次世代映像コンソーシアム

Next Generation Image Consortium

※本コンソーシアムは終了しました。掲載の情報は終了当時のものです

※構成メンバーの所属・職位および本ページに記載の内容は、本団体設立当時のものも含まれます。ご了承ください。

目的

映像技術は日進月歩の進化を遂げているが、ハードウェア技術の進展に比べて、ソフトウェアやそれを用いた表現手法の進展は遅れている。そのため新しい映像装置が開発されても、その上で表示する映像コンテンツが極めて少なく、新技術の可能性をうまく生かしきれない問題が顕在化している。

4K/8Kと呼ばれる高解像度の大規模映像においては、東京オリンピックに向けて急ピッチで普及が進められているが、コンテンツの不足が顕著であり、その背後にはこれら大規模映像を扱える作家の不足、ノウハウをシェアするコミュニティの不在が問題視されている。また高解像度化に伴う大画面化は人間の認知の拡張、映像表現の新領域の開拓などの可能性を秘めているが、それらの表現研究や認知科学的な側面からの研究は極めて少ない。

VR/ARと呼ばれる領域はここ数年で急速に普及しているが、医療や娯楽といった応用先は十数年前のブームの際にすでに開拓されており、いまだ新しい可能性が十分に検討されているとは言いがたい状況にある。これはこの分野が工学的側面からの研究に偏っていることが問題とされており、アートやサイエンスといった領域での利活用の可能性を追求していく必要がある。

レーザーや照明器具を用いて映像を空間化する実践は娯楽分野において盛んに行われているが、空間演出としての実践がほとんどであり、映像の進化という広い視点でその研究が欠如している。

本コンソーシアムは、以上のような問題点を産学連携により解決し、ハードウェアの進歩に合わせたソフトウェア開発環境の普及、人材の育成、映像の新しい可能性の模索のために設立する。

研究活動計画の概要

<1年目>

  • コンソーシアム体制の確立
  • 新しい映像コンペティションの設立と告知(1年目のテーマは8K映像)
  • 8K映像制作のワークショップの実施、クリエイターのネットワーキング

<2年目>

  • 新しい映像コンペティションの審査と結果発表(1年目に告知したもの)
  • 新しい映像コンペティションのイベント実施(1年目に告知したもの)
  • 新しい映像コンペティションの書籍化(1年目に告知したもの)
  • 新しい映像コンペティションの企画と告知(2年目、レーザー・VRなどを想定)
  • レーザー機器、VR機器などによる映像制作ワークショップの実施、クリエイターのネットワーキング

<3年目>

  • 新しい映像コンペティションの審査と結果発表(2年目に告知したもの)
  • 新しい映像コンペティションのイベント実施(2年目に告知したもの)
  • 新しい映像コンペティションの書籍化(2年目に告知したもの)

構成メンバー

脇田 玲代表 環境情報学部教授
プロジェクト統括
田所 淳 環境情報学部講師(非常勤)
パフォーマンス担当
青木 聖也 環境情報学部講師(非常勤)

<外部メンバー>
佐藤 仁 アストロデザイン株式会社:8K映像技術担当、広報担当
山辺 真幸 デザインとプログラミング株式会社:情報可視化担当
山口 慶子 株式会社電通クリエーティブX:プロジェクト企画、広報担当

戻る
研究者
研究所に
寄付をする