HOME > 報道関係

プレスリリース

3/8/2019 「第3回 全国農業高校・農業大学校ホームページコンテスト」受賞校15校を決定 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
3/7/2019 W3C(ワールド・ワイド・ウェブ・コンソーシアム)パスワード不要の技術が世界標準に [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
3/4/2019 「第9回 データビジネス創造コンテスト」本選発表会・審査会・表彰式(3/16) [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
2/7/2019 慶應義塾大学と小田急電鉄株式会社の共同プロジェクト 訪日外国人旅行者の日本観光における楽しみ方を言語化した「日本の楽しみ方のスタイル・ランゲージ」を制作 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
2/5/2019 「顔識別技術を利用した個体識別管理」の実証実験 リテールテックJAPANにてデモンストレーションを開始 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
12/17/2018 慶應義塾大学SFC研究所と静岡県小山町ドローンの利活用で連携協力協定を締結 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
12/6/2018 大面積・高精度の「足圧センサー」を共同開発 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
12/4/2018 12月11日(火)にアグリテックフォーラム「アグリライフハック2018」を開催 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
11/27/2018 東川スタイル×大崎システム 日本と世界の未来を育む「リサイクル留学生プロジェクト」発足 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
11/21/2018 アドバンスド・パブリッシング・ラボが漫画のインターネット流通環境整備に関する勉強会を発足します。 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
11/15/2018 農業4.0に向けた農業×テクノロジーのソリューションの共創を促進 -12月11日(火)にアグリテックフォーラム「アグリライフハック2018」を開催- [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
11/12/2018 Open Research Forum 2018 研究成果発表会を11/22(木)・23(金・祝)東京ミッドタウンで実施 開催テーマ 「次の(次の)社会」 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
11/8/2018 学習系システムにおけるクラウドを用いた,高等学校遠隔授業運用ガイドブックVol.1.0を発表 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
11/6/2018 未来価値創造ワークショップ 事例報告シンポジウム開催 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
10/31/2018 第9回 データビジネス創造コンテストを開催 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
10/26/2018 油木高校生がつくる神石高原町ドローンアカデミー発足 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
10/1/2018 スマート社会を「個」の能力とものづくりから議論する「第3回 ファブ地球社会 創造的生活者シンポジウム」開催 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
9/25/2018 「第8回 データビジネス創造コンテスト」結果発表−武蔵野大学「MUST」が最優秀賞を受賞 − [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
9/10/2018 「第8回 データビジネス創造コンテスト」本選発表会・審査会・表彰式(9/15) [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
8/17/2018 産官学金連携の『地域おこし×災害支援フードトラックプロジェクト』発足 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
8/6/2018 SFC研究所がSDGs達成に向けてxSDGコンソーシアムを新たに設立 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
7/31/2018 卓上でIoTデバイスを一個から製造可能な装置「FABRICATOR」の開発に成功 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
7/31/2018 多様な現場の要求に応じて3Dプリンタを柔軟に拡張できる制御システムを開発 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
7/26/2018 邑南町と慶應義塾大学SFC研究所『地域おこしに関する研究開発の連携協力に係る覚書』を締結 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
7/11/2018 第8回 データビジネス創造コンテストを開催 〜Digital Innovators Grand Prix 8 (DIG8)〜 「書店の未来」をテーマに、読書文化の未来を創造するようなネット時代の「Neo書店」の提案 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
7/9/2018 W3C(ワールド・ワイド・ウェブ・コンソーシアム)、どの言語でもウェブの進化をさらに促し、世界に広めるための新プログラム「国際化イニシアチブ (Internationalization Initiative)」を開始 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
7/5/2018 花巻市と慶應義塾大学SFC研究所『地域おこしに関する研究開発の連携協力に係る覚書』を締結 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
6/21/2018 慶應義塾大学SFC研究所ファブ地球社会コンソーシアム主催 未来を創造するファブ人材発掘「ファブ3Dコンテスト2018」開催 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
6/18/2018 東川町と慶應義塾大学SFC研究所、『東川スタイル未来先導プログラムの研究開発に関する覚書』を締結 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
4/17/2018 天理市と慶應義塾大学、公文教育研究会が天理市で認知症予防の「成果連動型支払事業」が目標を達成したことを報告 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
4/17/2018 電脳防災コンソーシアムによる政策提言の公表〜インターネット・メディア・AIを活用して被災者に寄り添う防災・減災を実現する55の政策提言〜 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
4/12/2018 世界初となる「AIを活用した災害時のSNS情報分析のための訓練ガイドライン」の策定・公表 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
4/10/2018 大崎町、鹿児島相互信用金庫、慶應義塾大学SFC研究所が「大崎町リサイクル未来創生プログラムの共同開発に関する連携協定」を締結 −協定事業の第1弾として「大崎町リサイクル奨学パッケージ」を共同開発・推進− [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
4/4/2018 論理的な論述力指導法のテキスト 『論理コミュニケーション トータルロジックス特別版』を無償で公開 〜文部科学省・全国高等学校教育改革研究協議会特設WEBサイト他で公開〜 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
4/2/2018 慶應義塾大学 口永良部島プロジェクト×離島キッチン 人口約100人の口永良部島の食材・レシピで、島と東京をつなげるレストラン I‐deaキッチン口永良部島を日本橋にて4/1 (日) にオープン、1ヶ月限定‐ [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
3/26/2018 「第7回 データビジネス創造コンテスト」結果発表 富山国際大学付属高等学校が最優秀賞を受賞 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
3/14/2018 アグリプラットフォームコンソーシアムによる「第2回 全国農業高校・農業大学校ホームページコンテスト」 受賞校14校を決定 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
3/12/2018 「第7回 データビジネス創造コンテスト」本選発表会・審査会・表彰式を開催 〜Digital Innovators Grand Prix 7 (DIG7)〜 「和食文化による価値創造」をテーマに、「食べログ」のクチコミデータを活用 し、様々な分野で和食文化による新たな価値を創造する施策を提案する [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
3/8/2018 アグリプラットフォームコンソーシアムによる「第2回 全国の農業高校及び農業大学校を対象にしたホームページコンテスト」を開催‐代表校を決定 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
2/28/2018 データ活用型農業を実現する『農業データ連携基盤』のプロトタイプ稼働を開始 −3/12に慶應義塾大学三田キャンパスでフォーラムを開催− [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
1/29/2018 慶應義塾大学SFC研究所xSDG・ラボシンポジウムのご案内『ここから地方創生 xSDGを語り始める』 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
1/23/2018 能代市と慶應義塾大学SFC研究所 「地域おこしに関する研究開発の連携協力に係る覚書」を締結 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
1/19/2018 ムスリム観光客おもてなし研修会を開催 〜神奈川県×慶應義塾大学SFC研究所イスラーム研究・ラボ〜 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
1/16/2018 慶應義塾大学SFC研究所ファブ地球社会コンソーシアム 参画企業と協業し、高度情報社会で求められる実学としての情報教育を通して創造的人材育成を促進する「授業レシピ」の提供を開始 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
1/9/2018 筧康明准教授らの研究グループが空間を飛び回るミリメートルサイズのLED光源を実現〜手で触れる空中ディスプレイ向けの発光画素への応用に期待〜 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
1/9/2018 慶應義塾大学渡辺賢治研究室×ルミネエスト 今日から始めるきれいの作り方」セミナーを実施 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
12/25/2017 【記者会見のご案内2018年1月16日(火)】 高大連携 創造的人材育成の取り組みに関する記者会見 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
12/12/2017 第7回 データビジネス創造コンテストを開催〜Digital Innovators Grand Prix 7 (DIG7)〜「和食文化による価値創造」をテーマに、「食べログ」のクチコミデータを活用し、様々な分野で和食文化による新たな価値を創造する施策を提案 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
12/01/2017 SBIホールディングス株式会社と慶應義塾大学SFC研究所ヘルスサイエンス・ラボが「慶應SBI ALA研究室」を開設 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
11/24/2017 大山町とSFC研究所が「大山町の地方創生に関する研究開発の連携協力に係る覚書」を締結 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
11/22/2017 スポーツ・アンド・ヘルス イノベーション コンソーシアム、産学連携による車椅子陸上競技を支援。 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
11/20/2017 データビジネス創造・ラボが「I・TOP横浜」データ活用リーダー養成講座を実施。‐横浜市経済局の事業として、社内でのデータ活用を推進‐ [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
11/17/2017 慶應義塾大学 井庭崇研究室 オープンダイアローグの実践の秘訣をまとめた『オープンダイアローグ・パターン』を制作‐ORF2017で11月22日に発表‐ [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
11/17/2017 慶應義塾大学と花王株式会社の共同プロジェクト 家族の多様なあり方・暮らし方を言語化した『家族を育むスタイル・ランゲージ』を制作−ORF2017で11月23日に発表− [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
11/15/2017 ピースウィンズ・ジャパン×慶應義塾大学SFC 災害救援「コ・ドローン」開発プロジェクト発足 11月17日(金)、記者懇談会を開催 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
11/06/2017 ファブ地球社会コンソーシアム「未来を創造する力へ 実践型教育レシピとネットワーク構築に向けて」慶應義塾大学SFC Open Research Forum 2017 にて開催(11/23) [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
11/06/2017 慶應義塾大学SFC Open Research Forum 2017開催 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
11/01/2017 総合政策学部井庭研究室と株式会社有隣堂の共同プロジェクト 読書のコツや楽しみ方を言語化した『Life with Reading』を制作。 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
10/31/2017 社会イノベーション・ラボ等 【全国初】地方創生の評価指標として「つながりの豊かさ指標」を共同開発 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
10/20/2017 健康情報プラットフォーム・ラボと国立成育医療研究センターが第3回プレコンセプションケア・オープンセミナーを11/13に開催。 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
10/19/2017 環境情報学部山口真吾研究室らのグループが“電脳防災コンソーシアム”設立〜インターネット・メディア・AIで究める防災・減災〜 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
09/29/2017 【全国初】長島町と神石高原町にて「地域おこし研究員」が就任。10月2日、慶應義塾大学SFC・長島町・神石高原町にて、遠隔での共同発表を実施。 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
09/22/2017 「コンゴ週間in新宿マルイ 本館 by慶應SFC長谷部葉子研究会」を開催 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
09/22/2017 第6回 データビジネス創造コンテスト 本選プレゼンテーション&表彰式結果発表 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
09/22/2017 慶應義塾大学SFC研究所と株式会社ビズリーチ 地方創生を担う人材のキャリア支援プログラムを共同で検討・推進 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
09/15/2017 シェアタウン・コンソーシアムが「都心不動産プラットフォーム利活用による地方創生プロジェクト」を開始 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
09/08/2017 第6回 データビジネス創造コンテスト 本選プレゼンテーション&表彰式を開催〜Digital Innovators Grand Prix 6 (DIG6)〜 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
08/23/2017 かごしまから地域の未来を切り拓く実践型研究所「そうしん地域おこし研究所」の設立と慶應義塾大学SFC研究所との連携に基づく「地域おこし研究員」の募集について [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
08/22/2017 慶應義塾大学と花王株式会社の共同研究成果『日々の世界のつくりかた』のテーマソング「日々の世界」が配信開始。 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
08/22/2017 SFCなどのグループ、AIの重要課題である強化学習をレーザーカオスを用いて超高速に実現〜周波数の割当てなどで「瞬時の適応」を可能に〜 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
08/21/2017 釜石市と慶應義塾大学SFCが「地方創生に関する連携協定」を締結。 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
08/18/2017 琴坂将広研究室とSMBC日興証券株式会社の共同研究において東証マザーズ市場可視化プロジェクトを実施。 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
08/09/2017 三条市と慶應義塾大学SFCが「地方創生に関する連携協定」を締結。 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
08/08/2017 「農業データ連携基盤協議会設立記念セミナー」を開催。 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
08/01/2017 神石高原町と慶應義塾大学SFCが「地方創生に関する連携協定」を締結。 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
08/01/2017 SFC研究所ファブ地球社会コンソーシアム主催 ファブ3Dコンテスト2017開催。 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
07/24/2017 SFC研究所ブロックチェーン・ラボほかのグループ、ブロックチェーン技術のオープンな国際産学連携グループ「BASE アライアンス」を設立。 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
07/07/2017 一般財団法人SFCフォーラム、総務省公募のIoTサービス創出支援事業に採択(SFC研究所プラットフォームデザイン・ラボを中心としたチームが、同事業のセキュリティガイドライン設計を担当) [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
06/27/2017 慶應義塾大学SFC研究所と株式会社KADOKAWA、株式会社講談社、株式会社集英社、株式会社小学館、株式会社出版デジタル機構は、共同で慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)に、未来の出版に関する研究をおこなうAdvanced Publishing Laboratory(APL)を設置することで合意 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
06/05/2017 環境情報学部山口真吾研究室のグループが人工知能を用いた災害情報分析の訓練ガイドラインの策定を目指して共同研究会議を設立。公開シンポジウムを8/4に開催。 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
05/30/2017 慶應義塾大学SFC「地域おこし研究員」説明会(第2回)「SFC生・地域おこしフィールドワーク(夏期休校期間)」説明会開催(6/19) [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
05/16/2017 社会イノベーション・ラボが「音楽×教育×地域のチカラの協奏を促す」 社会インパクト評価の報告会を開催します。〜 みんなでつくる、福島県相馬市・岩手県大槌町の「音楽を通して子どもたちの生きる力を育む事業」 〜 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
05/15/2017 『農業データ連携基盤(データプラットフォーム)』を、産官学が連携して構築〜ビッグデータの利活用を見据え、データの多面的活用を図る基盤により、エビデンスベースのデータ活用型の農業を世界に先駆けて実現〜 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
04/28/2017 「ムスリムフレンドリー・レストラン・ガイドブック神奈川」(英語版)改訂増補版完成〜慶應義塾大学SFC研究所・神奈川県共同制作〜 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
04/28/2017 SBIホールディングス株式会社と慶應義塾大学SFC研究所ヘルスサイエンス・ラボが「慶應SBI ALA研究室」として共同研究を開始 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
04/14/2017 地域IoTと情報力研究コンソーシアム主催「第1回地域IoTと情報力シンポジウム開催」(4月28日開催) [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
04/13/2017 慶應義塾大学SFC「地域おこし研究員」説明会を開催(4月25日開催) [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
04/07/2017 W3C(ワールドワイド・ウェブ・コンソーシアム)のディレクターであり、慶應義塾大学名誉博士のティム・バーナーズ=リー卿がチューリング賞を受賞 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
03/30/2017 横浜市経済局、慶應義塾大学SFC研究所、公益財団法人横浜企業経営支援財団が3者で基本協定を締結 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
03/15/2017 アグリプラットフォームコンソーシアムによる初の試み。 「全国の農業高校及び農業大学校を対象にしたホームページコンテスト」の県代表決定 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
02/27/2017 【神奈川県・慶應義塾大学SFC研究所 協働事業】第1回全国ムスリマミーティング「ムスリム2世の教育について考える:中学・高校時代をいかに過ごすか」実施。 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
02/13/2017 長島町と慶應義塾大学SFCが「地方創生に関する連携協力協定」を締結‐大学院生を「地域おこし研究員」として任用し、 遠隔・対面での指導を受けながら、地方創生の実学に取り組みます‐ [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
02/01/2017 W3C(ワールドワイド・ウェブ・コンソーシアム) とIDPF(国際デジタル出版フォーラム)が正式統合‐出版の未来形を描くロードマッピング [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
01/16/2017 第9回FINEフォーラム「地方創生×イノベーションで日本経済を再生させる」石原伸晃経済再生担当大臣、加藤鮎子衆議院議員が講演(1月26日開催) [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
01/13/2017 博報堂とSFC研究所 社会イノベーション・ラボは共同で、ひとりひとりの人間が本来持っている「生活者感性」を掘り起こし磨く独自の研修プログラムを開発。地域の生活者になって”生活者感性”を磨く「五感留学」を開講します。 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
01/11/2017 神奈川県エリアにおけるオリンピック・パラリンピック教育を放送を用いた遠隔教育にて実施〜スポーツ庁委託事業 オリンピック・パラリンピック・ムーブメント全国展開事業〜 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
12/22/2016 SFC研究所 社会イノベーション・ラボが自治体連携・産官学金連携で共同開発した地方創生「ぶり奨学プログラム」が富山県氷見市において実現 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
12/20/2016 世界最大のぶりの町・鹿児島県長島町が、魚食離れを防ぐため、産官学連携で全国の学校に寄付講座「ぶりさばき」を提供。SFC研究所 社会イノベーション・ラボが協力。 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
12/13/2016 慶應義塾大学SFCと福島県田村市、ドローンの利活用で連携協力協定を締結。
県立船引高等学校でのドローン特別講座も開講。 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
11/16/2016 慶應義塾大学渡辺賢治研究室が毎日つけたくなるオシャレな健康手帳で女子中学生・高校生・大学生の健康リテラシー向上を目指す取り組みを実施。 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
11/14/2016 慶應義塾大学井庭研究室と花王株式会社の共同プロジェクトが、自分らしく子育てしながら働くための工夫をまとめたパターン・ランゲージを制作しました。 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
11/1/2016 SFC研究所が三菱重工工作機械株式会社と共同で三次元(3D)金属造形も可能なレーザ加工システム「⊿WORKS concept」を開発―デジタル情報から直接物を創り出すコンセプト― [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
11/1/2016 慶應義塾大学SFC Open Research Forum 2016開催:11/18(金)・19(土)東京ミッドタウンで研究成果発表会を実施 開催テーマは『かえる。』 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
10/28/2016 慶應義塾大学SFC研究所と浜松医科大学による湯河原町での「持続可能な多世代共創社会のデザイン」
ゆがわら多世代ふれあいイベント タイムマシン・パーク11/5
ゆがわらっことつくる多世代の居場所 オープンハウス11/13 を開催
[ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
10/25/2016 慶應義塾大学学生による湯河原町の小学校での健康教育10/27実施
−小学生の偏食を減らし、将来的なメタボ対策 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
10/20/2016 SFC研究所と藤沢市がスマートシティ技術を活用し、スマートフォンやタブレット端末を通じて市情報のリアルタイムな収集・共有を行うことで、ゴミ・資源収集、道路の管理などの行政業務を効率化。 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
07/14/2016 【神奈川県・慶應義塾大学SFC研究所 協働事業】第2回全国ムスリムミーティングで「日本イスラーム学術会議」設立を発表-ムスリム接遇人材育成プログラム事業- [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
07/14/2016 SFC研究所イスラーム研究・ラボが神奈川県と共同で「ムスリムフレンドリー・レストラン・ガイドブック神奈川」(英語版)を作成、県内及び東京都内の主な観光案内所、羽田空港などで配布します。 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
07/12/2016 富士ゼロックスと慶應義塾大学が複雑な情報を保持する世界初の3Dプリント用データフォーマット「FAV(ファブ)」を共同研究、仕様を公開。 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
06/10/2016 第5回 データビジネス創造コンテストを開催〜訪日外国人データを活用して地元を盛り上げよう!〜「地方創生・地域活性化」をテーマに、アイデアだけに留まらず、実際の効果までを審査基準に据えた画期的なコンテストを実施 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
06/02/2016 W3C のアジア初のホストを慶應義塾大学に設置してから20周年を祝う記念イベントをInterop Tokyo2016で特別開催します。【6/9(木)】 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
06/02/2016 SFC研究所ドローン社会共創コンソーシアムとDJI Japan株式会社によるセミナーおよびメディア向け体験会をSFCにて開催します。【6/8(水)】 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
05/11/2016 W3C と IDPF は2016年5月10日(米国イリノイ州シカゴ現地時間)、オープン・ウェブ・プラットフォーム上における出版テクノロジーの進歩を加速させるために組織を統合させる計画があることを発表しました。 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
03/28/2016 SFC研究所先端ウェブアーキテクチャ・ラボは、HTML5サイネージ端末の性能評価指標をしました。 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
03/24/2016 慶應義塾大学SFC研究所は、藤沢市で高齢者見守りと空間情報収集のユニークな実証実験を実施しています。 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
03/15/2016 大日本印刷、遠隔システムを活用した教育ビジネスへの参入を目指し、慶應義塾大学SFC研究所と机間巡視機能を持つ遠隔授業システムを共同研究 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
03/15/2016 慶應義塾大学SFC研究所ドローン社会共創コンソーシアムは、3/17(木)に学生向け特別研究プロジェクト「ドローン研究」/3/19(土)には一般公開イベント「SFCドローンフェスタ2016」を開催します。 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
02/18/2016 W3CはFIDOアライアンスの仕様を基にパスワードのログインに代わる更に堅実で柔軟性を持つウェブ認証技術の議論を開始しました。 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
02/12/2016 慶應義塾大学SFC研究所は、スマートシティの未来に向けて国境を越え都市と技術が連携した日欧共同実証実験を開始しました。 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
11/27/2015 慶應義塾大学SFC研究所インテリジェントホーム・ラボと株式会社CoLife が、インテリジェントホームに関する共同研究を開始 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
11/27/2015 社会イノベーション・ラボ(代表:玉村雅敏)の助言により【全国初】地方創生で金融機関が町のために独自の奨学ローンを開発、ぶり奨学金制度に関する連携協定書を締結 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
11/26/2015 慶應義塾大学SFC研究所と日本マイクロソフトが未来のデータサイエンティスト育成に貢献。
第4回データビジネス創造コンテストを開催、「データと創造力で、子育てに笑顔を!」をテーマに、ビジネスアイディアを学生から募集します。 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
11/24/2015 大和リース株式会社と慶應義塾大学SFC 研究所が、ベニアハウスの技術・用途開発及び木造工法の開発・検証に関する共同研究を開始 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
11/13/2015 慶應義塾大学SFC Open Research Forum 2015開催
慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)研究成果発表会 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
11/12/2015 慶應義塾大学SFC研究所プラットフォームデザイン・ラボ、愛媛CATV、地域BWAを活用した遠隔授業実証を愛媛県愛南町で開始。 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
10/21/2015 W3Cがウェブペイメントの効率的なチェックアウトを実現する標準化活動へ本格参入。 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
10/6/2015 慶應型共進化住宅プロジェクトとME-BYOハウスラボ・プロジェクト、研究協力を 開始。 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
9/29/2015 井庭崇研究室 制作の『旅のことば:認知症とともによりよく生きるためのヒン ト』が「2015年度グッドデザイン賞」を受賞! [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
9/24/2015 井庭崇研究室が認知症フレンドリージャパン・イニシアチブとともに制作・出版した『旅のことば:認知症とともによりよく生きるためのヒント』がオレンジアクト認知症フレンドリーアワード2015 大賞を受賞! [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
8/3/2015 社会イノベーション・ラボが自治体連携で地方創生「ぶり奨学プログラム」の研究と推進をします。 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
7/30/2015 慶應義塾大学SFC研究所 神成淳司研究室が取り組んだAIシステム実証事業の成果が事業化〜ICTで新規就農者の育成を支援〜 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
7/30/2015 場づくりマーケティング・コンソーシアムを中心としたグループ「富士山登山スタンプラリー2015」と「貯金箱プロジェクトを支援」を実施。 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF) ]
7/29/2015 第6回スマホ未来コンテスト 〜未来のケータイ・メディアをかんがえよう〜
次世代のスマートフォンや新しいメディアを使って未来の社会をより明るく、楽しく、優しくする作品を全国の児童・生徒・学生から募集 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF)]
7/8/2015 Auto-IDラボなどのグループ 日本酒輸出の流通経路可視化で偽造品対策や食の安全を実証実験 〜ソーシャル・ネットワークを活用し、現地顧客とのつながりを開拓〜 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF)]
6/24/2015 W3C MathML 3.0がISO/IEC国際標準規格として認定。 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF)]
6/4/2015 次世代NSPコンソーシアム NFV基礎検証結果を「Interop Tokyo 2015」にて公開。 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF)]
5/19/2015 社会イノベーション・ラボが氷見市の地方創生と「氷見市社会イノベーション研究室」設置に係る覚書を締結。 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF)]
4/20/2015 慶應義塾大学SFC研究所プラットフォームデザイン・ラボと日本マイクロソフト「高校遠隔授業汎用モデルon Skype for Business」の共同研究で合意。 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF)]
4/10/2015 慶應SFC研究所とブレインパッド、第3回データビジネス創造コンテストを開催
Twitterデータ、3Dセンサーデータ、Yahoo! JAPANの検索データなど、ビッグデータを活用した“デジタル時代の購買行動の解明”の場を学生に提供 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF)]
4/1/2015 慶應義塾大学SFC研究所W3C (ワールド・ワイド・ウェブ・コンソーシアム)がedXと提携:HTML5のトレーニングコースを開講。 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF)]
3/23/2015 茨城県笠間市がシェアタウン・コンソーシアムに参画。笠間市と都心を結ぶ拠点『シェアタウン笠間ベース』設立を目指す。 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF)]
3/18/2015 アグリプラットフォームコンソーシアム、農業ICTの普及と農業情報標準化に向けて、国の農業ICT施策を受けたガイドラインの作成と農業情報流通プラットフォーム構築を推進‐農業分野の「Made by Japan」確立にむけて‐記者会見を行います。 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF)]
2/16/2015 慶應義塾大学 今井むつみ教授を中心とした日英の研究グループが、擬音語・擬態語(オノマトペ)が赤ちゃんのことば学習を助けている可能性があることを明らかにした。 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF)]
2/9/2015 慶應義塾大学SFC研究所W3C (ワールド・ワイド・ウェブ・コンソーシアム)と自動車業界がコネクテッドカー向けの新しいウェブ標準に着手。 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF)]
1/27/2015 SFC研究所とSAPジャパンがスポーツアナリティクスを活用して選手育成とパフォーマンスを強化。 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF)]
1/9/2015 慶應義塾大学SFC研究所は次世代NSPコンソーシアムを設立しました。 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF)]
12/18/2014 クライアントと連携した広域分散ネットワークの自動構成フレームワーク」の 共同研究開発を開始。 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF)]
11/11/2014 第2回データビジネス創造コンテスト 本選結果発表
最優秀賞は、佐賀県における救急搬送プロセスの向上をテーマとした佐賀大学院チームが受賞。 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF)]
11/7/2014 慶應義塾大学SFC Open Research Forum 2014開催
慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)研究成果発表会「PROTO-UNIVERSITY プロト・ユニヴァーシティ」 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF)]
10/29/2014 慶應義塾大学SFC研究所W3C (ワールド・ワイド・ウェブ・コンソーシアム)がWebページやWebアプリケーションの記述言語HTMLの第5版であるHTML5を「W3C勧告」として正式に公開 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF)]
10/29/2014 宮城県登米市における災害時の自治体及び住民間の情報共有システムの実証実験への取材のご案内 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF)]
10/29/2014 SFC研究所共催「努力か?才能か?」スポーツにおける熟達化シンポジウムを12月6日(土)に開催 - 熟達化研究の第一人者であるエリクソン博士を招いて - [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF)]
10/27/2014 慶應義塾大学 井庭崇研究室、認知症フレンドリー社会の実現に向けて“認知症とともによりよく生きる”ためのパターン・ランゲージを制作 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF)]
10/15/2014 環境情報学部徳田研究室などを中心とした研究グループ、スマートシティアプリケーションの実現へ向けた自治体および市民とのグローカルなアプローチの実証実験を開始〜日欧で検討したCloud of Things(ClouT)参照アーキテクチャの有効性を三鷹市と藤沢市にて実証〜詳しくはこちらをご覧ください。 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF)]
10/3/2014 慶應義塾大学環境情報学部田中浩也准教ディレクターとしてかかわった「第1回アジアファブラボ会議」が「2014年度 グッドデザイン賞」受賞。 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF)]
10/1/2014 慶應義塾大学がサテライトとして参加するCOI-T「感性に基づく個別化循環型社会の創造」プロジェクトが「2014年度 グッドデザイン賞」を受賞。 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF)]
9/26/2014 慶應義塾大学SFC研究所 神成淳司研究室が取り組むJAふくおか八女でのAIシステ ム実証、農林水産省「現場の先進事例」として紹介。 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF)]
9/18/2014 未来の政策コンテスト募集−政策の現場で活躍するエキスパートと、 22世紀の未来を議論してみませんか。− [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF)]
7/22/2014 SFCに、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウスのモデルハウスを設置‐居住実験による環境性能データ取得プロジェクトを開始‐ 詳しくは慶應義塾webサイトをご覧ください
7/14/2014 データビジネス創造・ラボとアクセンチュアが共同で「第2回データビジネス創造コンテスト“慶應・アクセンチュアDIG”」を開催。 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF)]
7/3/2014 第5回スマホ未来コンテスト 〜未来のケータイ・メディアをかんがえよう〜
次世代のスマートフォンや新しいメディアを使って未来の社会をより明るく、楽しく、優しくする作品を全国の児童・生徒・学生から募集 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF)]
6/5/2014 NTTの岸上順一氏がW3C Advisory Board委員に選出〜日本からの選出は2年ぶり〜 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF)]
5/7/2014 SFCの学生と玉村研究室などが行った富士山麓の地下水を用いた地域活性化に関する調査研究により、富士吉田・湧水の魅力発掘ペーパー「水のまち、水のひと」を発行しました。 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF)]
4/28/2014 富士北麓地域の周遊支援・活性化プロジェクト「吉田じかん(試行版)」を実施します。 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF)]
4/24/2014 NTTコム オンラインとデータビジネス創造・ラボ「第1回データビジネス創造コンテスト」受賞者決定
最優秀賞は高校生、テーマは「花粉症患者のつぶやきを社会の意思決定に活かしたい」 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF)]
3/26/2014 震災復興支援放射能対策研究所とSFC研究所、甲状腺検査結果と内部被ばく検査結果を公表。 [詳しくはこちらをご覧ください(PDF)]
3/12/2014 2014年3月12日で、Tim Berners-LeeがWorld Wide Webの発明をしてから25年− 世界で祝すWeb25周年 −を発表しました。 [詳しくはこちらをご覧ください(PDF)]
3/6/2014 NTTコム オンラインとデータビジネス創造・ラボ「第1回データビジネス創造コンテスト」本選会進出者発表 [詳しくはこちらをご覧ください(PDF)]
3/4/2014 シンポジウム「健康・医療のパーソナルデータ」3/11に開催。慶應義塾大学SFC研究所ライフクラウド研究コンソーシアム健康情報プラットフォーム・ラボ主催、神奈川県共催 [詳しくはこちらをご覧ください(PDF)]
2/12/2014 NTTコム オンライン、データビジネス創造・ラボと共同で「第1回データビジネス創造コンテスト」開催ビッグデータ時代の未来を創造するデータサイエンティストの人材育成を応援 [詳しくはこちらをご覧ください(PDF)]
2/10/2014 SFC研究所とセイコーエプソン株式会社の共同開発による製品化ゴルフスイング診断用のモーションセンサM-Tracer -小型センサーをグリップに取りつけるだけで自分のスイングがわかる- [詳しくはこちらをご覧ください(PDF)]
1/23/2014 SFC研究所環境−文化再生デザイン・ラボを中心とした経済産業省のネット・ゼロ・エネルギー・ハウス実証事業で未来のエコハウス『慶應型共進化住宅 Keio Co-Evolution House』を展示します。 [詳しくはこちらをご覧ください(PDF)]
12/25/2013 静岡県袋井市、(株)大和コンピューター、慶應義塾大学、神奈川工科大学総務省 平成25年度ICT街づくり共通プラットフォーム形成事業「災害時支援物資供給機能を有する6次産業化コマース基盤の拡充による平時・災害時供用物資管理・配送プラットフォーム構築事業」で協働。
[詳しくはこちらをご覧ください(PDF)]
12/16/2013 慶應義塾大学SFC研究所・対馬市・対馬農業協同組合の協働プロジェクト成果対馬の魅力を伝える「対馬の森のしいたけ」無印良品「Found MUJI」や「よりあい処つしま」などで販売。
[詳しくはこちらをご覧ください(PDF)]
11/26/2013 W3Cとインターネット・アカデミー W3C公式講座「W3DevCampus」の日本語版を提供開始 〜12月8日から「W3C公式HTML5講座」を開設〜 [詳しくはこちらをご覧ください(PDF)]
11/21/2013 慶應義塾大学 井庭崇研究室 パターン・ランゲージの考え方と歴史を紹介するドキュメンタリー映像サイトを開設。 [詳しくはこちらをご覧ください(PDF)]
11/21/2013 慶應義塾大学 井庭崇研究室 パターン・ランゲージを用いた新しいタイプのWeb サービス「The 4th Place」を開設。 [詳しくはこちらをご覧ください(PDF)]
11/21/2013 慶應義塾大学 井庭崇研究室・大木聖子研究室 防災のパターン・ランゲージ「サバイバル・ランゲージ」を制作。 [詳しくはこちらをご覧ください(PDF)]
11/11/2013 慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)研究成果発表会『SFC Open Research Forum 2013(ORF2013)創のbazaar』を11月22日、23日東京ミッドタウン ホール&カンファレンスにて開催。 [詳しくはこちらをご覧ください(PDF)]
10/17/2013 『慶應型共進化住宅 Keio Co-Evolution House』プロジェクトが経済産業省のネット・ゼロ・エネルギー・ハウス事業に採択されました‐ENEX2014会場に未来のエコハウスを展示します‐
[詳しくはこちらをご覧ください(PDF)]
10/01/2013 慶應義塾大学の松原弘典研究室が建築設計した「コンゴ民主共和国日本文化センター」が「2013年度 グッドデザイン賞」、「グッドデザイン・ベスト100」を受賞。
[詳しくはこちらをご覧ください(PDF)]
10/01/2013 慶應義塾大学井庭崇准教授+井庭研究室 著の書籍
『プレゼンテーション・パターン』が「2013年度 グッドデザイン賞」を受賞!
[詳しくはこちらをご覧ください(PDF)]
09/30/2013 - 量子コンピューターの構築に向けての一歩 -
慶應義塾大学SFC研究所のバンミーター准教授による論文が米国トップレベルの学術雑誌「Communications of the ACM」10月号のカバーストーリーとして採録。 [詳しくはこちらをご覧ください(PDF)]
09/19/2013 慶應義塾大学SFC研究所、「データビジネス創造・ラボ」を創設
アクセンチュア、ブレインパッドと、データ サイエンティストの育成、ビッグデータの集計・解析手法に関する共同研究を実施。 [詳しくはこちらをご覧ください(PDF)]
09/04/2013 地域WiMAX通信サービスに関する新システムの開発・導入〜2.5GHz周波数帯において国際標準化ルールに対応した1つの端末で全国と地域の2つのWiMAX通信サービスをユーザーに提供できる新システムを松山市ほかで導入へ〜 [詳しくはこちらをご覧ください(PDF)]
08/20/2013 「科学技術への社会的期待の可視化・定量化手法の開発」プロジェクト 研究開発ワークショップ(第5回)「社会的課題解決のため技術選択:発展途上国における革新的な技術・製品の普及とイノベーション」を開催。 [詳しくはこちらをご覧ください(PDF)]
08/08/2013 第4回スマホ未来コンテスト 〜未来のスマホって一体どうなるの?〜スマートフォンを使って未来の社会をより明るく、楽しく、優しくする作品を全国の児童・生徒・学生から募集 [詳しくはこちらをご覧ください(PDF)]
05/15/2013 『モノのネットワークとクラウドを融合するネットワークサービス基盤』の共同研究開発を本格的に開始〜スマートシティアプリケーションの実現へ向けた Cloud of Things(ClouT)基盤の開発〜 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF)]
05/15/2013 「SFCあさもぐキャンペーン−朝ごはんで脳活!」慶應SFC生の“朝活(朝の頭脳と活動の活性化)”に産学連携で挑戦。 [ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF)]
05/15/2013 慶應義塾大学SFC研究所にて開発した手法を活かし、Fujisawaサスティナブル・スマートタウンにてスマートタウンの「幸福度」や「科学技術の社会インパクト」を測る評価システムの実装を推進。[ 詳しくはこちらをご覧ください(PDF)]
04/04/2013 場づくりマーケティング・コンソーシアム」研究成果『地域を変えるミュージアム』 出版渋谷ヒカリエにて出版記念イベントを4/12(金)に実施。 [詳しくはこちらをご覧ください(PDF)]
04/03/2013 ゴルフスイング診断用のモーションセンサM-Tracerの公開実験を実施−ヤマハレディースオープン(4月4日開幕)会場で選手と観客を対象− [詳しくはこちらをご覧ください(PDF)]
03/21/2013 静岡県袋井市で、農産物流通システムを活用した“災害時支援物資供給訓練”を実施 [詳しくはこちらをご覧ください(PDF)]
11/22/2012 国際標準の電子タグを活用した共通基盤で生産者を支援−静岡県袋井市産果物のトレーサビリティ共同実証実験を実施− [詳しくはこちらをご覧ください(PDF)]
11/16/2012 慶應義塾大学とカネボウ化粧品の共同プロジェクトにより“いきいきと美しく生きる”ためのパターン・ランゲージを制作 [詳しくはこちらをご覧ください(PDF)]
11/15/2012 慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)研究成果発表会『SFC Open Research Forum 2012(ORF2012)知のbazaar』を11月22日、23日東京ミッドタウン ホール&カンファレンスにて開催。[詳しくはこちらをご覧ください(PDF)]
10/02/2012 慶應義塾大学SFC研究所・対馬市・対馬農業協同組合が「対馬地域の地域産品を活用した新商品開発やマーケティング手法の開発」等を協働で推進する覚書を締結。[詳しくはこちらをご覧ください(PDF)]
09/03/2012 慶應義塾大学SFC研究所は、第3回ケータイ未来コンテストを開催します。[詳しくはこちらをご覧ください(PDF)]
08/24/2012 慶應SFCイノベーション&アントレプレナーシップ・プラットフォーム研究コンソーシアム、The 2nd TAC-Keio SFC-TOMODACHI Entrepreneurship Seminar and Business Plan Competitionを開催 [プレスリリース(PDF)]
06/15/2012 株式会社NTTデータと慶應義塾大学SFC 研究所は、アジア地域の大学におけるIT分野の先進的なテーマやアジア各国のニーズに適するソリューション・技術に関する研究開発の推進と、高度な専門性を持つITエンジニアや新規事業創造を実現できる人材の育成に関して協働していくことで基本合意しました。 [プレスリリース(PDF)]
09/01/2011 慶應義塾大学SFC 研究所は、第2回ケータイ未来コンテストを開催します。 [プレスリリース(PDF)]
06/29/2011 NTT レゾナント株式会社と、慶應義塾大学環境情報学部小川克彦研究室は、インターネットポータルサイト「goo」の実証実験サイト「goo ラボ」において、ブログ記事内で使われている絵文字や行間などの「見た目」のかわいさをタイプ別に分類し、検索結果として表示する「かわいい検索」の実証実験を開始します。 [プレスリリース(PDF)]
03/11/2011 慶應義塾大学SFC 研究所とZenitum,Inc.(韓国)ヴィジョン・ベースAR(拡張現実)によるアドバタイジング・ビューアー、「ARAD-Japan」 による実証実験を開始 [プレスリリース(PDF)]
02/24/2011 インターネットリサーチ・ラボ:2月25日に「700MHz帯近距離移動体通信を使ったセンターレスプローブ・ ワークショップ」を開催 [プレスリリース(PDF)]
09/21/2010 慶應義塾大学SFC研究所と電通の共同研究プロジェクト「汐留イノベーションスタジオ」 ジブンCMが作成できる『ClipCM』の新バージョン開発〜コミュニケーション機能を強化し、加えて「おちょこレシピ」アプリのサービス提供も開始〜 [プレスリリース(PDF)]
09/15/2010 慶應義塾大学SFC研究所と電通の共同研究プロジェクト「汐留イノベーションスタジオ」 活動第3弾:パパと子どもが、遊びの中で創造的な感性を育む「おもちゃ」を創る『PaPaCo Design Project』始動。iPhone版アプリ3本を連続リリース [プレスリリース(PDF)]
07/07/2010 慶應義塾大学SFC研究所と電通の共同研究プロジェクト「汐留イノベーションスタジオ」ジブンCM等簡易にCMが作成できるiPhone用アプリケーション『ClipCM』を開発 [プレスリリース(PDF)]
07/01/2010 慶應義塾大学SFC研究所と電通次世代型事業シーズの創造と発信を目的に「汐留イノベーションスタジオ」を創設 [プレスリリース(PDF)]
04/12/2010 慶應義塾大学SFC研究所アグリプラットフォームコンソーシアム設立とキックオフミーティング開催について [プレスリリース(PDF)]
12/12/2008 経済産業省「平成20年度サービス産業生産性向上支援調査事業(サービスプロセス改善事例開発分野)」文化・観光施設におけるサービス生産性向上プロジェクトの推進について [プレスリリース(PDF)]
11/20/2008 次世代の通信サービスを拓く地域WiMAX運営会社を設立〜 オープンな利用技術およびビジネスモデルの創出を目指す 〜 [プレスリリース(PDF)]
11/18/2008 慶應義塾大学SFCの産学連携イベント SFC Open Research Forum 2008 『clash of extremes』2008年11月21日(木)〜22日(金)/ 六本木アカデミーヒルズ(六本木ヒルズ森タワー 40階、49階)開催。[プレスリリース(PDF)]
08/25/2008 環境情報学部 村井・中村研究室が、Human Monitoring社製品を応用した共同研究を開始しました。[プレスリリース(PDF)]
11/28/2007 慶應義塾大学徳田・高汐研究室と東京大学森川研究室は、11月29日(木)30日(金)に秋葉原電気店オノデン、及びフィギアショップKAIYODOで実証実験を行います。超小型センサーノードをフィギアや携帯電話に取り付けます。今までPOS等では取得することできなかった、顧客が商品を購入する前の段階での"商品に触れた注目度"の取得を可能にします。 [プレスリリース(PDF)]
11/22/2007 慶應義塾大学清木康研究室は、 大日本印刷株式会社と共同で、デジタルコンテンツの感性的な特徴を分析し、その内容にあった書体を自動的に選択するシステムの研究および基本システムの開発を行いました。 [ 慶應SFC〜DNPセミナー ]
11/15/2007 慶應義塾大学SFCの産学連携イベント
SFC Open Research Forum 2007 『toward eXtremes 未来創造塾の挑戦』
2007年11月22日(木)〜23日(祝)/ 六本木アカデミーヒルズ40(六本木ヒルズ森タワー40階)
開催に伴い、11月22日(木)13時40分(受付開始13:30)より、会場内で報道関係者向けの記者発表会を実施します。[プレスリリース(PDF)]
11/15/2007 −介護サービス利用者と提供者のこころをつなぐ−
慶應義塾大学と鎌倉市が地域を基盤に医療・介護・福祉に資する連携システムで協働
[プレスリリース(PDF)] [資料(PDF)]
06/12/2007 東京工業大学大学院情報理工学研究科中島求准教授、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科 仰木 裕嗣 准教授、アーズ株式会社との共同研究により、「ウエアラブルコンピュータとPCソフトからなる競泳トレーニング用結果表示システムの開発」を行いました。
05/17/2007 インターネット環境における次世代の無線技術の相互接続と新しい利用環境の構築のためにOpen Wireless Broadband Platform Laboratoryを開設 [オープン無線プラットフォーム・ラボ](資料: pdf
04/03/2007 「細胞の頑強性」を世界で初めて定量的に実証〜史上最大規模の細胞分析実験に成功し、米科学誌「サイエンス」に掲載〜
慶應義塾大学先端生命科学研究所は、最先端のバイオ技術を駆使して、生物学史上最大規模の細胞分析実験を実施した結果、大腸菌の細胞内における振る舞い(代謝)を安定化するための様々な戦略を持っているという「細胞の頑強性」の定量的実証に成功しました。この論文は米科学誌「サイエンス」2007年4 月27日号に掲載予定です。またそれに先がけて、日本時間3月23日にScience Express ウェブサイトに掲載されました(http://www.sciencexpress.org および http://www.aaas.org)。[バイオインフォマティクス・ラボ]
03/02/2007 NMC-Cubeプロジェクト看護用具・用品の製品開発支援ウェブサイト「NMC-Cube」開設‐ケア提供の専門家と開発メーカーをつなぐ(資料:pdf
02/20/2007 バクテリアにデータを保存する新技術を開発−慶應義塾大学先端生命研究所と同大湘南藤沢キャンパス (SFC) らの研究グループ(冨田勝所長、大橋由明ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ研究員、政策・メディア研究科修士課程2年谷内江望君)はバクテリアなどの細菌類をデータの長期記録媒体として有効活用する新技術を開発することに成功しました。 [バイオインフォマティクス・ラボ]

>> 過去のプレスリリース

パブリシティ

02/20/2013 Auto-ID Lab.を中心とした研究グループによる、ネット中継で農作物の生産方法などについて学ぶ授業が静岡県袋井市の小学校で行われ、テレビ、新聞で報道されました。 [ 1/19 NHK静岡 | 1/20 静岡新聞 | 1/20 中日新聞〕
06/24/2011 電子自治体開発研究・ラボは、昨年より熱海市との連携で、熱海・伊豆の観光振興を目的とする活動に協力しています。また、熱海市と伊豆市のNPOが総務省の助成で行っている「地域ICT利活用広域連携事業」への参加もしています。この事業に関する概要説明と住民代表からの意見を聞く「まちづくりプラットフォーム協議会」の初会合が5月17日に開催され、その様子が静岡新聞(5月19日)、熱海新聞(5月25日)に掲載されました。 [ 05/19 (静岡新聞) ]
02/09/2011 「モノのインターネット(Internet of Things)」環境情報学部 三次仁准教授による在宅医療の効率化にモノの情報を活用する実証実験への取り組みが紹介されました。 [FEBRUARY 2011 日経情報ストラテジー]
12/03/2010 総務省からSFC研究所が受託している「ネットワーク統合制御システム標準化等推進事業」(環境負荷低減を実現するためのワイヤレスシステムに関する要件)のうち「700MHz帯を利用する近距離移動体通信」に関する開発・実証(研究代表者:植原啓介環境情報学部准教授)に関しての記事が掲載されました。[ 日経BP ITpro ]
08/26/2010 稲垣文昭・SFC研究所上席所員(訪問)のインタビュー記事「中央アジア水紛争 資源利用巡り国際会議大荒れ」が2010年7月15日付け毎日新聞に掲載されました。
05/12/2010 慶應義塾大学理工学部の榊原康文教授と慶應義塾大学先端生命科学研究所の板谷光泰教授らの研究グループは、国立遺伝学研究所等との共同で、納豆菌ゲノムの全遺伝情報を世界に先駆けて解読しました。 [ 05/13(化学工業日報 9面)| 05/14(読売新聞 24面)| 05/14(朝日新聞 22面)| 05/15(山形新聞 18面)| 05/15(荘内日報 1面トップ)| 05/19(日経産業新聞 11面)]
05/07/2010 英国のインペリアルカレッジロンドンは、慶應義塾大学先端生命科学研究所(IAB、山形県鶴岡市)と細胞の代謝解明のための共同研究契約を締結しました。 [ 05/08(山形新聞 1面) | 05/08(河北新報 3面)| 05/08(読売新聞 27面)| 05/09(荘内日報 1面トップ)| 05/09(朝日新聞 33面)]
01/20/2010 神成淳司研究室が経済産業省の「ITを活用した地域活性化支援事業」の一環で行っている、産地の栽培状況を百貨店の果物売り場でウェブ中継する実証実験の様子が掲載されました。 [ 01/19 毎日新聞 ]
01/15/2010 筧研究室のプロジェクト「リバーブーツ」が紹介されました。[ 01/15 テレビ東京ワールドビジネスサテライト トレンドたまごのコーナー ]
01/15/2010 環境情報学部専任講師 神成淳司「2010年代は「農」のIT活用に期待 アグリ・インフォマティクスの可能性」[NIKKEI NET ビジネス:ネット時評]
01/06/2010 環境情報学部神成淳司専任講師が進める、主に農業などの地場産業を情報技術(IT)を用いて成長させる研究を通じた意見が、朝日新聞に掲載されました。[1/3 (朝日新聞朝刊11面)「知恵の引継ぎが『革新』を生む」]
10/14/2009 経済産業省からSFC研究所が受託している「平成21年度基準認証研究開発委託費」(代表 環境情報学部村井純教授)の活動の一環で、10月2日に開催したワークショップの様子が掲載されました。[10/14 (交通毎日新聞)車とプライバシーでワークショップ開催」
09/08/2009 総合政策学部 玉村雅敏准教授、飯盛義徳准教授、環境情報学部 神成淳司専任講師が進める長崎県の「地域力向上活性化方策検討業務」について、調査や中間発表、意見交換の様子が、長崎新聞に掲載されました。 - [08/29(長崎新聞)新上五島、対馬の地域資源を調査] [09/03(長崎新聞)特産品や教会など調査 慶応大生ら中間発表] [09/03(長崎新聞)「五島産つばき油」販路拡大を 新上五島利用促進会議で意見交換] [09/04(長崎新聞)対馬の地域活性化へ提言 歴史や文化、自然など基に 慶応大生がアイデア]
09/08/2009 重み増す地域メディアの役割と意義・米子で合宿討論会 - 08/22(日経メディアラボ) [ 地域情報化研究コンソーシアム ]
07/30/2009 総合政策学部 玉村雅敏准教授が進める長崎県の「地域力向上活性化方策検討業務」について、調査の様子が長崎新聞に掲載されました。[07/30 (長崎新聞・14 面)慶大生が松浦市内視察]
02/19/2009 1月に学生、教職員の協力のもとSFCで行われた、三次仁准教授とNTTレゾナントとの共同の実証実験「ダイナミックデジタルサイネージ実験」が日経産業新聞に掲載されました。[02/18(日経産業新聞)2030年への挑戦・次世代産業技術<センサーネットワーク(下)>「場所に応じ情報提供」]
02/03/2009 ネット時評:情報技術で地域を拓く(総合政策学部准教授 飯盛義徳) - IT-PLUS [地域情報化研究コンソーシアム]
06/23/2008 総合政策学部 福井弘道教授が中心となって推進している「デジタルアジア・プロジェクト(文部科学省学術フロンティア推進事業)」の活動の一部が紹介されました。[06/23(NHK総合・NHK BS2「「クローズアップ現代」”決壊寸前・ヒマラヤ氷河湖”〜温暖化の危機と戦う〜」
05/06/2008 植物タンパク質のリン酸化部位の大量同定に成功 - 05/08(日経産業新聞 11面)| 05/08(日刊工業新聞 22面)| 05/08(山形新聞 22面 )| 05/08(日経ネット)[先端生命科学研究所]
04/24/2008 慶應義塾大学先端生命科学研究所、株式会社デンソーとオイル産生微細藻の共同研究を開始 - 04/25(山形新聞 朝刊)| Biotechnology Japan | 04/26(荘内日報 1面トップ記事)| 05/06(12:00 NHKニュース)[先端生命科学研究所]
02/06/2008 手間少ないテスト基板−オートIDラボ試作・ICタグ開発 効率化を支援 [02/05(日経産業新聞)] [多目的RFIDタグプラットフォームコンソーシアム(BAPコンソーシアム)]
02/05/2008 政策・メディア研究科修士課程二年 速水浩平君の音力発電についての活動が紹介されました。[02/03(TBS 「夢の扉」放送)] [02/04(東京FM 「デイリープラネット」生出演)]
01/30/2008 「セカンドライフ各大学が次々参入」、「社説:仮想空間の夢」−セカンドライフ上の「『バーチャル東京』における仮想社会に関する研究」グループの活動が紹介されました。[01/15(神奈川新聞 地域版 朝刊 21面 )] [01/28(神奈川新聞 朝刊 4面 社説)] 
01/21/2008 「ITと匠の技−連携させて継承・向上を」研究会で取り組んでいる、農業とITを連携したこれからの農業を目指した取り組みについての意見が、掲載されました。[01/19(朝日新聞 全国版 朝刊 17面 OPINION「異見新言」欄)] [神成淳司研究室]
01/16/2008 バイオシグマ社(チリ共和国)とバイオ・マイニングの共同研究スタート - 01/16(18:00 NHKニュース)| Biotechnology Japan | 01/17(山形新聞 22面)| 01/17(読売新聞 34面)| 01/17(日刊工業新聞 14面)| 01/17(鉄鋼新聞 6面)| 01/17(化学工業日報 1面)| 01/17(河北新報)| 01/18(日経産業新聞)| 01/18(荘内日報 1面トップ記事)| 01/19(毎日新聞)[先端生命科学研究所]
01/15/2008 「党首イメージ」 慶大ネット調査〜 福田氏は「タヌキ」 小沢氏は「壊し屋」 〜 [01/04 (読売新聞 朝刊 政治面)] [SFC発:Web社会調査レポート・ラボ]
01/11/2008 メタボローム解析でアルツハイマー病診断法の開発へ - 01/11(18:00 NHKニュース)| Biotechnology Japan | 01/12(山形新聞 2面)| 01/12(読売新聞 29面)| 01/13(荘内日報 1面トップ記事)| 01/16(毎日新聞 23面)[先端生命科学研究所]
01/10/2008 遺伝子をつなぎ合わせてゲノムを構築 - 01/10(荘内日報 1面トップ記事)| 01/10(山形新聞 24面)| 01/11(日本経済新聞 15面)| Biotechnology Japan [先端生命科学研究所]
11/15/2007 −介護サービス利用者と提供者のこころをつなぐ−
慶應義塾大学と鎌倉市が地域を基盤に医療・介護・福祉に資する連携システムで協働
[11/14 (読売新聞 35面 地域)] [11/14(日本経済新聞 39面 神奈川・首都圏経済)] [11/14(朝日新聞 地域面)] [11/14 (神奈川新聞 18面 地域面)]
10/23/2007 IAB、立教大学との共同研究で新型tRNA遺伝子の発見に貢献(米科学誌「Science」)[先端生命科学研究所]
02/26/2007 先端生命科学研究所が、遺伝子にデータを書き込み保存する新技術を発表Biotechnology Progressの電子版、日本経済新聞 2/21 42面、 フジサンケイビジネスアイ 2/21 25面、 日刊工業新聞 2/21 24面、 化学工業日報 2/21 15面、 山形新聞 2/21 22面、 時事通信 2/20、 朝日新聞 2/21Scientific American Podcast 2/16 "Message in A Bottle Of DNA"ACS News Service Weekly PressPac 2/14 "Storing Digital Data in Living Organisms"UPI通信 2/15 "DNA might be used to store various data"Guardian 2/22 "Einstein + bacteria DNA = organic computer breakthrough"

>> 過去のパブリシティ

発表会のお知らせ

>> 最新の発表会の予定はこちらをご覧ください。

>> 今までに行われた発表会一覧はこちらをご覧ください。