プレミアムセッション | インタラクティブセッション |
セッション | 展示・デモンストレーション | ORFガーデン |
G-SEC第3回年次コンファレンス | 湘南藤沢学会 |
展示・デモンストレーション |
団体ID | 発表団体/代表者 | プロジェクト名 | プロジェクト 代表者 |
|
A01 | e-ケアプロジェクト 太田喜久子 看護医療学部教授 |
ハイテク・リサーチ・センター整備事業「e-ケア型社会システムの形成」 | 太田喜久子 | |
A01 | e-ケアプロジェクト 太田喜久子 看護医療学部教授 |
e-ケア:ねっとDE体操@ホーム | 小林正弘 | |
A01 | e-ケアプロジェクト 太田喜久子 看護医療学部教授 |
e-ケア:ユーザ主導型の加工食品DBとそれを利用した生活者支援システム | 羽田久一 | |
A01 | e-ケアプロジェクト 太田喜久子 看護医療学部教授 |
e-ケア:看護用具・用品の開発支援 | 西山敏樹 | |
A01 | e-ケアプロジェクト 太田喜久子 看護医療学部教授 |
e-ケア:知的障害者・自閉症者の健康支援プログラム | 標美奈子 | |
A01 | e-ケアプロジェクト 太田喜久子 看護医療学部教授 |
e-ケア:プレパレーションツール開発に関する研究 | 安田恵美子 | |
A01 | e-ケアプロジェクト 太田喜久子 看護医療学部教授 |
e-ケア:リレーションシップにおけるガバナンス | 秋山美紀 | |
A01 | e-ケアプロジェクト 太田喜久子 看護医療学部教授 |
e-ケア:ハイパーミラーを使った高齢者の歩行のための運動の提案 | 太田喜久子 | |
A01 | e-ケアプロジェクト 太田喜久子 看護医療学部教授 |
e-ケア:青年期を対象としたインターネットによる子育て学習支援プログラムの開発 | 金子仁子 | |
A01 | e-ケアプロジェクト 太田喜久子 看護医療学部教授 |
e-ケア:流産・死産体験者の相互支援に関する研究 | 竹ノ上ケイ子 | |
A01 | e-ケアプロジェクト 太田喜久子 看護医療学部教授 |
e-ケア:高齢者にとって使いやすい製品設計のあり方とは | 福田亮子 | |
A01 | e-ケアプロジェクト 太田喜久子 看護医療学部教授 |
e-ケア:e-ケアコンソーシアム | 太田喜久子 | |
A01 | e-ケアプロジェクト 太田喜久子 看護医療学部教授 |
e-ケア:ヘルスケア・インフォマティクス・リサーチ・ラボ | 太田喜久子 | |
A01 | e-ケアプロジェクト 太田喜久子 看護医療学部教授 |
e-ケア:医療・介護と家庭との連携強化体制を地域で作る(MYSSIプロジェクト) | 内山映子 | |
A01 | e-ケアプロジェクト 太田喜久子 看護医療学部教授 |
e-ケア:インターネット健康コミュニティ | 宮川祥子 | |
A01 | e-ケアプロジェクト 太田喜久子 看護医療学部教授 |
e-ケア:電子コミュニティポイントを活用したNPOの活性化 | 宮川祥子 | |
A01 | e-ケアプロジェクト 太田喜久子 看護医療学部教授 |
e-ケア:健康情報の長期保存を目的とした分散ストレージとアーカイブシステム | 南政樹 | |
A02 | 秋山研究会 秋山美紀 総合政策学部専任講師 |
地域の高齢者を元気にするJリーグ | 内山雄貴 | |
A02 | 秋山研究会 秋山美紀 総合政策学部専任講師 |
わかりやすい医療コミュニケーション | 内山雄貴 | |
A03 | abogadoの会 金子仁子 看護医療学部教授 |
保健師活動における乳幼児の虐待発生予防のための方策に関する研究 | 金子仁子 | |
A04 | 野末研究室 野末聖香 看護医療学部教授 |
看護師の離職の現状に対する今後の課題 | 田久保美千代 | |
A05 | SFCバイオ 冨田勝 環境情報学部教授 |
SFCのバイオは地球を救う | 冨田勝 | |
A05 | SFCバイオ 冨田勝 環境情報学部教授 |
CO2を使って新エネルギーを合成する | 伊藤卓朗 | |
A05 | SFCバイオ 冨田勝 環境情報学部教授 |
究極の繊維「クモの糸」の人工合成 | 関山和秀 | |
A05 | SFCバイオ 冨田勝 環境情報学部教授 |
人工生命は作れるか?ゲノムデザインへの挑戦 | 板谷光泰 | |
A05 | SFCバイオ 冨田勝 環境情報学部教授 |
最先端技術による1858年製ワインの成分変化の分析 | 飯野慧子 | |
A05 | SFCバイオ 冨田勝 環境情報学部教授 |
細胞シミュレータE-Cellで血液保存法をデザインする | 西野泰子 | |
A05 | SFCバイオ 冨田勝 環境情報学部教授 |
環境中に存在するDNAの網羅的解析による生態系の理解 | 村上慎之介 | |
A05 | SFCバイオ 冨田勝 環境情報学部教授 |
宇宙でも生存可能な脅威の生物「クマムシ」の謎に迫る | 荒川和晴 | |
A05 | SFCバイオ 冨田勝 環境情報学部教授 |
E-Cell:細胞シミュレーション環境 | 内藤泰宏 | |
A05 | SFCバイオ 冨田勝 環境情報学部教授 |
極限環境微生物「古細菌」が見せるもう一つの世界 | 金井昭夫 | |
A05 | SFCバイオ 冨田勝 環境情報学部教授 |
バイオネットワーク解析ツールの開発 | 斎藤輪太郎 | |
A06 | Human Performance Laboratory 加藤貴昭 環境情報学部専任講師 |
人間と環境の調和 | 森井真広 | |
A06 | Human Performance Laboratory 加藤貴昭 環境情報学部専任講師 |
巧みなワザやコツの可視化 | 石橋千征 | |
A07 | 言葉の処理と認知・脳科学 石崎俊 環境情報学部教授教授 |
近赤外光を用いたリアルタイム高精度脳機能イメージング | 鈴木悠佳 | |
A07 | 言葉の処理と認知・脳科学 石崎俊 環境情報学部教授教授 |
テキスト含意認識への意味知識活用 | 板橋克英 | |
A07 | 言葉の処理と認知・脳科学 石崎俊 環境情報学部教授教授 |
生活と情報と認知とデザイン | Kwok Misa Grace(カク ミサ グレイス) | |
A08 | ライフスキルプログラム&コーチング研究会 東海林祐子 総合政策学部専任講師 |
ライフスキルプログラム&コーチング研究会 | 東海林祐子 | |
A09 | 諏訪正樹研究会-”身体を考える生活”のデザイン- 諏訪正樹 環境情報学部教授 |
「からだを考える」ことのwhatとhow | 赤石智哉 | |
A09 | 諏訪正樹研究会-”身体を考える生活”のデザイン- 諏訪正樹 環境情報学部教授 |
からだ・感性に根ざした生活の実践的デザイン | 斎藤ひとみ | |
A09 | 諏訪正樹研究会-”身体を考える生活”のデザイン- 諏訪正樹 環境情報学部教授 |
チームコミュニケーションのデザイン | 福山敦士 | |
A10 | 仰木研究室 仰木裕嗣 政策・メディア研究科准教授 |
老人福祉施設における新たな運動プログラムの提案 | 仰木裕嗣 | |
A10 | 仰木研究室 仰木裕嗣 政策・メディア研究科准教授 |
無線位置情報センサを用いた水中歩数計 | 仰木裕嗣 | |
B01 | インターネット・リサーチ・ラボ 村井純 環境情報学部教授 |
DNS近接性を考慮した宛先選択手法 | 黒宮佑介 | |
B01 | インターネット・リサーチ・ラボ 村井純 環境情報学部教授 |
AI3 | Achmad Husni Tamrin | |
B01 | インターネット・リサーチ・ラボ 村井純 環境情報学部教授 |
Auto-ID Lab.(応用ワイヤレス研究会) | 三次仁 | |
B01 | インターネット・リサーチ・ラボ 村井純 環境情報学部教授 |
IPバスコンピュータアーキテクチャ(ALL-IP) | 松谷健史 | |
B01 | インターネット・リサーチ・ラボ 村井純 環境情報学部教授 |
量子ネットワークにおける経路選択手法 | 佐藤貴彦 | |
B01 | インターネット・リサーチ・ラボ 村井純 環境情報学部教授 |
インターネット自動車 (iCAR) | 植原啓介 | |
B01 | インターネット・リサーチ・ラボ 村井純 環境情報学部教授 |
IP over デジタル放送(IoDB) | 石田剛朗,片岡広太郎 | |
B01 | インターネット・リサーチ・ラボ 村井純 環境情報学部教授 |
ダイナミックネットワークと適応型通信 | 朝枝仁 | |
B01 | インターネット・リサーチ・ラボ 村井純 環境情報学部教授 |
インド・UAEとの学術ネットワーク連携 | 武田圭史 | |
B02 | Internet Security Center 武田圭史 環境情報学部教授 |
Internet Security Center | 水谷正慶 | |
B03 | 次世代Web応用技術・ラボ 村井純 環境情報学部教授 |
次世代Web応用技術・ラボ | 萩野達也 | |
B04 | アンワイヤード研究コンソーシアム 中村修 環境情報学部教授 |
身近な情報を伝える地域指向ネットワーク | 三次仁 | |
B05 | <NTTコミュニケーションズ株式会社協賛> 村井純・中村修・重近範行研究会 中村修 環境情報学部教授 |
IPv4アドレス枯渇対応タスクフォース教育テストベッドWG | 中村修 | |
B06 | 萩野達也研究室 萩野達也 環境情報学部教授 |
RIO(Recommendation of Interesting Object) | 森脇彩湖 | |
B06 | 萩野達也研究室 萩野達也 環境情報学部教授 |
どこでもIrプラグ | 矢萩寛人 | |
B07 | 服部隆志研究室 服部隆志 環境情報学部准教授 |
Acti-on | 清水啓太郎 | |
B07 | 服部隆志研究室 服部隆志 環境情報学部准教授 |
Simple Sound Streamer | 馬場達郎 | |
B08 | World Wide Web Consortium 一色正男 政策・メディア研究科教授 |
World Wide Web Consortiumを知ろう | 一色正夫 | |
B09 | 交通運輸情報プロジェクト (JR東日本寄付講座) (寄付講座委員:清木康 有澤誠 徳田英幸 安村通晃 清水浩) 有澤誠 環境情報学部教授 |
すべての人の公共交通 | 石川学 | |
B10 | 有澤誠研究室ACEグループ 有澤誠 環境情報学部教授 |
デジタルコンテンツの諸相 | 有澤誠 | |
B11 | 清木研究室 清木康 環境情報学部教授 |
マルチデータベース,マルチメディアデータベースシステムの実現とその応用 | 清木康 | |
B11 | 清木研究室 清木康 環境情報学部教授 |
JR東日本-慶應SFC共同研究プロジェクト:鉄道利用環境データに基づいた動的表示システムの研究 | 清木康 | |
B11 | 清木研究室 清木康 環境情報学部教授 |
質の高い大学教育推進プログラム:ユビキタス社会の問題発見解決型人材育成 | 清木康 | |
B12 | 高汐一紀研究会 高汐一紀 政策・メディア研究科准教授 |
ORGA:物体の動きを利用したAR技術のための物体認識手法 | 唐津豊 | |
B13 | 中澤仁研究会 中澤仁 環境情報学部専任講師 |
モビリティを考慮した機器横断的ファイルアクセス手法 | 井村和博 | |
B14 | 徳田・高汐・中澤研究会 徳田英幸 環境情報学部教授 |
Chameleon: 実世界インタラクションに基づく機器連携システム | 河田恭兵 | |
B14 | 徳田・高汐・中澤研究会 徳田英幸 環境情報学部教授 |
SF-KEY: 鍵盤楽器奏者のための譜めくり支援システム | 大日野舞 | |
B14 | 徳田・高汐・中澤研究会 徳田英幸 環境情報学部教授 |
マイクロユビキタスノード用ディペンダブルOSの開発 | 由良淳一 | |
B14 | 徳田・高汐・中澤研究会 徳田英幸 環境情報学部教授 |
Sleppy: Sleeping Support System | 西和也 | |
B14 | 徳田・高汐・中澤研究会 徳田英幸 環境情報学部教授 |
u-Photo Mobile: ユビキタスサービスの可視化と制御 | 青木崇行 | |
C02 | アジア政策ラボ 梅垣理郎 総合政策学部教授 |
東アジアにおけるヒューマンセキュリティ:地域文脈と実践 | 梅垣理郎 | |
C03 | 小坂研究会 小坂弘行 総合政策学部教授 |
マルチリンクサイバーシミュレーション | 小坂弘行 | |
C04 | 奥田敦研究会 奥田敦 総合政策学部教授 |
イスラーム世界から学ぶ | 奥田敦 | |
C05 | ネットワークスタイル 熊坂賢次 環境情報学部教授 |
おしゃべりなロングテール2009 | 熊坂賢次 | |
C06 | 学習パターンプロジェク 井庭崇 総合政策学部専任講師 |
学習パターンプロジェクト | 井庭崇 | |
C07 | ワークライフバランス研究センター 太田喜久子 看護医療学部教授 |
ソーシャルキャピタルを育む女性研究者支援 | 太田喜久子 | |
C08 | 井上英之研究室 井上英之 総合政策学部専任講師 |
井上英之研究室ORF展示 | 木村直樹 | |
C09 | 渡邊頼純研究会 渡邊頼純 総合政策学部教授 |
APEC2010 | 浅井美佳 | |
C10 | ネットビジネスイノベーション研究コンソーシアム 國領二郎 総合政策学部教授 |
ネットビジネスイノベーション研究コンソーシアム | 金正勲 | |
C11 | 國領研究室 國領二郎 総合政策学部教授 |
ビューティビジネスを通じた地域活性プロジェクト | 國領二郎 | |
C12 | コ・モビリティ社会研究センター 金子郁容 政策・メディア研究科教授 |
コ・モビリティ社会研究センター | 金子郁容 | |
C13 | 地域情報化コンソーシアム 飯盛義徳 総合政策学部准教授 |
次世代創造プラットフォーム「汐留イノベーションスタジオ」 | 伊藤健二 | |
C13 | 地域情報化コンソーシアム 飯盛義徳 総合政策学部准教授 |
地域情報化研究コンソーシアム | 飯盛義徳 | |
C14 | 飯盛義徳研究室 飯盛義徳 総合政策学部准教授 |
VITA+ | 飯盛義徳 | |
C14 | 飯盛義徳研究室 飯盛義徳 総合政策学部准教授 |
ファミリービジネス研究 | 飯盛義徳 | |
C15 | 長谷部葉子研究室 長谷部葉子 環境情報学部准教授 |
「今、学校でLet’s Speak English!」 -公立小中学校から小学校へ開ける形、これからの大学の果たす役割を問う- |
山本憲 | |
C16 | 長谷部葉子・松原弘典共同研究会 長谷部葉子 環境情報学部准教授 |
コンゴ「アカデックス」小学校プロジェクト | 陸 雍容 | |
C17 | 大学院EGプロジェクト GI Seminar 厳網林 環境情報学部教授 |
GIS(地理情報システム)を用いた研究プロジェクト紹介 | 小林知記 | |
C18 | 大学院GP(社会イノベータコース) 厳網林 環境情報学部教授 |
社会イノベータコースの紹介と学生プロジェクトの紹介 | 小林知記 | |
C19 | 湘南藤沢学会 榊原清則 総合政策学部教授 |
第3回 SFC学生の研究・活動発信「見てください・教えてください・一緒にやりましょう」 | 西岡啓二 | |
C20 | d-mode - ドイツ語教材開発研究プロジェクト 藁谷郁美 総合政策学部准教授 |
学びのガジェット -ユビキタス・ドイツ語学習環境の感触- | 河田理紗 | |
C21 | ITと学習環境 國枝孝弘 総合政策学部准教授 |
ITと学習環境 | 國枝孝弘 | |
C22 | 慶應藤沢イノベーションビレッジ 熊坂賢次 環境情報学部教授 |
慶應藤沢イノベーションビレッジ | 熊坂賢次 | |
C23 | 慶應藤沢中等部・高等部 大森正仁 慶應藤沢中等部・高等部部長 |
中等部・高等部 | 大森正仁 | |
D01 | 坂井直樹研究室 坂井直樹 政策・メディア研究科教授 |
NS_mobility | 坂井直樹 | |
D02 | 坂井直樹+筧康明+中澤仁 坂井直樹 政策・メディア研究科教授 |
NS_cane | 坂井直樹 | |
D03 | 筧康明研究会 筧康明 環境情報学部専任講師 |
Tablescape Animation | 筧康明 | |
D03 | 筧康明研究会 筧康明 環境情報学部専任講師 |
実世界情報環境デザインプロジェクト -xlab showcase- | 筧康明 | |
D04 | 小川克彦研究室 小川克彦 環境情報学部教授 |
Train Snap:鉄道沿線の人と街を結ぶ、ファッションメディアの構築 | 伊藤可久 | |
D04 | 小川克彦研究室 小川克彦 環境情報学部教授 |
デジャヴュ現象の発現を促す画像検索サービスの構築 | 金澤裕也 | |
D04 | 小川克彦研究室 小川克彦 環境情報学部教授 |
Feeling target bar : 学習教材の検索インタフェースの提案 | 中村愛実 | |
D04 | 小川克彦研究室 小川克彦 環境情報学部教授 |
「面喰い検索」 文章の「見た目」の印象をもとにした検索方式 | 橋口恭子 | |
D05 | 松原弘典研究会 松原弘典 総合政策学部准教授 |
イスラエル エン・ゲヴ遺跡保存公園プロジェクト | 河合雄介 | |
D05 | 松原弘典研究会 松原弘典 総合政策学部准教授 |
仙台市北部農家カフェリノベーションプロジェクト | 近藤卓 | |
D06 | 小林博人研究室 小林博人 政策・メディア研究科准教授 |
都市と地方の「場」のヴィジュアリゼーション | 大岡亮輔 | |
D07 | 田中浩也研究室 田中浩也 環境情報学部准教授 |
inoribiプロジェクト | 瀬川辰馬 | |
D07 | 田中浩也研究室 田中浩也 環境情報学部准教授 |
Rhythm Bug Bots | 大嶋泰介 | |
D07 | 田中浩也研究室 田中浩也 環境情報学部准教授 |
Open (Re)source Furniture Project | 岩岡孝太郎 平本知樹 |
|
D08 | サイバーサウンドプロジェクト 岩竹徹 環境情報学部教授 |
gismo / auLego | 魚住勇太 | |
D08 | サイバーサウンドプロジェクト 岩竹徹 環境情報学部教授 |
モーションギター | 清水大地 | |
D08 | サイバーサウンドプロジェクト 岩竹徹 環境情報学部教授 |
スマートフォンにおけるインタラクションアート | 横江宗太 | |
D08 | サイバーサウンドプロジェクト 岩竹徹 環境情報学部教授 |
ge:music | 小山慶祐 | |
D08 | サイバーサウンドプロジェクト 岩竹徹 環境情報学部教授 |
動画の可聴化 | Jean-Marc Pelletier | |
D09 | 脇田玲研究室 脇田玲 環境情報学部准教授 |
布のディスプレイ | 脇田玲 | |
D09 | 脇田玲研究室 脇田玲 環境情報学部准教授 |
フィジカルコンピューティングの仮想プロトタイピング環境 | 脇田玲 | |
D10 | 中西泰人研究室 中西泰人 環境情報学部准教授 |
CityCompiler | 大森拓郎 | |
D11 | 安村研究室 安村通晃 環境情報学部教授 |
インタラクションデザイン(1) | 加藤大騎 | |
D12 | 増井研究会 増井俊之 環境情報学部教授 |
インタラクションデザイン(2) | 増井俊之 | |
D13 | 山中俊治研究室 山中俊治 政策・メディア研究科教授 |
科学と芸術の接点としてのプロダクトデザイン | 山中俊治 | |
D14 | 千代倉研究グループ 小林正弘 看護医療学部教授 |
新しい講義支援環境 | 板宮朋基 | |
D14 | 千代倉研究グループ 小林正弘 看護医療学部教授 |
3D教育コンテンツ・テクノロジー | 板宮朋基 | |
D15 | 電気自動車研究室 清水浩 環境情報学部教授 |
電気自動車の研究開発とその普及に向けて | 清水浩 |