![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
タイトル | 参加団体名 | 代表者氏名 | 所属 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
S1 | モノ2.0 〜新しい人間観による新しいモノづくり〜 | 安村研究室 | 安村通晃 | 環境情報学部教授 | ||||
![]() |
||||||||
S2 | 仮想空間・メタバースの可能性 | 仮想空間・メタバース研究プロジェクト | 村井 純 | 環境情報学部教授 | ||||
![]() |
||||||||
S3 | プラットフォームデザインラボ定例研究会 | プラットフォームデザインラボ | 國領二郎 | 総合政策学部教授 | ||||
![]() |
||||||||
S4 | 凸版印刷株式会社スポンサーセッション 儲かる×社会貢献の仕組み発表会 |
プラットフォームデザインラボ/凸版印刷株式会社 | 國領二郎 | 総合政策学部教授 | ||||
![]() |
||||||||
S5 | あなたらしい空間・あなたらしい時間の実現に向けて〜 ヘルスプロモーションデザイン 〜 | 看護医療学部 | 金子仁子 | 看護医療学部教授 | ||||
![]() |
||||||||
S6 | 通信と放送の融合をデザインする | SFC―経団連21世紀政策研究所共同プロジェクト | 土屋大洋 | 政策・メディア研究科准教授 | ||||
![]() |
||||||||
S8 | 創発社会の実現に向けて | 慶應SFC〜DNPセミナー | 熊坂賢次 | 環境情報学部教授 | ||||
![]() |
||||||||
S9 | アジアリサーチ&ビジネスプランコンテスト(仮) | SFC研究所プラットフォームデザインラボほか複数ラボ共同企画 | 國領二郎 | 総合政策学部教授 | ||||
![]() |
||||||||
S10 | 世界は日本発コンテンツをどう楽しんでいるのか | 次世代メディア研究会 | 國領二郎 | 総合政策学部教授 | ||||
![]() |
||||||||
S11 | アジア・アントレプレナー創発会議 | プラットフォームデザインラボ | 國領二郎 | 総合政策学部教授 | ||||
![]() |
||||||||
S12 | e-ケア:ハイテク・リサーチ・センター整備事業「e-ケア型社会システムの形成」 | e-ケア:ハイテク・リサーチ・センター整備事業「e-ケア型社会システムの形成」 | 太田喜久子 | 看護医療学部教授 | ||||
![]() |
||||||||
S13 | 「ナレッジ・マネジメントの新潮流:パターン・ランゲージによる暗黙知の言語化」 | 井庭崇研究会 | 井庭 崇 | 総合政策学部専任講師 | ||||
![]() |
||||||||
S14 | DVTSコンソーシアム | DVTSコンソーシアム | 杉浦一徳 | デジタルメディア・コンテンツ統合研究機構准教授 | ||||
![]() |
||||||||
S15 | SFC政策研究支援機構 中間成果報告会 | SFC政策研究支援機構 | 古谷知之 | 総合政策学部准教授 | ||||
![]() |
||||||||
S16 | 資本主義の次の社会を考える─ セカンドライフと新しい経済・メディア | 慶應義塾大学 DMC機構 共感動経済と P2P 2.0 プロジェクト | 斉藤賢爾 | デジタルメディア・コンテンツ統合研究機構講師 | ||||
![]() |
||||||||
S17 | ユビキタス・コンテンツ製作支援システムの創造 | Keio Media Design "Ubiquitous Content Project" granted by CREST, JST. | 稲蔭正彦 | 環境情報学部教授 | ||||
![]() |
||||||||
S18 | 日本の言葉と文化を世界に発信する教材作り | サイラス ロルビン研究会 | ロルビン,サイラス ポール | 環境情報学部訪問講師 | ||||
![]() |
||||||||
S21 | 高校生のための英語講座 | ORF実行委員会 | 大前 学 | 政策・メディア研究科准教授 | ||||
![]() |
||||||||
S22 | SFCのドキュメンタリー 〜学校、ジェンダー、スポーツをめぐって〜 | 「団旗の下に」/ 「新相撲」 | 藤田修平 | 環境情報学部専任講師 | ||||
![]() |
||||||||
S23 | 生きる力を地域で育むケースメソッドの実践−高校を核とした地域協働の可能性− | 飯盛義徳研究室 VITA+ | 飯盛義徳 | 環境情報学部専任講師 | ||||
![]() |
||||||||
S25 | 中外製薬スポンサーセッション がんを知りがん予防に取り組む−新たながん医療とがん看護を拓く− |
看護医療学部公開講座(企画広報委員会) | 竹ノ上ケイ子 | 慶應義塾大学看護医療学部教授 | ||||
![]() |
||||||||
S26 | おしゃれ展 -私をキレイにするユビキタス- | interaction Design Laboratory + おしゃれ展実行委員会 | 安村通晃 | 環境情報学部教授 | ||||
![]() |
||||||||
S27 | 高校生のためのSFC案内 | ORF実行委員会 | 大前 学 | 政策・メディア研究科准教授 | ||||
![]() |
||||||||
S28 | 子供と子供、子供と世界をつなぐオンライン教育交流プログラム-ニューヨーク市姉妹都市交流プログラムでの未来型プロジェクトサポートの実践 | 長谷部葉子研究室 | 長谷部葉子 | 環境情報学部准教授 | ||||
![]() |
||||||||
S29 | 慶應義塾大学大学院 メディアデザイン研究科 | 慶應義塾大学大学院 メディアデザイン研究科 | 杉浦一徳 | デジタルメディア・コンテンツ統合研究機構准教授 | ||||
![]() |
||||||||
S30 | サステナブル・コーヒーとエチオピア(ハラール) | 三宅理一研究室アフリカ班 | 三宅理一 | 政策・メディア研究科教授 |