![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
タイトル | 参加団体名 | 代表者氏名 | 所属 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
A1 | 未来創造塾の挑戦 | |||||||
![]() |
||||||||
A2 | 「Beluga Project」 〜実空間アプリケーションのためのAPIとミドルウェアの構築〜 | Beluga Project | 南 政樹 | 政策・メディア研究科講師 | ||||
![]() |
||||||||
A3 | Sound Jewelry | CyberSound プロジェクト | 岩竹 徹 | 環境情報学部教授 | ||||
![]() |
||||||||
A4 | インタラクトーム統合解析プラットフォームeXpanda | 先端生命科学研究所 | 斎藤輪太郎 | 環境情報学部専任講師 | ||||
![]() |
||||||||
B1 | 保健師活動における乳幼児の虐待発生予防のための方策に関する研究 | abogadoの会(看護医療学部金子研究室) | 金子仁子 | 看護医療学部教授 | ||||
![]() |
||||||||
B2 | e-ケア:青年期を対象としたインターネットによる子育て学習支援プログラムの開発 | e-ケア:HRCリレーショングループ 子育て学習支援プログラム | 金子仁子 | 看護医療学部教授 | ||||
![]() |
||||||||
B3 | 地域社会におけるe-ケアのガバナンス | e-care HRC リレーションシップグループ | 秋山美紀 | 総合政策学部専任講師 | ||||
![]() |
||||||||
B4 | ウオーキングポールを使った虚弱高齢者の日常生活活性化を目指した援助技術の開発 | 太田喜久子研究室 | 太田喜久子 | 看護医療学部教授 | ||||
![]() |
||||||||
B5 | e-ケア:自宅でできる運動プログラム配信に関する研究〜インターネットサイト「ねっとDE体操@ホーム」の構築〜 | e-ケア:HRCリレーションシップグループ 地域包括ケアシステムの構築に関する研究 自宅生活復帰型・機能回復システムの研究開発 | 山下香枝子 | 看護医療学部教授 | ||||
![]() |
||||||||
B6 | e-ケア:コミュニティポイントを使ったNPOの活性化 | e-ケア:HRCインフラストラクチャ 電子コミュニティ通貨を利用したヒューマンサービスの活性化に関する研究 | 宮川祥子 | 看護医療学部准教授 | ||||
![]() |
||||||||
B7 | e-ケア:インターネット健康コミュニティ | e-ケア:HRCインフラストラクチャ インターネット健康コミュニティ | 佐藤蓉子 | 看護医療学部教授 | ||||
![]() |
||||||||
B8 | e-ケア:ハイテク・リサーチ・センター整備事業「e-ケア型社会システムの形成」 | e-ケア:ハイテク・リサーチ・センター整備事業「e-ケア型社会システムの形成」 | 太田喜久子 | 看護医療学部教授 | ||||
![]() |
||||||||
B9 | e-ケア:e-ケアコンソーシアム | e-ケア:e-ケアコンソーシアム | 太田喜久子 | 看護医療学部教授 | ||||
![]() |
||||||||
B10 | e-ケア:ヘルスケア・インフォマティクス・リサーチ・ラボラトリ | e-ケア:ヘルスケア・インフォマティクス・リサーチ・ラボラトリ | 太田喜久子 | 看護医療学部教授 | ||||
![]() |
||||||||
B11 | e-ケア:利用者中心型の在宅医療・在宅介護情報共有化推進事業 | e-ケア:MYSSIプロジェクト | 内山映子 | 政策・メディア研究科講師 | ||||
![]() |
||||||||
B12 | e-ケア:高齢化社会にむけたまちづくり | e-ケア:湘南ライフタウン(D街区)まちづくりプロジェクト | 太田喜久子 | 看護医療学部教授 | ||||
![]() |
||||||||
B13 | e-ケア:アレルゲン情報を中心とした生活者支援システムの構築 | e-ケア:HRCエンティティグループ アレルゲン情報を中心とした生活者支援システムの構築 | 羽田久一 | 政策・メディア研究科講師 | ||||
![]() |
||||||||
B14 | e-ケア:高齢者居住施設に適した照明とは? | e-ケア:HRCエンティティグループ 日常生活における高齢者の情報受容と行動の関係に関する研究 | 福田亮子 | 環境情報学部専任講師 | ||||
![]() |
||||||||
B15 | e-ケア:知的障害者・自閉症者の受診支援プログラム | e-ケア:HRCエンティティ 知的障害者・自閉症者の健康支援プログラム | 標美奈子 | 看護医療学部准教授 | ||||
![]() |
||||||||
B16 | e-ケア:看護用具・用品の開発と支援 | e-ケア:HRCエンティティグル−プ・看護用具・用品の開発と支援(NMC-Cubeプロジェクト) | 安田恵美子 | 看護医療学部准教授 | ||||
![]() |
||||||||
B17 | e-ケア:流産、死産体験者の相互支援に関する研究 | e-ケア:HRCエンティティグループ 流産、死産体験者の相互支援に関する研究 | 竹ノ上ケイ子 | 看護医療学部教授 | ||||
![]() |
||||||||
B18 | NICU退院児をもつ母親の母子保健サービスについての認知状況と希望するサービス内容 | NICU退院児をもつ母親の母子保健サービスについての認知状況と希望するサービス内容 | 竹ノ上ケイ子 | 看護医療学部教授 | ||||
![]() |
||||||||
B19 | *職場のメンタルヘルスを支える* | 野末研究室 | 野末聖香 | 看護医療学部教授 | ||||
![]() |
||||||||
B20 | 職場のメンタルヘルスの諸問題と医療・看護に求められるもの | 野末研究室 | 野末聖香 | 看護医療学部教授 | ||||
![]() |
||||||||
B21 | 「HPLは科学のチカラでアスリートを応援します」 | Human Performance Laboratory | 永野智久 | 総合政策学部専任講師 | ||||
![]() |
||||||||
B22 | 「それ、HPLがエルゴノミクスで解決します」 | Human Performance Laboratory | 福田亮子 | 環境情報学部専任講師 | ||||
![]() |
||||||||
B23 | がん医療と情報プラットフォーム−患者・市民の視点から | IAB(先端生命科学研究所) がん情報センタープロジェクト | 秋山美紀 | 総合政策学部専任講師 | ||||
![]() |
||||||||
B24 | ヘルスケアへのエンパワーメントを促進するMyCAREプラットフォーム | 秋山研究会MyCAREプロジェクト | 秋山美紀 | 総合政策学部専任講師 | ||||
![]() |
||||||||
B25 | mikichi -動画投稿型教えあいサイト- | 秋山美紀研究会 mikichiプロジェクト | 秋山美紀 | 総合政策学部専任講師 | ||||
![]() |
||||||||
B26 | 寄付トレーサビリティを活用したエンターテイメント型寄付の実践 | Froh Project | 牧 兼充 | 政策・メディア研究科助教 | ||||
![]() |
||||||||
B27 | 世界は日本発コンテンツをどう楽しんでいるのか | 次世代メディア研究会 | 國領二郎 | 総合政策学部 教授 | ||||
![]() |
||||||||
B28 | 次世代キャンパスインフラストラクチャ構築構想 Nowall Vision | 慶應義塾大学 / 國領二郎研究室 / Nowall Vision Project | 國領二郎 | 総合政策学部 教授 | ||||
![]() |
||||||||
B29 | ドイツまちづくりプロジェクト | ドイツ語研究室 | 平高史也 | 総合政策学部教授 | ||||
![]() |
||||||||
B30 | 学習者とともに作るドイツ語学習環境 | ドイツ語教材開発研究プロジェクト | ・藁谷郁美 ・太田達也 ・マルコ・ラインデル |
・総合政策学部准教授 ・総合政策学部専任講師 ・総合政策学部訪問講師 |
||||
![]() |
||||||||
B31 | 子供と子供、子供と世界をつなぐオンライン教育交流プログラム-ニューヨーク市姉妹都市交流プログラムでの未来型プロジェクトサポートの実践 | 長谷部葉子研究会 | 長谷部葉子 | 環境情報学部准教授 | ||||
![]() |
||||||||
B32 | 日本の言葉と文化を世界に発信する教材作り | サイラス ロルビン研究会 | ロルビン,サイラス ポール | 環境情報学部訪問講師 | ||||
![]() |
||||||||
B33 | Extreme-Recherche (Recherche = Research) | パトリス・ルロワ研究室 | ルロワ,パトリス | 総合政策学部訪問講師 | ||||
![]() |
||||||||
B34 | ITと外国語学習環境 | ITと外国語学習環境 | 重松 淳 | 総合政策学部教授 | ||||
![]() |
||||||||
B35 | ソーシャルイノベーションとコミュニティ・マーケティング | CMRプロジェクト | 玉村雅敏 | 総合政策学部准教授 | ||||
![]() |
||||||||
B36 | 学校経営モニタリングシステム | VCOMプロジェクト | 金子郁容 | 政策・メディア研究科教授 | ||||
![]() |
||||||||
B37 | 人々の意味世界を解き明かすテクスト意味空間分析のweb2.0的アプローチ | 深谷昌弘研究室 | 深谷昌弘 | 総合政策学部教授 | ||||
![]() |
||||||||
B38 | 創発社会の実現に向けて | 慶應SFC〜DNPセミナー | 熊坂賢次 | 環境情報学部教授 | ||||
![]() |
||||||||
B39 | おしゃべりなロングテールをつかむ | ネットワークスタイル | 熊坂賢次 | 環境情報学部教授 | ||||
![]() |
||||||||
B40 | モバイルメディア:記録する・呼び起こす・参加する | ケータイラボラトリ | 熊坂賢次 | 環境情報学部教授 | ||||
![]() |
||||||||
B41 | モバイルリサーチとコミュニティづくり | 加藤文俊研究室/場のチカラ プロジェクト | 加藤文俊 | 環境情報学部准教授 | ||||
![]() |
||||||||
B42 | コ・モビリティ社会の創成 | コ・モビリティ社会研究センター | 金子郁容 | 政策・メディア研究科教授 | ||||
![]() |
||||||||
B43 | モノのインターネット(ネットワーク型電子タグ) | Auto-ID | 村井 純 | 環境情報学部教授 | ||||
![]() |
||||||||
B44 | ネットワークインシデント検知に関する研究 | 村井研究室 | 村井 純 | 環境情報学部教授 | ||||
![]() |
||||||||
B45 | School Of Internet | SOI | 村井 純 | 環境情報学部教授 | ||||
![]() |
||||||||
B46 | IP over デジタル放送 | 村井研究室 | 村井 純 | 環境情報学部教授 | ||||
![]() |
||||||||
B47 | Asian Internet Interconnection Initiatives | 村井研究室 | 村井 純 | 環境情報学部教授 | ||||
![]() |
||||||||
B48 | レゴを使ってスチーム技術の時代から量子計算機の時代へ | Advancing Quantum Architecture (AQUA) | バンミーター,ロドニー | 環境情報学部専任講師 | ||||
![]() |
||||||||
B49 | インターネット自動車の実現に向けて | インターネット自動車プロジェクト | 植原啓介 | 政策・メディア研究科准教授 | ||||
![]() |
||||||||
B50 | 生体計測による景観評価 | 生体-景観プロジェクト | 菊地進一 | 環境情報学部専任講師 | ||||
![]() |
||||||||
B51 | 細胞をコンピュータ上に再現する | 先端生命科学研究所 | 櫻田剛史 | 政策・メディア研究科研究員 | ||||
![]() |
||||||||
B52 | SFCバイオが地球を救う | 先端生命科学研究所 | 冨田 勝 | 環境情報学部教授 | ||||
![]() |
||||||||
B53 | 一億年保存可能な究極のバイオメモリー | 先端生命科学研究所 | 冨田 勝 | 環境情報学部教授 | ||||
![]() |
||||||||
B54 | 環境に優しいバイオプラスティックを大腸菌に作らせる | 先端生命科学研究所 | 石井伸佳 | 政策・メディア研究科研究員 | ||||
![]() |
||||||||
B55 | 二酸化炭素を軽油に変換する究極のエコ微生物 | 先端生命科学研究所 | 伊藤卓朗 | 政策・メディア研究科研究員 | ||||
![]() |
||||||||
B56 | コラボレイティブ・マネジメント型情報教育 -産学連携によるプロジェクト実践と、その標準化・社会貢献を目指して- | CreWプロジェクト | 大岩 元 | 環境情報学部教授 | ||||
![]() |
||||||||
B57 | 初心者向けプログラミング環境「ことだま on Squeak」 | CreW Project | 大岩 元 | 環境情報学部教授 | ||||
![]() |
||||||||
B58 | World Wide Web Consortium (W3C) | World Wide Web Consortium (W3C) | 萩野達也 | 環境情報学部教授 | ||||
![]() |
||||||||
B59 | 専門分野を対象としたベクトル検索空間の実現に関する研究 | 清木研究室 | 清木 康 | 環境情報学部教授 | ||||
![]() |
||||||||
B60 | マルチメディアデータ・アート感性検索システムの実現 | 清木研究室 | 清木 康 | 環境情報学部教授 | ||||
![]() |
||||||||
B61 | Aspect-ARM: A Data-Intensive Browser/Integrator for Web2.0 | 清木研究室 | 清木 康 | 環境情報学部教授 | ||||
![]() |
||||||||
B62 | 異種の職業情報と教育情報を連結するメタレベルデータベースシステムの実現 | 清木研究室 | 清木 康 | 環境情報学部教授 | ||||
![]() |
||||||||
B63 | 専門分野を対象とした情報分析・可視化システムの実現 | 清木研究室 | 清木 康 | 環境情報学部教授 | ||||
![]() |
||||||||
B64 | 複雑系科学にもとづく新しい市場分析手法 | 井庭崇研究会 | 井庭 崇 | 総合政策学部専任講師 | ||||
![]() |
||||||||
B65 | パターン・ランゲージによる暗黙知・ノウハウの言語化 | 井庭崇研究会 | 井庭 崇 | 総合政策学部専任講師 | ||||
![]() |
||||||||
B66 | 新しい社会の捉え方 ―コミュニケーションの連鎖とそのメディア― | 井庭崇研究会 | 井庭 崇 | 総合政策学部専任講師 | ||||
![]() |
||||||||
B67 | 3次元ヴァーチャル世界への冒険 | 井庭崇研究会 | 井庭 崇 | 総合政策学部専任講師 | ||||
![]() |
||||||||
B68 | 川崎市臨海工業地域における海辺のコモンズの再生 | 石川幹子研究会 | 石川幹子 | 環境情報学部教授 | ||||
![]() |
||||||||
B69 | 水と緑からのマイタウンの再生 | 石川幹子研究会 | 石川幹子 | 環境情報学部教授 | ||||
![]() |
||||||||
C1 | DAAS: Distributed Architecture for Archive System ~Web2.0時代のデジタルアーカイブアーキテクチャ〜 | DMC DAASプロジェクト | 南 政樹 | 政策・メディア研究科講師 | ||||
![]() |
||||||||
C3 | 共感動経済とアート流通支援システム picsense | 慶應義塾大学DMC機構 「共感動経済と P2P 2.0 プロジェクト」プロジェクト | 村井 純 | 環境情報学部教授 | ||||
![]() |
||||||||
C4 | 共感動経済と P2P 2.0 プロジェクト 〜 共感検索エンジン Compass、自律分散貨幣i-WATとその社会応用 | 慶應義塾大学 DMC機構 共感動経済と P2P 2.0 プロジェクト | 斉藤賢爾 | デジタルメディア・コンテンツ統合研究機構講師 | ||||
![]() |
||||||||
C5 | 共感動経済と地球規模オペレーティングシステム外殻 | 慶應義塾大学 DMC機構 共感動経済と P2P 2.0 プロジェクト | 斉藤賢爾 | デジタルメディア・コンテンツ統合研究機構講師 | ||||
![]() |
||||||||
C6 | Content Cruising System | 慶應義塾大学DMC機構 CHIMERAプロジェクト | 村井 純 | 環境情報学部教授 | ||||
![]() |
||||||||
C7 | デジタルアース 〜未来のまちづくり〜 | ジオインフォマティクスラボ | 厳 網林 | 環境情報学部教授 | ||||
![]() |
||||||||
C8 | SFC学生の研究・活動発信「見てください・教えてください・一緒にやりましょう」ポスター展示会 | 湘南藤沢学会 | 菊地進一 | 環境情報学部専任講師 | ||||
![]() |
||||||||
C9 | Smart Furoshiki: Flexible Material Enabling Context Accumulation in Office/Mobile Environment | 徳田・高汐研究室 Smart-Furoshikiグループ | 徳田英幸 | 環境情報学部教授 | ||||
![]() |
||||||||
C10 | InfoRod: 振る動作を用いた情報アクセス手法の提案 | 徳田・高汐研究室 KMSFグループ | 徳田英幸 | 環境情報学部教授 | ||||
![]() |
||||||||
C11 | Using Augmented Reality for Context Visualization in Sensor Networks | 徳田・高汐研究室 ACEグループ | 徳田英幸 | 環境情報学部教授 | ||||
![]() |
||||||||
C12 | ユビキタスネットワーク・ビジュアライザ(UNV) | 徳田・高汐研究室 ECNグループ | 徳田英幸 | 環境情報学部教授 | ||||
![]() |
||||||||
C13 | 次世代トランスポートプロトコル(SCTP)を用いた移動体通信におけるマルチパス転送 | 徳田・高汐研究室 move!グループ | 徳田英幸 | 環境情報学部教授 | ||||
![]() |
||||||||
C14 | Domain-oriented context sharing framework | 徳田・高汐研究室 move!グループ | 徳田英幸 | 環境情報学部教授 | ||||
![]() |
||||||||
C15 | 曖昧さを考慮したコンテキスト解析手法の構築 | 徳田・高汐研究室 ECNグループ | 徳田英幸 | 環境情報学部教授 | ||||
![]() |
||||||||
C16 | 体験メディアを利用した体験記録・再現システムの構築 | 徳田・高汐研究室 HORNグループ | 徳田英幸 | 環境情報学部教授 | ||||
![]() |
||||||||
C17 | momo -Mood Obvious Mapping System On Sensor Network | 徳田・高汐研究室 HORNグループ | 徳田英幸 | 環境情報学部教授 | ||||
![]() |
||||||||
C18 | <三菱電機協賛> Federated Sensor Network:自律型センサネットワークの研究 |
徳田英幸研究室・三菱電機株式会社 共同研究 | 徳田英幸 | 環境情報学部教授 | ||||
![]() |
||||||||
C19 | Airy Notes: 超小型ユビキタスセンサを利用した環境モニタリングシステム | 清木研究室・徳田研究室・石川研究室 | 清木 康 | 環境情報学部教授 | ||||
![]() |
C20 | 情報社会のデザイン - ユビキタス農業の実現とその可能性 - | 神成淳司研究室 | 神成淳司 | 環境情報学部専任講師 | |||
![]() |
||||||||
C21 | 情報社会のデザイン - 現場発のイノベーション - | 神成淳司研究室 | 神成淳司 | 環境情報学部専任講師 | ||||
![]() |
||||||||
C22 | 振動の不思議 | 武藤研究室 | 武藤佳恭 | 環境情報学部教授 | ||||
![]() |
||||||||
C23 | 「環世界」のデザイン・プラクティス | 田中浩也研究会 | 田中浩也 | 環境情報学部専任講師 | ||||
![]() |
||||||||
C24 | 情報の官能 | 脇田玲研究室 | 脇田 玲 | 環境情報学部准教授 | ||||
![]() |
||||||||
C25 | 脳型知識マイニング〜海馬エミュレータ開発と応用に向けて〜 | 石崎研究室 海馬エミュレータ開発プロジェクト | 石崎 俊 | 環境情報学部教授 | ||||
![]() |
||||||||
C26 | 複合語の意味関係解析と効率的検索への応用 | 石崎研究室 Multiword Expressionプロジェクト | 石崎 俊 | 環境情報学部教授 | ||||
![]() |
||||||||
C27 | コーパスからの世界知識の獲得とオントロジーの構築 | 石崎研究室 知識獲得プロジェクト | 石崎 俊 | 環境情報学部教授 | ||||
![]() |
||||||||
C28 | 連想オントロジーの自動拡張と曖昧性解消システムへの応用 | 石崎研究室 連想概念辞書プロジェクト | 石崎 俊 | 環境情報学部教授 | ||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
C29 | 近赤外光を用いたリアルタイム高精度脳機能イメージング | 石崎研究室 脳機能イメージングプロジェクト | 石崎 俊 | 環境情報学部教授 | ||||
![]() |
||||||||
C30 | 音声対話システムにおける談話理解知識の獲得 | 石崎研究室 音声対話システムプロジェクト | 石崎 俊 | 環境情報学部教授 | ||||
![]() |
||||||||
C31 | 語の曖昧性解消システムの構築 | 石崎研究室 語の曖昧性解消プロジェクト | 石崎 俊 | 環境情報学部教授 | ||||
![]() |
||||||||
C32 | ブログ解析によるトレンド情報の獲得 | 石崎研究室 Webマイニングプロジェクト | 石崎 俊 | 環境情報学部教授 | ||||
![]() |
||||||||
C33 | 次世代インターネットコミュニケーション | 湧川・重近研究室 | 重近範行 | 環境情報学部専任講師 | ||||
![]() |
||||||||
C34 | <NTT協賛> 場所の未来 |
小檜山研究室・小川研究室・NTT | 小檜山賢二 | 政策・メディア研究科教授 | ||||
![]() |
||||||||
C35 | ユビキタス・エンタテイメント2007 | 稲蔭研究室 | 稲蔭正彦 | 環境情報学部教授 | ||||
![]() |
||||||||
C36 | ユビキタス・コンテンツ製作支援システムの創造 | Keio Media Design "Ubiquitous Content Project" granted by CREST, JST. | 稲蔭正彦 | 政策・メディア研究科教授 | ||||
![]() |
||||||||
C37 | Touch Our New Life | 奥出直人研究室 | 奥出直人 | 環境情報学部教授 | ||||
![]() |
||||||||
C38 | 画面合成型講義自動録画・配信システムの開発と活用 | 千代倉研究室 | 千代倉弘明 | 環境情報学部教授 | ||||
![]() |
||||||||
C39 | 歴史的建造物のインタラクティブ3D化 | 千代倉研究室 | 千代倉弘明 | 環境情報学部教授 | ||||
![]() |
||||||||
C40 | 混合現実の医学への応用MMR(Medical Mixed Reality) | 千代倉研究室 | 千代倉弘明 | 環境情報学部教授 | ||||
![]() |
||||||||
C41 | 投稿型道案内情報システム「TeMap」 | 「ニコニコプログラミング」 - 萩野・服部研究室 | 萩野達也 | 環境情報学部教授 | ||||
![]() |
||||||||
C42 | Scripting Movie Editor | 「ニコニコプログラミング」 - 萩野・服部研究室 | 萩野達也 | 環境情報学部教授 | ||||
![]() |
||||||||
C43 | ロボットを用いた初等教育向けビジュアルプログラミング環境 | 「ニコニコプログラミング」 - 萩野・服部研究室 | 萩野達也 | 環境情報学部教授 | ||||
![]() |
||||||||
C44 | ライフログサービス、「メモジャ!」 | 「ニコニコプログラミング」 - 萩野・服部研究室 | 萩野達也 | 環境情報学部教授 | ||||
![]() |
||||||||
C45 | BOSS - メールで簡単・多数決 | 「ニコニコプログラミング」 - 萩野・服部研究室 | 萩野達也 | 環境情報学部教授 | ||||
![]() |
||||||||
C46 | ニコニコプレゼン | 「ニコニコプログラミング」 - 萩野・服部研究室 | 萩野達也 | 環境情報学部教授 | ||||
![]() |
||||||||
C47 | Algorithm Animation Compiler | 「ニコニコプログラミング」 - 萩野・服部研究室 | 萩野達也 | 環境情報学部教授 | ||||
C48 | 「おしゃれ展 -私をキレイにするユビキタス-」 | interaction Design Laboratory + おしゃれ展実行委員会 | 安村通晃 | 環境情報学部教授 | ||||
![]() |
||||||||
C49 | モノ2.0 〜新しい人間観による新しいモノづくり〜 | 安村研究室 | 安村通晃 | 環境情報学部教授 | ||||
![]() |
||||||||
C50 | 動け!空間〜walk through simulatorによるdynamic空間の研究〜 | 池田靖史研究室 | 池田靖史 | 政策・メディア研究科准教授 | ||||
![]() |
||||||||
D1 | 日本・アジアにおける総合政策学先導拠点−ヒューマンセキュリティの基盤的研究を通して− | 政策COE | 國領二郎 | 総合政策学部教授 | ||||
![]() |
||||||||
D2 | 参加型犯罪予防の現状と実践 | 田中法昌研究会 | 田中法昌 | 総合政策学部教授 | ||||
![]() |
||||||||
D3 | 民主主義の新展開 | パフリックポリシー(合意形成)プロジェクト/マニフェスト・プロジェクト/政策分析ワークショップ・プロジェクト | 曽根泰教 | 政策・メディア研究科教授 | ||||
![]() |
||||||||
D4 | 生きる力を地域で育むケースメソッドの実践−高校を核とした地域協働の可能性− | 飯盛義徳研究室 VITA+ | 飯盛義徳 | 環境情報学部専任講師 | ||||
![]() |
||||||||
D5 | イスラームとイスラーム圏 | 奥田敦研究会 | 奥田 敦 | 総合政策学部教授 | ||||
![]() |
||||||||
D6 | 作りながら学ぶ・学びながら作る〜e-辞書の構築とSFCのアラビヤ語教育 | 奥田敦研究会 | 奥田 敦 | 総合政策学部教授 | ||||
![]() |
||||||||
D7 | SFC発イスラーム圏との実践的文化交流〜アラブ世界との相互訪問プログラム | 奥田敦研究会 | 奥田 敦 | 総合政策学部教授 | ||||
![]() |
||||||||
D8 | ともに作りともに学ぶ〜アラブ世界との映像制作コラボレーション | 奥田敦研究会 | 奥田 敦 | 総合政策学部教授 | ||||
![]() |
||||||||
D9 | アラブ・イスラーム圏における研究拠点ネットワークの構築 | 奥田敦研究会 | 奥田 敦 | 総合政策学部教授 | ||||
![]() |
||||||||
D10 | BOZAAR: モノの貸し借りをもっと楽しく・もっと幅広く | 中西泰人研究室 | 中西泰人 | 環境情報学部准教授 | ||||
![]() |
||||||||
D11 | EntityCollaborator: Communication Sensor Convergence(CSC)の実現に向けたSIPを用いたP2Pフレームワーク | 中西泰人研究室 | 中西泰人 | 環境情報学部准教授 | ||||
![]() |
||||||||
D12 | エコスマートライフ | ESLプロジェクト | 國領二郎 | 総合政策学部 教授 | ||||
![]() |
||||||||
D13 | 次世代電気自動車 | 次世代電気自動車 | 清水 浩 | 環境情報学部教授 | ||||
![]() |
||||||||
D14 | 慶應義塾大学大学院 メディアデザイン研究科 | 慶應義塾大学大学院 メディアデザイン研究科 | 杉浦一徳 | デジタルメディア・コンテンツ統合研究機構准教授 | ![]() |
|||
D15 | スキル!未知への挑戦 | 古川研究会 | 古川康一 | 政策・メディア研究科教授 | ||||
![]() |
||||||||
D16 | 発見!データマイニングへの招待 | 古川研究会 | 古川康一 | 政策・メディア研究科教授 | ||||
![]() |
||||||||
D17 | ユニヴァ−サルな公共交通環境の構築 | ユニヴァ−サルトランスポ−テイションプロジェクト | 西山敏樹 | 政策・メディア研究科講師 | ||||
![]() |
||||||||
D18 | 利用実態調査に基づく鉄道環境のシ−ムレス化の検討 | 交通情報プロジェクト | 西山敏樹 | 政策・メディア研究科講師 | ||||
![]() |
||||||||
D19 | Micro Presence 〜昆虫 ミクロ・リアリズム〜 | Micro Archiving Project | 小檜山賢二 | 政策・メディア研究科教授 | ||||
![]() |
||||||||
D20 | デパートの行方 | Urban Re-Design/小林博人都市建築デザイン研究会 | 小林博人 | 政策・メディア研究科准教授 | ||||
![]() |
||||||||
D21 | 都市の「水」を人のために取り戻すプロジェクト | Urban Re-Design/小林博人都市建築デザイン研究会 | 小林博人 | 政策・メディア研究科准教授 | ||||
![]() |
||||||||
D22 | 湘南台の住み方設計 | 松原弘典研究室 | 松原弘典 | 総合政策学部准教授 | ||||
![]() |
||||||||
D23 | ケース・スタディ・ハウスに関する研究 | life wife design 2 | 三宅理一 | 政策・メディア研究科教授 | ||||
![]() |
||||||||
D24 | 古民家リロケーション・プロジェクト | 古民家リロケーション・プロジェクト | 三宅理一 | 政策・メディア研究科教授 | ||||
![]() |
||||||||
D25 | 「東アジア経済共同体 −日本は何をなすべきか−」 | 渡邊頼純研究プロジェクト | 渡邊頼純 | 総合政策学部教授 | ||||
![]() |
||||||||
D26 | 新しいヒューマニズム ― 「よく生きる」&「共に生きる」ための思想的探究 | 堀茂樹研究室 | 堀 茂樹 | 総合政策学部教授 | ||||
![]() |
||||||||
D27 | 危機管理のためのニュース解析ブラウザの構築と利用 | 人間安全保障のための危機管理学に関する研究 | 福井弘道 | G-SEC研究所副所長・総合政策学部教授 | ||||
![]() |
||||||||
D28 | イメージの中の日本 | アジア型安全保障システムの研究 | 山本信人 | G-SEC研究所副所長・法学部教授 | ||||
![]() |
||||||||
D29 | 資源循環型社会の構築と静脈物流 | 環境とイノベーション | 細田衛士 | G-SEC上席研究員・経済学部教授 | ||||
![]() |
||||||||
D30 | 東アジアにおけるセキュリティガバナンス | 学術フロンティア「政治・ヒューマン・セキュリティ・スタディ」 | 小島朋之 | G-SEC上席研究員・総合政策学部教授 | ||||
![]() |
||||||||
D31 | アジア地域における環境保全、エネルギー安全保障、およびフードセキュリティ | 学術フロンティア「経済・エネルギー・環境セキュリティ・スタディ」 | 新保一成 | G-SEC上席研究員・商学部教授 | ||||
![]() |
||||||||
D32 | 安全・安心社会とグローバル・ヘルス・セキュリティ | 学術フロンティア「グローバル・ヘルス・セキュリティ・スタディ」 | 竹内 勤 | G-SEC上席研究員・医学部教授 |