■今後の課題

 次年度の課題として、大きくは精緻化・汎用化・理論化の3点が掲げられる。


9-1. モデルの精緻化

 第1点目の「精緻化」に関しては、それぞれのプロセスにおける、以下の問題点を解決しなくてはならない。

Method_ID
手法
問題点
Method1
インターネット社会調査

・調査項目の網羅が困難
・インセンティブ不足によるリピーターの減少

Method2
データクリーニング

・バイアス除去の不完全性
世代間補正の論理的矛盾

Method3
レイヤー分割 ・恣意的なレイヤー分割方法
Method4
クラスタリング ・アイテム間得点の計算ルールの恣意性
Method5
全体構造の可視化 ・3次元構造の非効果的視覚化
Method7
領域規定 ・領域決定の恣意性

 上記問題点については、指導教官である熊坂賢次教授はもとより、大学内外の有識者に研究指導を仰ぎながら、解決を図りたいと考えている(予定も含む)。 Method1に関しては、個人での実現は厳しいため、共同研究として、長期計画で進めたい。

Method_ID
手法
改善策
研究指導・共同研究
Method1
インターネット社会調査 ・P2Pによるアイテム入力の分散化
・自由通貨の導入によるインセンティブ確保
・自由通過の導入によるデータ入力者の信頼性確保
・解析結果のフィードバック

斉藤賢爾氏
有限会社ネクストスケープ

Method2
データクリーニング ・事後サンプリング
・特定ターゲット限定の分析

谷岡一郎教授(大阪商業大学)
桑原武夫助教授

Method3
レイヤー分割

・ジップの法則の適用
・カイ二乗適合検定
・経済理論などの導入

小暮厚之教授
Method4
クラスタリング ・ユークリッド距離の導入
・収束点(閾値)の発見
武藤佳恭教授
Method5
全体構造の可視化 ・球面自己組織化マップの導入
・3D画像処理技術の援用
徳高平蔵教授(鳥取大学)
脇田玲氏
Method7
領域規定 ・判別分析
・領域を目的変数とした決定木の実行
古川康一教授
 

9-2. 汎用性の検証

 第2点目の「汎用化」に関しては、以下のデータへの適用によって、その普遍性を確かめたい。

  1. iMap未解析ジャンルへの適用
    「マンガ」「ゲーム」「服飾ブランド」以外のジャンル分析
    http://web.sfc.keio.ac.jp/~ond/ken/2004s1/
     
  2. iMap以外の調査データへの適用

 

9-3. 社会分析モデルとしての理論化

 第3点目の「理論化」に関しては、以下の先行研究レヴューが主に必要とされる。

  1. 社会階層研究
    ・SSM調査(http://nik.sal.tohoku.ac.jp/~tsigeto/ssm/)、
    ・ディスタンクシオン(http://www.fujiwara-shoten.co.jp/book/book004.htm
    ・JGSS(http://jgss.daishodai.ac.jp/
    など
     
  2. 消費者行動研究
    ・マーケティング理論研究
    ・応用多変量解析
    ・応用データマイニング
    など

  3. サブカルチャー研究
    ・オタク論
    ・ポストモダン研究
    ・カルチュラルスタディーズ
    など

それぞれ、所属している以下の学会での発表・交流により、練度を増していきたい。

  1. 日本社会学会http://wwwsoc.nii.ac.jp/jss/
    数理社会学会http://wwwsoc.nii.ac.jp/jams/

  2. 消費者行動研究学会http://www.jacs.gr.jp/
    応用統計学会http://www.applstat.gr.jp/

  3. 日本マンガ学会http://www.kyoto-seika.ac.jp/hyogen/manga-gakkai.html
    ゲーム学会http://www.dmic.org/game/

0 1 2 3 4 5 6 7 8 9