自律分散協調型まちづくりラボ
Autonomous Decentralized Cooperative Town Development Lab.
開設 | 2023年12月21日 |
---|---|
代表者 |
石川 初
環境情報学部 教授 |
連絡先 |
背景・目的
生産年齢人口の減少や高齢化が急速に進展している中で、大都市郊外や地方都市周辺の鉄道沿線においては、鉄道を中心とした公共交通の利用者が減少し公共交通サービス水準が低下することで、駅の拠点性が失われ、駅前の中心市街地がさらに衰退するなど、沿線地域の住民にとっては利便性の低下が懸念されている。
そこで本ラボでは、主にSBC(Student Build Campus)に関わってきたSFC 教員が研究チームを組むことで、SBC で培ってきた自律分散協調型のものづくりをまちづくりに応用し、従来の駅前集中開発型のまちづくりに変わる、自律分散協調型の新たなまちづくりのモデル創出を目指す。
初年度は、遠藤地区の特性や課題を踏まえ「食と農」を切り口に、共通基盤としての「自律分散協調型まちづくりモデル」を構想することを主眼とする。2年目は、モデルの確立に向けた実証および検証を行い、3年目には社会実装に向けた準備および検証を行う。
将来的には、遠藤地区の「食と農」というテーマに限らず、他地域の特性や課題に応じたテーマを設定し、共通基盤としての「自律分散協調型まちづくりモデル」を他地域まで展開することを目指す。
研究活動計画の概要
1年目:
「自律分散協調型」のモデルの構想設計
- プロジェクト設計(3カ年のアクションプラン含む)
- 自律分散協調型の新たなまちづくりモデルの構想設計、調査、分析
- モデル要件の定義(事業モデル/技術/サービス/体制)
- 次年度計画の策定
2年目:
モデルの確立に向けた実証&検証
- 実証計画の精緻化/準備
- 実証&評価
- 成果取りまとめ
- モデルの精緻化
- 社会実装に向けた次年度計画の策定
3年目:
社会実装に向けた準備&検証
- 社会実装想定地域の特定
- 想定地域での実証計画の策定/準備
- 実証&評価
- 成果取りまとめ
- モデルの精緻化及び展開計画の策定
構成メンバー
石川 初代表 | 環境情報学部 教授 代表、ランドスケープ |
---|---|
飯盛 義徳 | 総合政策学部 教授 プラットフォームデザイン |
一ノ瀬 友博 | 環境情報学部 教授 サステイナブルキャンパスプログラムとの連動 |
長谷部 葉子 | 環境情報学部 准教授 食と農 |
松川 昌平 | 環境情報学部 准教授 建築、SBC |
※構成メンバーの所属・職位および本ページに記載の内容は、本団体設立当時のものも含まれます。ご了承ください。