地域おこし研究機構
Regional Development Research Organization
開設 | 2020年9月1日 |
---|---|
代表者 |
玉村雅敏
総合政策学部教授 |
■目的
「地域おこし研究機構」は、全国各地の地域とSFC研究所(社会イノベーション・ラボ)が連携して、地域に根ざした実学の研究開発を行うためのコンソーシアムです。
大学院政策・メディア研究科の社会イノベータコースで推進する「地域おこし研究員」プログラムと連携し、全国各地の地域の現場に根ざした「地方創生の実践」と「研究開発」の相乗効果を追求する、現場での実践的な研究開発を行います。
■活動内容
本コンソーシアムでは、慶應義塾大学SFC研究所の研究者による研究推進や助言・支援のもとで、自治体・公的機関・企業等から派遣される研究スタッフや関係者への学習機会を提供しながら、共同での研究・開発を推進します。
(1) 地域おこし研究員プログラムの研究開発・推進
(2) 地域おこし研究員による研究開発と研究成果の発信等の支援
(3) 地域おこし研究所モデルの研究開発・推進
(4) 地方創生や地域おこしに関するプロジェクトの研究開発
- 「ぶり奨学プログラム」に関する研究開発
- 地方自治体の東京事務所や官民共創モデルに関する研究開発
- 地域拠点としての空き家活用プログラムに関する研究開発
- 食に関する起業支援&地域活性化プログラムの研究開発
- 地域おこし継業プログラムの研究開発
- 竹を活用した新事業開発・福祉連携プログラムの研究開発
- 工務店によるまちづくりモデルに関する研究開発
- 対話のまちづくりに関する研究開発
- その他
(5)共同研究体制の構築
構成メンバー
玉村 雅敏代表 | 総合政策学部 教授 |
---|---|
松橋 崇史 | 政策・メディア研究科 特任准教授 |
稲垣 円 | 政策・メディア研究科 特任助教 |
岩月 基洋 | SFC研究所 上席所員 |
本永 謙介 | SFC研究所 上席所員 |
貫洞 聖彦 | SFC研究所 上席所員 |
中川 優芽 | SFC研究所 上席所員 |
太田 良冠 | SFC研究所 上席所員 |
松浦 生 | SFC研究所 上席所員 |
高橋 信一郎 | SFC研究所 上席所員 |
高橋 信一郎 | SFC研究所 所員 |
篠原 一生 | SFC研究所 所員 |
土井 隆 | SFC研究所 所員 |
白石 俊栄 | SFC研究所 所員 |
田中 佳代子 | SFC研究所 所員 |
菅井 奈美 | SFC研究所 所員 |
<研究会員> ※ 本コンソーシアムにおける研究プロジェクトへの参画機関
花巻市(岩手県)、壱岐市(長崎県)、大刀洗町(福岡県) など
<連携機関会員> ※ SFC研究所との地域おこしに関する協定等の締結機関
長島町(鹿児島県)、神石高原町(広島県)、三条市(新潟県)、釜石市(岩手県)、
鹿児島相互信用金庫(鹿児島県)、大山町(鳥取県)、能代市(秋田県)、
大崎町(鹿児島県)、東川町(北海道)、花巻市(岩手県)、邑南町(島根県)、
壱岐市(長崎県)、智頭町(鳥取県)、大刀洗町(福岡県) など