イスラーム研究・ラボ
Laboratory of Islamic Studies
※本ラボは終了しました。掲載の情報は終了当時のものです
開設 | 2013年10月1日 |
---|---|
代表者 |
野中 葉
総合政策学部准教授 |
連絡先 |
野中 葉研究室
E-mail:yon[at]sfc.keio.ac.jp |
目的
現在、世界のイスラーム教徒(ムスリム)は16~20億人とされ、近い将来、世界人口の3分の1を占めるようになるとする予測もある。日本においても東南アジアの経済成長やLCC就航、ビザの要件緩和などに伴い観光・留学・就労のため来日し、滞在したり居住したりするムスリムが著しく増加傾向にある。その一方で、日本におけるイスラームのイメージは必ず良いものではなく、またイスラームやイスラーム教徒に対する日本人の理解も十分とは言えない。
本ラボでは、イスラームおよびイスラーム圏に関する偏見を取り除き、イスラームからガバナンス志向の平和構築と共生社会の実現を目指しつつ、世界平和への貢献を模索する。具体的には、イスラームとイスラーム圏について、SFCで個別に実践してきた研究・教育・活動を継続し、幅広い海外拠点ネットワークを生かしながら、総合的な研究活動と研究成果の発信を行う。
研究概要
外国人の存在感が急激に増している日本にあって、日本におけるイスラームやイスラーム教徒に対する理解促進は、喫緊の課題である。本ラボの重視する活動の一つに、日本におけるハラール・ビジネスやムスリム観光客受入に伴う課題と可能性の検証がある。ムスリム観光客の増加を目指し、その対応を模索する地方自治体や各種事業者と協働し、ラボの研究成果をもとに情報提供などを実施する。また、日本に在住するイスラーム教徒たちとのネットワークを構築し、彼らが集い、生活上の課題を議論する場「全国ムスリムミーティング」を定期的に開催する。これにより、日本在住のムスリムが抱える日常の課題を抽出し、各方面への提言を行うことが出来る。
さらに本ラボでは、各メンバーがそれぞれに、イスラーム圏およびイスラーム教徒が居住する地域をカバーしながら、ハラール・ビジネスの問題、価値観の問題、国家観の問題、日本社会のイスラーム的特質、ムスリム二世のための教育、クルアーンの意味世界と新しい解釈、をはじめとしたイスラームが関係する課題を、データベースの意味空間の知見も交えつつ基礎研究・地域研究・応用研究の3つの側面から扱っている。各研究分野の概要は以下の通り。
- イスラーム基礎研究:ハラールとハラームについて、聖典クルアーン、聖預言者の言行の関係箇所の読み直し、またこの分野の重要文献に依拠しながら整理・考察。
- イスラーム地域研究:ラボの各メンバーが専門とするインドネシアからモロッコにまで至るイスラーム圏ネットワークを駆使して、国内外で、ハラール・ビジネス、ハラール食品の現状を調査。ORFでの成果発表
- イスラーム応用研究/活動:地方自治体・観光業・飲食業を対象にした「ムスリムおもてなし研修会」の実施。日本在住のムスリムが集う「全国ムスリムミーティング」の開催。イスラーム教徒に対する振る舞い方の場面ガイド『ハラール・マニュアル』の作成。アレッポ復興支援プロジェクト(アレッポ大学学術交流日本センターおよび同日本研究大学院と連携。現状を注視)。一般向けイスラーム理解講座実施。
構成メンバー
野中 葉代表 | 総合政策学部准教授 イスラーム地域研究(インドネシア)、イスラーム応用研究(ハラール・ビジネス、おもてなし研修会、全国ムスリムミーティング、マレー・インドネシア語教育) |
---|---|
武藤 佳恭 | 名誉教授 ITおよびものづくりの側面から研究・活動の顧問的支援 |
廣瀬 陽子 | 総合政策学部教授 コーカサス地域研究、人材育成支援 |
清木 康 | 名誉教授 データベース研究の側面からの研究・活動の顧問的支援 |
アルマンスール,アフマド | 総合政策学部訪問講師(招聘) アラビヤ語教育、イスラーム基礎研究、シリア情勢 |
ジャームースラーウィヤ | 総合政策学部講師(非常勤) アラビヤ語教育、マレーシアとの連携 |
佐野 光子 | SFC研究所上席所員 イスラーム地域研究(レバノン) |
稲垣 文昭 | SFC研究所上席所員 イスラーム地域研究(中央アジア) |
植村 さおり | 総合政策学部 講師(非常勤) イスラーム基礎研究、イスラーム応用研究(アレッポ復興支援、おもてなし研修会、イスラーム講座、人材育成、拠点構築) |
小牧 奈津子 | SFC研究所上席所員 イスラーム応用研究(ハラールライフプラン、人材育成) |
戸田 圭祐 | SFC研究所上席所員 イスラーム基礎研究、イスラーム地域研究(ヨルダン)、イスラーム応用研究(おもてなし研修会、全国ムスリムミーティング、イスラーム講座、人材育成、拠点構築(ヨルダン)) |
クレシ・サラ好美 | SFC研究所上席所員 イスラーム応用研究(全国ムスリムミーティング) |
兼定 愛 | 政策・メディア研究科博士課程 |
ハサン・ボーアマル | 政策・メディア研究科博士課程 |
ハディ・ハーニ | 政策・メディア研究科博士課程 |