HUMI(HUmanities Media Interface)
※本コンソーシアムは終了しました。掲載の情報は終了当時のものです
HUMIプロジェクトの「HUMI(HUmanities Media Interface)」は「人文科学研究における新しい情報処理・伝達手段の導入」を意味します。文学・芸術・歴史などの分野にデジタル技術を導入することで、人文科学研究情報センターとしての「リサーチ・ミュージアム」の設計を目的としています。

背景
このプロジェクトは1996年の「グーテンベルク聖書」の購入を契機として発足しました。文学部、理工学部、環境情報学部のスタッフが集まり、すでに4年間の活動を行っています。
特徴
HUMIプロジェクトは人文科学系コンテンツの研究者グループ(デジタル書物学グループ)が中心となっている点に特徴があります。また、海外の著名な研究図書館と情報を交換しあい、グローバルな標準の確立を目指しています。
課題
西洋・和漢の古書を中心としたリサーチ・ミュージアムを構築するために、古書の保管技術、デジタル画像入力技術の検証、画像情報のマネジメントに関する諸技術の開発、知的財産権の問題など、各グループに分かれて研究を進めています。
研究計画
西洋・和漢の古書資料のデジタル化を通じて、実践的に資料保存、デジタル化手法、画像マネジメントなどの問題を解決し、リサーチ・ツールの開発を行っていきます。
現状
海外におけるグーテンベルク聖書のデジタル化を推進し、また情報処理振興事業協会(IPA)のパイロット電子図書館実証実験への協力などを通じて、デジタル・アーカイヴィングの様々なノウハウを蓄積しています。
予想される結果
人文科学系情報の集積・整理・生産・発信の手法が確立され、その成果を反映した慶應義塾人文科学リサーチ・ミュージアムの設立が見込まれています。
構成メンバー
澁川 雅俊代表 | 環境情報学部教授 専門分野 情報メディア論、情報検索論、学習情報システム経営論 |
---|---|
苗村 憲司 | 政策・メディア研究科教授 専門分野 情報通信、計算機システム、知的財産権 |
鷲見 洋一 | 文学部教授 専門分野 フランス文学 |
高宮 利行 | 文学部教授 専門分野 イギリス文学、西洋書物史 |
細野 公男 | 文学部教授 専門分野 図書館情報学 |
松田 隆美 | 文学部教授 専門分野 イギリス文学、ヨーロッパ思想史 |
Andrew Armour | 文学部教授 専門分野 人文科学情報論 |
岩井 茂昭 | 文学部講師 専門分野 人文科学情報論、西洋書物史 |
小沢 慎治 | 理工学部教授 専門分野 画像情報処理 |
井上 秀成 | 理工学部教授 専門分野 応用化学 |
樫村 雅章 | HUMIプロジェクト研究員 専門分野 画像情報処理 |