」の推進
 - ウェブサイトやSNS、シンポジウム、出版物をつうじた情報発信
 - SFCにおける研究活動をSDGsの観点から分析した「SDG的レポジトリ」の立ち上げ
 

xSDG・ラボはSDGsを支援しています
構成メンバー
| 蟹江 憲史代表 | 政策・メディア研究科教授:ラボ代表、統括 | 
|---|---|
| 井上 雄介 | 政策・メディア研究科特任講師:経済とSDGs | 
| 加藤 文俊 | 環境情報学部教授:地域活性とSDGs | 
| 植原 啓介 | 環境情報学部教授:ICT技術とSDGs | 
| 川久保 俊 | 慶應義塾大学理工学部システムデザイン工学科准教授:サステナビリティデザインとSDGs | 
| 国谷 裕子 | 政策・メディア研究科特別招聘教授:SDGsの実施、ラボの研究成果発信、情報発信 | 
| 佐久間 信哉 | 慶應義塾大学SFC研究所上席所員:地方自治体とSDGs | 
| 田中 浩也 | 環境情報学部教授:デジタルファブリケーションとSDGs | 
| 玉村 雅敏 | 総合政策学部教授 :地域活性とSDGs | 
| 古谷 知之 | 総合政策学部教授:統計とSDGs | 
| 村井 純 | 慶應義塾大学グローバルインスティテュート特任教授(有期) (特別特区・研究):IoTとSDGs | 
| 森田 香菜子 | 慶應義塾大学経済学部准教授:ファイナンスとSDGs | 
| 池田 梨花 | 金沢工業大学 情報デザイン学部 環境デザイン創成学科 講師 / 慶應義塾大学グローバルリサーチインスティテュート(KGRI)サイバー文明研究センター(CCRC)研究員 | 
(アドバイザー)
榎原 友樹:株式会社E-konzal、代表取締役
カトラミーズ ターレク:芝浦工業大学 システム理工学部 環境システム学科教授
川廷 昌弘:Good Story Lab. 代表
清水亘:アンダーソン・毛利・友常法律事務所、パートナー弁護士
竹本 和彦:東京大学未来ビジョン研究センター特任教授、SDSN Japan 事務局長
平本 督太郎:金沢工業大学 情報フロンティア学部 経営情報学科 教授、
      SDGs推進センター所長
森平 爽一郎:慶應義塾大学名誉教授
※構成メンバーの所属・職位および本ページに記載の内容は、本団体設立当時のものも含まれます。ご了承ください。