ESL (エコスマートライフ)~ 生活環境デザインプロジェクト~

ESL - Life Environment Design Project -

※本コンソーシアムは終了しました。掲載の情報は終了当時のものです

本コンソーシアムでは、未来の「住」を「人間」「技術」「環境」「社会」の4つの軸から真のエコスマートライフを実現する住環境のあり方を問い直し、既往の住居学等の枠組みを超えた生活環境デザイン学の確立と、生活産業のインフィル分野での新しいビジネス開発を射程に研究を進めるものです。また、本コンソーシアムでは、特に人間主義の住宅の思想を継承する米国のフランクロイド・ライト財団の協力を得て、グローバルな角度から日本の住環境デザインに向けた課題を抽出し、今後のより高質な住環境の提供の仕組みとその総合的な住環境評価基準を探究していきます。

参加組織数5

目的

本研究コンソーシアムは、未来の地球環境、現代の家族問題を含む社会環境、ITなど先端技術環境の動向を踏まえながら、人間生活と環境のニーズに即した豊かな住環境デザインの構築と供給を目指し探究することを目的とします。人間―環境系のデザイン思想を基に、工学からの発想ではなく、来る知識創造社会にふさわしい人間中心の住まい方とはいかなるものか、人間と環境を結びつける「情報」という観点から住環境のあり方を捉えなおします。

研究内容

本コンソーシアムでは、主にライフスタイル、ワークスタイルの変化からみた「計画面」、資材流通、設計プロセスにユビキタスコンピューティング、ICカードなどのITを介在させる「生産供給面」、住環境内の「情報面」の3つの側面について、将来的な可能性を探究することから未来の住環境モデルを構想します。

    1. ITライフの研究

ブロードバンド、ネットワーク家電、センサーメディア、ロボット技術等の先端ITがもたらす生活と住環境について研究する。

    1. IT資材流通の研究

資材そのものにITを埋め込んだIT資材により環境はさらに情報化することになる。その方法と将来的利用形態について研究する。

    1. SOHO テレワーク:新しい働き方と住環境

SOHO,テレワークなど在宅で仕事をおこなう働きかたが増えてきている。その背景を踏まえて住環境における今後の課題について考察する。

    1. ハウジングプレタポルテ:ネットワークマッチングによる住宅の作り方

施主、設計者、工務店、各業者をネットワークによりマッチングさせ、創造プロセスから資材の調達まで効率化することにより実現する低コスト住宅を研究する。

今後の研究テーマ

    • 知識創造社会にふさわしい未来の住環境モデルを構築する
    • 知識創造社会にふさわしい未来の住環境の計画面、工法・生産面(資材流通を含む)、情報面の3つからシステム構築する
    • 知識創造社会にふさわしい未来の住環境の評価基準を抽出する
    • 未来の住環境を取り巻く生活インフィル産業における新規ビジネスを探究する

構成メンバー

三宅 理一 代表 政策・メディア研究科教授
斎藤 信男 常任理事 環境情報学部教授
伊藤滋 政策・メディア研究科客員教授
塚越 功 政策・メディア研究科教授
金安 岩男 環境情報学部教授
渡邊 朗子 政策・メディア研究科専任講師
戻る
研究者
研究所に
寄付をする